goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

残り物料理

2009年11月28日 21時17分33秒 | 今日の料理

夕飯は鍋。普通の水炊き鍋。


みんなが食べ終わった残りの鍋を別の小鍋に移し、

コチュジャン
七味/一味唐辛子
めんつゆ
だしの素
しょっつる
みりん
ごま

を加えて、チゲ鍋に加工。

いやはやこれが予想以上にうまかった。


ブルーベリージャム

2009年08月10日 22時33分44秒 | 今日の料理

ご近所からいただいたブルーベリーをもてあましてしまったので、ジャム作成。




余ったのは約1kg。 グラニュー糖を350g~400g投入。(目分量)
弱火で煮込むだけ。アクはよく取った方が仕上がりの色がいいけど、適当。
ポッカレモン果汁を適当に投入。
製菓用ペクチンは持ち合わせがないので、まぁユルユルでもいいや。


あぁ適当クッキング。


でも、おいしい。


冷や麦とサラダ

2009年07月25日 12時32分16秒 | 今日の料理



昼飯は、冷や麦と、サラダ。

サラダは、キュウリとブロッコリー・スプラウトとかいうもやしみたいな奴に、ショルダーベーコンを炒めた奴を加えて塩コショウ。ごま油をたっぷりめで混ぜておしまい。


「さっぱりした食べ物は、栄養もサッパリだ!」


という、最近のカロリーメイトのコマーシャルは結構好みです。


花瓶プリン

2009年07月20日 08時59分20秒 | 今日の料理

キャンプのおやつでプリン(MEGMILK製)を食べたとき、

「ぱにぽんのプリンの方がおいしー。ぱにぽんのプリンがたべたーい。」

と言われました。

うれしいなぁ。久々にそんな事言われたなぁ。

そうなると作らない訳には行きません。




一番右は、わが家では花瓶と言われている容器です。プリン用卵液が350ccぐらい入ります。




今回も大好評!!!




でも、

キャンプとの兼ね合いで結構な量で放置され、始末に困った賞味期限ギリギリの牛乳とたまごを使った事はないしょです。



ゴーヤ・チャンプルー

2009年06月28日 20時33分07秒 | 今日の料理
夏を迎えるために、晩飯はゴーヤチャンプルー。

1.ゴーヤの中身の綿と種を取って、テキトウに切る。塩で軽くもんで10分程度放置

2.豚肉に軽く塩コショウした上で、酒(あれば泡盛)みりん、醤油、オイスターソースそれぞれテキトウのたれで下味を付ける

肉は水分を吸うと柔らかくなるので、私はちょっとお酒を多めにする。
本当に肉が固い時にはちょっとだけ食用の重曹を投入。

3.豆腐をテキトウに手でちぎって、軽く湯がく

4.タマゴを溶いておく

5.放置しておいたゴーヤを水洗い。苦いのが苦手な人は、ゴーヤもさっと茹でておく

6.フライパンにごま油をひいて、豆腐を炒める。炒めたら一旦取り出す

7.2.の肉を炒める。火が通ったらゴーヤを投入。ゴーヤに油が回ったら豆腐を戻して、約1分。

今日はお隣さんからいただいた、インゲンも投入。

8.みりん、うどんつゆを入れて、後はテキトウに味を調える

お酒とニンニク醤油とかでもいい。
お酒とほんだしと醤油とかでもいい。

このあたりは個人のお好みでいかようにも。

9.溶き卵をまわし入れ、(タマゴの堅さには好みがあるので)適当なタイミングで火を止め、皿に盛る

10。鰹節(俺はめんどくさいので、にんべんの削り節だ)をたっぷりふりかける


後は熱いうちに喰うのだ。熱いうちにハフハフと喰うので写真なんかない。






マカロニグラタン

2009年05月06日 22時09分11秒 | 今日の料理

今日はマカロニグラタン。

ベシャメルソースは、電子レンジで簡単に作れるらしいのでやってみたら本当に簡単だった。

小麦粉とバターを電子レンジにかけて、ふつふつ沸騰したら牛乳を加えてよく溶かし、さらに電子レンジ。塩コショウで味付け。

これを茹でたマカロニと、炒めた具材と一緒に混ぜて容器に盛り、チーズをのせてオーブンで焼けばおしまい。

※ 具材:鶏胸肉・冷凍魚介ミックス(イカ・エビ・アサリ)・タマネギ





なんとなくタマネギにペティナイフをぐさっとやったところを撮りたくなりました。

新タマネギは、柔らかくあまい。










焼き林檎

2008年12月23日 13時44分52秒 | 今日の料理

従兄弟から送られたリンゴがたくさん。

朝食も遅かったし昼飯は、焼き林檎で済ませてしまおう。


焼き林檎焼く前。

芯をくりぬき、ホイルで包み、グラニュー糖、ブランデー、シナモン。




炭火+ダッチオーブンで、約1.5時間程放置。




果肉が柔らかくて、いい香り。





ジンギスカン鍋

2008年11月01日 12時19分09秒 | 今日の料理
今年は実家でも、北海道旅行でもジンギスカンを食べて、ジンギスカンのスイッチが入ってしまいました。

小さい頃は、自宅でよくジンギスカンをやっていました。一ヶ月に2~3回はジンギスカンだった気がします。その当時は冷凍のロールマトンで、豚肉よりも安かったような気がします。マトンはクセがあって嫌いという人が多いようですが、私はあの独特のコクのある味、匂いともに、実は好きです。


さて、スイッチオンとなった後、最近はスーパーでもラム肉を売っていたりしますし、おなじみベル食品 ジンギスカンのタレも売っていますので、まずは自宅のスキレットで試してみました。。。


やっぱりなにか違う。脂が落ちていかないからかな。鍋が違うとやっぱり違う!


という訳で、ジンギスカン鍋を購入。実は鋳物好き。


南部鉄器で有名な岩鋳というメーカーの、ジンギスカン鍋 ツル付き



南部鉄器の鍋は、鋳物でも最初の慣らしは不要なようですが、個人的には鋳物に対する儀式ですので、空焼きしてから冷まし、一度水でゴシゴシ洗ってから再度火にかけ、油を塗ってくず野菜を炒めました。


さて、準備は万端!今夜はジンギスカンだー!


喰って風邪治すぞー!




今週のベーコン

2008年10月26日 00時00分35秒 | 今日の料理

今回は塩漬け熟成期間を少し長くとりました。3週間。さぞ塩からいだろうと思ったのですが、塩抜き時間は同じで辛さはかわりありませんでした。。。

燻煙2.5時間。



今回は少し温度を上げすぎました。途中で100度を超える熱燻状態。後は70から75度。


まぁ、でも味はよいのでオーケー。




タマゴは、半熟をタレに二日ほどつけ込んで味がしみたものを一緒に燻製。
半分かじってから、にんにくしょうゆを少し垂らして食べるのがお好みであります。



燻製用のチップは、新富士バーナー(SOTO)の、スモーク・ウッドを愛用しています。ヒッコリーかくるみを使う事が多いです。




燻製

2008年10月04日 13時25分40秒 | 今日の料理
気温もイイ感じだし、そろそろやるか......

とつけ込んでいた肉が、見てみるとイイ感じになったので、昨夜のうちに塩抜きをして干し、今日は朝から燻煙することにしました。朝からはじめたのは、掃除やら洗濯やらをしながらできるからです。燻製って手間の割に(手間がかからない割に)とてもおいしくなるので、非常にお得、と思います。


スモーカーは、安くて便利なSOTOの「お手軽香房」を使っています。スモークチップだと大変なので、これまたSOTOのスモークウッドを使っています。チップだと、つきっきりでないとちょっと温度管理が難しいですが、炭とスモークウッドを使うと、温度を安定させるのが楽で、ほぼ放置できます。できます、というか、しています。


温度75度くらいで燻煙すること3時間。


bacon

ベーコンだけではもったいないので、ゆで卵とソーセージの残り物。個人的には、「雪印のプロセスチーズ」を使いたかったんですが、在庫切れ。


今回は温度を安定さえることができたので、割とうまくいったと思います。



今回は 約 1.5kg 。




昼に、炙ったものをラーメンにチャーシュー代わりにのっけてたべました。
とりあえずこどもたちには好評でした。。。




ブログランキング・にほんブログ村へ

一夜干し

2008年09月27日 23時47分55秒 | 今日の料理
毎週タダの塩焼きってのもなぁ、、、ということで、今週は一夜干ししてみることに。サンマとスルメイカ。どちらもお刺身用の新鮮なもの。


開いて、たて塩に漬けて、水をよく切ったら干すだけ。今回、スルメの外皮はむきむき。



たて塩は(多分)、1リットルの水に50gぐらいの塩に日本酒も50ccぐらい。





わが家の隠し味は、大さじいっぱいのしょっつる


しょっつるは実家の自家製。



たて塩に漬けている間に、生筋子をほぐしていくら作り。




1時間ぐらいつけたら水気を切って、日陰干し。

猫がくるので、ネットに入れて、夜の間に干す。





このネットは家族でキャンプに行くときには、洗った食器を入れてつるしておくドライネットとして使っていました。一夜干しが終わったら、洗って消毒しておかないとな。。。。。ま、いっか、また買うか。



最近食い物の話ばっかりだなぁ。。。食欲の秋。天高く馬肥ゆる秋。。。。。。


明日の朝はバナナにしとくか.......








ブログランキング・にほんブログ村へ

さんまの会

2008年09月23日 16時01分37秒 | 今日の料理
秋刀魚が2本で150円。

庭に七輪を出して、「秋刀魚の会」を開催。

命名は下の子。

最近は「リアル よつば」と呼ばれています。



火起こしをセット・点火してから、大根と秋刀魚を買いに自転車でひとっ走り。帰ってくると炭が起きてます。楽ちん。さて、焼き上がって、気が向いたら写真を載せます。





気が向いたので掲載。

焼きはじめなのに、すぐ脂がたれて火が出ちゃう。脂がのっててうまいってことですなぁ~。




さんまは時間がかかるので、早く焼けるししゃもを焼きながら食べて、ビールをぐびっと。

火が強いので、七輪の端に煉瓦をのせて強火の遠火で、うちわで扇ぎまくり。




外で食べたいという下のこのリクエストにより、結局小さいテーブルを出して、外で食べました。こないだの日曜日に漬けておいたいくらでごはん。

秋刀魚には大根おろしにカボス。このカボスは先週八ヶ岳での頂き物。カボスの強い風味に負けないサンマの脂でした。うまかったー。









ブログランキング・にほんブログ村へ

角煮と煮豚

2008年09月20日 19時56分21秒 | 今日の料理

今日は子供の病院の帰りになんとなく角煮を作ろうと思い立つ。角煮と言えばバラだが、肩ロースなどで作るのも好きです。味が濃いからね。あ、そう言えばベーコンも肩ロースで作る方が好きです。

しかし、肩ロースのブロックがなかったので、バラと煮豚用のロースを購入。

めんどくさいから一度に煮てしまおう。ということでダッチオーブンで作成。

仕上がりはこんな感じ。



煮豚は、下ゆでして臭みを抜いてから作成するのが一般的のようでありますが、私は焼きしめてからそのまま煮るのが好きです。写真ではわかりにくいですが、切るとじゅわっと肉汁が出てきます。



大根とゆで卵も放り込み、一緒に煮ました。
酒、みりん、醤油のみ。分量適当。一時間煮て、半日冷まし、再度2時間煮て完成。最初の一時間で食べてもおいしいんですが、一旦冷ますと味がしみます。

ほんとうに味をしみこませたい場合には、煮込んでから一昼夜冷ますというのを3日ほど繰り返すと完璧です。おでんなどではよくやりますね。








わらび餅

2008年08月02日 22時38分28秒 | 今日の料理
わらび餅をつくりました。夏に濃厚プリンはちょっと濃すぎるし。




わらび餅はわが家の定番スイーツですが、今まではデパートやスーパーで買っていました。浅草の梅園のわらび餅など、青葉台の東急ストアの特産品特設会場みたいなところで売っていたりします。


思いつきで、つくってみよかと。簡単だろうし。わらびの根っこからデンプン取り出すところからやるわけでなし。


(1) わらび粉 100gを、水500ccに溶く

(2) 黒糖を少しその中に溶く
   色づけと、下味

(3) 中火にかけてひたすらかき混ぜる

(4) 固まる気配を見せたら、弱火にして、、、、でもスキを見せずにかき混ぜる

(5) あっという間に固まってくるが、きっちり飴色にテリが出るまでひたすらかき混ぜる

(6) できたら型に入れて冷やし固める

(7) その間に黒糖を少量の水で溶いて、湧かして蜜を作る
    煮詰めるとアメになっちゃうので一回沸騰するぐらいでいい。
    これもよく冷やす

(8) 冷え固まったわらび餅は、水に濡らした包丁で適当な大きさに切る
切った先からきな粉をまぶす


後は、お好みで黒蜜をかけて食べます。


一度作ったら、


「もー、買ってきたわらび餅は食べられないぐらいおいしい!」


とおだてられたので、時々作ります。


五目豆

2008年07月12日 12時30分40秒 | 今日の料理
五目豆完成~。


あっ!


こんにゃく入れ忘れた.....




後で追加しちゃおっと。





(メモ)
(1) 乾燥大豆を水で戻す(6時間ぐらい)
(2) 水を換え、煮る。一度沸騰したら、水を換える。(あく抜き)
(3) ことこと適度に柔らかくなるまで煮る(個人的には少し固めが好み)
(4) 水を換える
(5) しいたけ、昆布、こんにゃくを投入。だし汁としょうゆ、酒、みりん適量でことことと煮る
(6) 途中でにんじんとレンコンを投入。よくアクを取る
(7) 完成と思ったら完成。

※ 水はひたひた。豆が踊らないよう落とし蓋を使う。

ブログランキング・にほんブログ村へ