goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

19/4/8 春山ハイク・ホノケ山736.8m(福井県)

2019-04-10 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・晴れ
・4名
・京都ー奥野々~405m~592m~菅谷(すげんだん)峠~ホノケ山(往復)

9:11 登山口から歩く。タムシバ満開!



イワウチワ



10:31 菅谷峠

シュンラン

11:06~44 ホノケ山山頂



ヒョウモンチョウ

花や蝶を見ながら歩きました、春ですね!

・活動時間 3時間43分
・活動距離 5.8km
・高低差 488m
・累積標高上り/下り 586m/578m

19/4/7 高槻

2019-04-10 | クライミングジム
二日間の山歩きで身体は疲れているけど、腕は疲れてないはず…
いつもの朝トレのあと、紺スラのロングを初めてここから触ってみたら、

3手目で落ちた。心も疲れてる?

午後から青×…後退。
週1日では現状維持も難しい。。

19/4/6 蕎麦粒山1296.6m(岐阜県)

2019-04-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・残雪期の奥美濃藪山ピークハント
・一日中雲ひとつない快晴
・4名
・さかうち🅿ー大谷林道🅿~P1050m~P1075m~蕎麦山山頂(往復)
さかうち🅿ー高槻

5:00起床、7:00さかうち🅿出発ー大谷林道GP
7:10 大谷林道🅿から歩き始める。

大谷川を渡って登山道へ。

満開のシロモジ
 
タチツボスミレ

イワウチワ

標高700m辺りからブナ林が広がる。

9:30 P1050m、ここで稜線に合流、藪、藪、藪…
蕎麦粒山山頂が見える。



10:12 P1075mへ。

滑り落ちそうな雪の斜面、笹藪、しゃくなげの藪を慎重に抜けて山頂へ。

12:33~13:10 蕎麦粒山山頂 





 





 

野坂岳から見たときに、登ってみたいな~と思っていた蕎麦粒山山頂に。
あまりに美しい展望に感動!!
雲ひとつない青空の下でパノラマ展望を楽しみました。

下山も滑り落ちないように慎重に…
14:25 P1075m
15:05 P1050m
16:17 大谷林道🅿へ下山


・活動時間 9時間04分
・活動距離 8.1km
・高低差 1006m
・累積標高上り/下り 1294m/1314m

19/4/5 天狗山1149.1m(岐阜県)

2019-04-07 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・残雪期の奥美濃藪山ピークハント
・晴れ
・4名
・高槻ー関ヶ原ICー道の駅さかうち🅿~P799m~P884m~天狗山(往復)

10:10 さかうち🅿から歩き始める。

凄い急斜面を登って自然林が広がる尾根へ。

天狗山?









山頂を目の前にして藪に阻まれる。
抜けれそうにない…
と、諦めかけたときに左に回り込んだところに藪の隙間を見つけたHさんが、道がある!と。何とか藪を抜け出て、
14:27 天狗山山頂

薮のため展望が悪い、先輩方は今までで登った山の中では最悪と言われるが、私は奥美濃の山は初めてなので展望が悪くても藪山でもしんどくても楽しい!
が、私の背丈より高い笹にビシバシと顔をしばかれる。顔が…
目を突かないためにはサングラスが、顔を傷つけないためには覆面が必要だなと思った。





P798.6mからしばらく下っていたら、記憶にない建物が…
地形をよく見ると右側にも尾根が。
ピークまで引き返して右側の尾根を下る。

17:44 さかうち🅿へ無事下山。

下山後、道の駅ふじはしにある温泉へ。
さかうちでテント泊。

・活動時間 7時間36分
・活動距離 7.6km
・高低差 889m
・累計標高上り/下り 1144m/1108m

19/4/4 沢靴

2019-04-04 | 日記
もう沢にも冬山にも行かないからと、
沢靴用の靴下とスパッツも一緒に沢靴を頂いた。ワラジも。


他にも、ピッケル、ワカン、アイゼン、冬山用の登山靴、毛糸の靴下などなど…
有り難く使わせて頂きます。

登山だけでなく、講演もされるぐらいの歴史家。
部屋の中には大きな机と広辞苑や辞書の数々。
本棚には30年以上にわたって調べてこられた資料がきちんと整理されて並んでいる。

手書きで書かれた膨大な資料を見せて頂いた。ただただ驚いた。
30年前と文字の力強さも美しさも変わらない!
織田信長や明智光秀について熱く語る彼女に圧倒された一日でした。。

19/4/2 雪山ハイク⑨・P927m(京都北山)

2019-04-02 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・晴れ/霰/吹雪/粉雪
・4名
・京都ー久多~530m~P783m~P897m~P927m~P829m~長治谷林道~ 久多ー京都


北山は雪国!!





8:55 久多川を渡渉してから雪山を登り始める。



10:25 P783m



板取大杉



P897m 雪が深くなる、寒い🌁⛄🌁

木の穴の中に入ってみた。泊まれそうな広さ。

手袋が濡れて手が冷えきって痛いけど、予備の手袋がない。軍手をお借りする。乾いた手袋で痛みも少しずつ治まるが、
地形図を確認する余裕もなく、間違える。引き返して…
12:35 山頂P927m
山頂辺りで写した写真、なぜか緑色一色で写ってない。
山頂付近でランチタイム、温かい味噌汁とコーヒーでほっとする。
P829mへ向かって歩き始める。





熊の足跡、もう冬眠から目覚めたの?

♡型?の沼場、凍ってる。

P829m



ブナ林の尾根道を下山。

とても気持ちの良い尾根道でした。
15:20 長治谷林道へ下山。

下山後は、京都植物園の近くの珈琲店へ。

雪山を登っていたことが嘘のような快晴☀
今日も楽しい一日でした!

水分の多い春の雪「湿雪」には、防寒テムレスか予備の手袋が必需品。
手が悴んで、地形図を広げたりコンパスが回せなかった。
山頂付近は膝まではまる積雪でした。