goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

備中 権現

2013-05-24 | クライミング(備中)
森林浴時々クライミング




朝は快適、昼間は暑過ぎで汗だく、夕方も快適、でも夕方は腕、指、気力、終わっていました。
明日は帝釈へ。

メモ・・・右手で耳ホールドの下の方を持って、左手で上を持って、両手マッチ。

権現 2日目

2013-04-22 | クライミング(備中)

今日は昨日よりお天気も良く、気持ちいい一日でした。
ムーブは出来たけど、RP出来る日が来るのか・・・、
最近、こんなんばっかりです。

権現の帰り道、いつものジムで見かける車(日産キューブ)が・・・
このエリア【権現・河原】で登っている人を初めて見ました。

備中 権現

2013-04-21 | クライミング(備中)

久しぶりの権現(もも)です。
岩の状態はとても良いのですが・・・
ムーブは忘れているし、怖いし、3回目でやっと抜けました。

メモ・・・(出だし)左手でガバの上の方を持って、右手で上のカチ→左手ガバ。

備中  レイクビュー・羽山

2013-04-10 | クライミング(備中)
用瀬小屋の駐車場でKさん、Kちゃんと別れて、マルチピッチの練習のためにレイクビューへ。
アプローチで迷って、登り返してから、また下って、やっと岩場へ到着。

忘れ物の無いように丁寧に登る用意。
「ゴーゴーヘブン」1ピッチ目(26m)をJくんが登り始める。
1ピッチ目の終了点到着。
次私。上からビレイしてもらって回収しながら登る。
そこで交代して、2ピッチ目(24m)を登る。
終了点に着いてから、ビレイをするまでの手順を間違えないように慎重にセット。
上からのビレイは慣れないので力が入り過ぎた・・・。
Jくんが登ってきてビレイ解除。
少しの間景色を眺めて・・・

すぐ懸垂下降。
まずJくんが懸垂下降で1ピッチ目の終了点まで降り始める。

次私。思っていたより怖くはないけど、ゆっくり懸垂下降。
1ピッチ目の終了点でセルフビレイをしてから、Jくんが地面に着くのを待つ。
次私。少し慣れてスムーズに降りれた。
時間はかかったけど、ミスもなく登って降りて来れたのでよかった~!

メモ・・・服装・軽量化・回収したヌンチャクをハーネスにかけるとき反対にかけないなど。

その後、「もぐらたたき」を登ったけど、水平ガバから次のガバに手が出なかった・・・。

その後、羽山へ移動。2時半頃到着
「発情期」TR 2回
出だし届かず、核心出来ず、最後のコルネ地帯も大変でした。

メモ・・・遠めのホールドにデッドで手を出す練習が必要など。

備中 2ルンゼ・川エリア

2013-04-01 | クライミング(備中)
9時半ごろ用瀬小屋へ到着。
2ルンゼへ。
「やさしいフェイス」
「奥の手」(TR)
「半分バナナ」(TR)

川エリアへ移動。
以前行こうとしたけど、岩場へたどり着けなかったので初めてのエリア。だからとても楽しみでした。
難しいルートばかりだと噂には聞いていましたが、ほんまでした!!

「ビッシー」を触りました。
「キビシー」から「ビッシー」というルート名なんかな~。
「キビシ過ぎ」でした。

いつものジムの若者達のOSトライ(「ビッシー」「インドメタシン」「燃えない岡山県民」」「あばらの痛み」)素晴らしかったです。。


川がとてもきれいでした。

備中 4日目

2013-03-20 | クライミング(備中)
 
岩の下で休憩しながら見上げた空と岩

最終日もニューエリアへ。
朝から昼過ぎまで雨。寒かった!昨日は暑過ぎ、今日は寒過ぎでした。

アップ2本後、「神楽坂」を3回トライ。
残念ながら核心のムーブが続きませんでした。またニューエリアに行ったらやってみよう。
長くて(30mくらい)、いいルートやな~と思いました。

最後に「ただのアプローチ」を登って今回の備中クライミングは終了。

4日間のうち1日は雨だったので、登ったのは3日間。
最近2日続きでジムでも岩場でも登ったことがなかったので、大丈夫か・・・と思っていたのですが、一日があっという間に過ぎ、気がつけば5時でした。

Kちゃん、4日間もありがとうございました。

備中 3日目

2013-03-19 | クライミング(備中)
朝から快晴。
気温がどんどん上がって行く感じで、暑くてたまりませんでした。暑過ぎて、手も足も滑る~。

アップ2本後、「神楽坂」を3回トライ。
2ルンゼへ移動。1本だけ登って終了。

夕飯はカレーとサラダでした。

備中 2日目

2013-03-18 | クライミング(備中)

雨上がりの2ルンゼ

雨、雨、雨・・・
2ルンゼに行ったらアップル-トも濡れ始めていたので、長屋坂へ移動。
雨に強いと思っていたけど、浸み出していて登れそうにない・・・。

で、買い物へ行って小屋へ帰って昼食。

3時頃から太陽が時々出てきたので、2ルンゼまで散歩。濡れていました。
やっと諦めがつきました。

夕飯はクラムチャウダーです。。

備中  1日目

2013-03-17 | クライミング(備中)
アップ3本後、「神楽坂」を2回トライ。

その後、2ルンゼへ移動。
ニューエリアは、私達も入れて5人しかいなかったけど、2ルンゼはすごい人でビックリでした。
見学していたら、雨が降り始めたので、登らずに小屋へ。
小屋は貸し切り・・・のんびりしています。

備中ニューエリア 3.11

2013-03-11 | クライミング(備中)
天気予報では気温はマイナス予報、道路沿いの畑は霜で白くなっていました。
が、先週ほど寒くなかった。30分ほど歩いてニューエリアに到着。日差しは明るく、空気も暖かかったです。
午前中は快適、午後から暑過ぎでした。

貸し切りだったので、2本アップ後、4回登りました。先週は核心のムーブが探れなかったので、今日は核心のムーブをやってみました。
右手でクリップホールドを持った後、左上に見えているホールドを取りにいくムーブが分かりませんでした。その後(次のクリップホールドまでのムーブ)は、遠くて大変やけど(多分)分かりました。

後一か所・・・解決できるのか?
次回やってみるのが楽しみです。。

その後じゃろう岩へ移動。某ジムと某ジムのオーナーがトライしていたので、Jくんのビレーの合間に見学。じゃろう岩はホールドがほとんどないように見えるくらいスッキリとしたルートばかりです。触ることもないやろうな~。。
 じゃろう岩

備中 ニューエリア 3.4 

2013-03-04 | クライミング(備中)
      

   
今日のニューエリアは6人しかいないのに、たまたま登りたいルートが重なってしまいました。
1回目、核心以外は大丈夫そう。
2回目、ヌンチャクを掛けていた人が登るまでの時間、20分間でどこまで登れるか・・・で、中間部のべチョべチョのコルネを右手で持って、左手を出そうかどうしようかと考えている間にますます手が濡れてきて、テンション「今何分?」と聞いたら「18分」ということは「後2分」、集中出来そうにないので降ろしてもらうことに。

2回目に前回出来なかった左からのムーブを探ってみたかったけど、時間切れでできませんでした。次回解決できたらな~と思っています。
出来たら2~3回登りたかったけど・・・こんな日もあります。次回がんばろっ!

備中 ニューエリア 2.25

2013-02-25 | クライミング(備中)
 
日帰りで備中へ。
8時半には用瀬小屋に到着。じゃろう岩を見てからニューエリアへ。荷物がいつもより重いせいか、しんどくてフラフラで到着。
朝から暖かく、チョークバックにカイロを入れなくても大丈夫でした。

2本アップしてから目標のルートを。
12月11日に触って以来だったので、1回目はムーブを忘れていました。
2回目、ムーブは一応全部解決しましたが、核心のムーブは他のムーブの方がいいのか?
3回目は回収便。核心のムーブを変えようかと探りましたが、出来ませんでした。で、今までのムーブで抜けて回収。

じゃろう岩へ移動。
下りのアプローチで木の根っこに足が引っかかって、顔から転んだのでどうなるかと思ったのですが、幸いにも岩でおでこを少しすりむいただけですみました。左足は膝から下をかなり負傷。骨が折れてなくて良かった~。ズボンは膝下が大きく裂けてしまいました。
ゆっくり下山。かなり疲れていたのか、転んだのは初めてでした。

Jくん、ニューエリアの「水の泡」をMOS、さすがでした!!

ニューエリアでは、知り合いのクライマーさん達にも久しぶりに会えたし、暖かくて気持ちよく登ることが出来たし、楽しかったです!
明日は近場の岩場へ行きます。楽しみです。。

備中 長屋坂

2012-12-18 | クライミング(備中)
12/17

午前中は天気予報とは違い、雨。午後から曇り時々日差し。
アップをしている間にだんだん岩が濡れていく、寒くなっていく。
「アンダーホールドが濡れていますよ。」「上部が濡れてスベリますよ。」・・・どうしよう^^;
結局、何年も前にRPしたルートを登ることに。手のホールドは何となく覚えていたのですが、足ホールドはすっかり忘れていました。

再RPどころじゃなかったけど、1ヶ月ぶりに岩を登れて楽しかったです(^^)

ニューエリア 2日目

2012-11-19 | クライミング(備中)

今日、やっと中間部までのムーブをほぼ確定(多分ですが)。
上部10~11ピン(と思う)の間は不確定のまま。右に出過ぎみたいな気もするんだけど、他のムーブは考えられへんし、左にホールドは見つからへんし???。みんなどうやって登ってたんやろ~と必死で思い出そうとしても、その頃は登る気が無かったので、ムーブまで覚えてないし・・・(^^;
12ピン目から終了点までは、多分大丈夫。

凹みっぱなしの2日間でした。そして、疲れ果てました