satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

初見のオウゴンチョウ

2018年10月13日 | 野鳥
 外来種の珍鳥で連日K市の田圃は賑わっていると聞いていましたが、まだ居ると聞いて行って来ました。
現地到着8時半田圃の中に車とCMさんが並んでいたので場所はすぐに判りました。

田んぼのあちらこちらにCMさんが並んでいるので一番近い所にいた方に様子をお聞きしたら「来た時は前の田圃にいるのが見えましたが車から降りた時は水路の草の中に入ってまだ出た様子がない。」と言われたのでご一緒に待たせて頂きました。
2時間いてもどの方角の方もカメラを構える方がいらっしゃいません。

諦めて帰ろうとした時に地元の方が自転車で戻って来るのが見えて「探しに行って下さった方が戻って来られたので皆さんが移動したら一緒に行きましょう。」
と誘ってくださって移動が始まりました。

見つけて下さったのは大分先の田圃でした。




黒と黄色の可愛い鳥が飛び回って止まると稲の中に入ってしまい、小さくて遠いので証拠写真ですが、目では飛ぶ姿も見られました。













諦めて帰る所でしたが呼び止めて頂き初見が出来ました。
探して下さった地元のCMさん、現地でお世話になったCMさん有難うございました。


公園散歩

2018年10月12日 | 野鳥
 今朝も雨、いつもはバイクの夫も車でジムに出かけ朝の片付けが終わったら雨も止んでいました。
昨日はキビタキが撮れなかったので再度行って見ることにしました。
駐車場に着きましたが曇り空で見渡してもCMさんもいません。
一回りしましたが目ぼしい野鳥は見つかりません。
裏の田圃に出て見ました。

空には夥しい数の鳩が飛んで一か所の電線に止まりました。ぎゅうぎゅう詰めですが散らばらない方が安心出来るのかしら?






遠くで埼玉県の防災ヘリが訓練中でホバーリングしてドアーが開いていたのは下にいた人をロープで釣りあげた所だったようです。
ドアーが閉まって飛んで行きましたが、同じところを旋回していました。



お昼になるので帰って来て午後はH公園に行きました。
コスモスとサルビアが見ごろを迎えています。





残念ながらカワセミには会えませんでしたがカワセミ用の支柱にカラスが飛んできました。





カラスが豪快な行水も見せてくれました。



近くの公園でもビタキ類がいたと聞いていたので公園巡りで寄り道しました。
CMさんもいなくて鳥の陰も見つかりません。

アッ!飛んだと思ったらヒヨドリでした。





コブシの花は春一番に咲くので目立ちますが名前の由来とも言われている、コブシの固い実がかたまっているのを初めて見ました。



男性が地面にしゃがんで何かを探していたので上を見ればクルミの木でした。
実りの秋ですね。A公園ではギンナンを拾っている方もいました。

今日は公園3か所を巡りました。
歩くには最適な気温で万歩計は久しぶりに1万歩超えでした。





ツツドリ逗留中

2018年10月11日 | 野鳥
 のちスッキリ晴れ間がありませんが雨が止んだので、久しぶりにA公園に出かけました。
公園の常連さんもこのお天気でいらっしゃいませんでした。
駐車場からすぐのところで鳥の飛ぶのが見えたので探して歩いたらツツドリでした。
大きめなので一人でも見つけられました。









森の中に入っていくとCMさん発見!「キビタキの♂♀とムギマキ?がいました。」と聞いてご一緒させて頂きましたが

曇り空の森でシジュウカラと一緒に飛んでいて色が判りません。

キビタキらしきシルエットが撮れただけでした。残念!!




24号台風の爪痕で公園の中の大きな木が何本も折れていました。



台風の後もツツドリはまだ逗留中でした。
赤色型もいるそうですが見つけられませんでした。

冬野菜の植え付け

2018年10月09日 | 家庭菜園
 

 

台風25号の影響の残る帰郷で往きは山に霧がかかり途中で雨も降りだしましたが、無事に終わり帰りは青空で富士山も見えました。
初雪も降ったそうですが静岡側から見える富士山はまだ雪の無いやまでした。
「頭を雲の上に出し~♪」唄のような景色でした。

帰りに農産物直売所に寄って野菜苗を買ってきたので今日は植え付けをしました。



青シソも葉が黄色くなってきたので片付けました。



キャベツ6本、白菜6本、ブロッコリー6本、レタス6本、です。
夏野菜のトマト、ゴーヤ、は台風24号で倒れたので片付けが残っています。

空芯菜は夏の間の葉物で重宝しましたが、もうしばらく収穫出来ます。
お盆過ぎに枝切りした茄子はこれから秋ナスが採れるでしょう。

ヤーコンは夏の暑さで生育が悪いのでお芋は不作になりそうです。
初めて植えた冬瓜に大きな実が付きました。



お向かいのTVアンテナには今年もモズが来ました。
朝日を浴びてお腹が赤くなっています。



優もモズが気になっています。










鷹の渡り

2018年10月08日 | 野鳥
 10月7日(日)前日は兄の法事で親族が集まったので1泊して朝から鷹の渡りを見に伊良湖岬に行きました。
伊良湖ビューHの駐車場にはCMさんが10名程いらっしゃったので様子をお聞きしました。
「今朝はあまり出が良くないけれどボチボチですね。」と言われたので空いている所に座って待っていました。
台風も過ぎてお天気も良いので期待しましたが、鷹柱は見られませんでした。

遠くて高い空の中で飛ぶ姿を撮るのはボケ写真の増産でした。
景色は良いのですが期待通りには行きませんね。















並んでいたCMさんがサシバ、ハチクマ、アカハラダカ、ツミと言われましたが撮れたのはこれだけでした。
切り取りなので証拠写真ですが名前が判る方、よろしくお願いいたします。


トビだけは沢山いて近くにも飛んできました。






S沼も秋の訪れ

2018年10月03日 | 野鳥
 台風24号が去り次の25号がもう近づいています。
今度の週末は3連休ですが雨の予報が出ています。
連休に兄の法事で帰郷するので伊良湖岬で鷹の渡を見たいと思いましたが、雨の予報で残念です。

昨日は、お天気の良いうちにS沼に出かけました。
暫く常連さんもいなくて寂しかった沼ですが、昨日は常連さんもいらっしゃって沼の野鳥達も賑わっていました。



小鴨も渡って来て群れが沼の奥でパタパタ。寝てる鴨もいれば追いかけっこも始まります。






カイツブリはいつも同じで悠々と浮いているかと思うとすぐに潜って出てくるところは予想外です。



浮島ではコサギとアオサギ、カルガモも日向ぼっこです。







アオサギが来たらコサギが飛び立ちました。

午後から出かけたので本命のカワセミは「午前中は2度来た。」と聞いたので待つこと1時間以上やっと登場してくれました。



やっと登場したのに支柱に止まったのはわずかな間で奥の木陰でお休みでした。見えてはいるけれど場所が悪いです。



帰ろうと支度をして久しぶりにお会い出来た鳥友さんと歓談していたら支柱に戻って来ました。




S沼はいつ来てもカワセミに会える嬉しい場所です。
CMの皆さん、お世話になりありがとうございました。




初見のツルシギ

2018年10月02日 | 野鳥
 昨日のI沼ではコシジロウミツバメ以外にも嬉しい初見がありました。
台風は大きな被害もなく過ぎて嬉しいお土産を残してくれました。

ツルシギ、こちらも初見でしたが遠くでした。



立っているのはアオアシシギ、真ん中で座っているのがツルシギです。
脚とクチバシ下が赤いのがツルシギです。







アオアシシギと一緒に座り込んでしまいました。
CMさんに教えて頂かなければ見分けがつかなかったです。

帰ろうと途中まで着て沼を覗き込んだら小さな千鳥が見えたのでカメラで追っていたらツバメチドリが出て来ました。






水浴びを始めました。







おまけで撮れてラッキーでした。



初見のコシジロウミツバメ

2018年10月01日 | 野鳥
 昨夜は台風24号が夜中に通過して寝ていても家が揺れて風と雨で落ち着いて寝たのは2時過ぎでした。
朝起きたら、畑は大根のネットが外れてゴーヤはベランダに結んだ紐が切れて庭のモッコウバラの上に被さっていました。
皇帝ダリアは補強して支柱に結わえておきましたが、無残な姿で芯が折れてしまいました。

ご近所のお宅ではTVアンテナが折れたり物置の上に置いた品物が隣の家の車に当たって傷がついた
とか、今までで一番被害が多く出ていました。

お天気は良いので鳥見に行きたい所でしたが午前中は台風の跡片付けでした。

昼食後、鳥友さんから迷鳥情報を頂いたので午後はI沼に行きました。

現地に着いたら沼の両側にCMさんの姿が見えました。
A公園の常連さんもいらしたので場所を教えて頂けましたが、遠いのが残念でした。

それでも嬉しい初見が出来ました。








ハジロカイツブリも一緒にいました。








情報を有難うございました。
現地でお世話になったCMさん、ありがとうございました。