satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

I沼でカイツブリの雛ツバメの幼鳥

2024年06月10日 | 水辺の鳥

久しぶりのI沼に出かけました。

駐車場の傍で野草にも詳しい鳥友さんから教えて頂いたタマザキクサフジ見つけました。

クサフジも沢山咲くと綺麗ですが、初見のピンクのタマザキクサフジは華やかです。

何度も来ているのに初めて見ました。

この沼で教えて頂き咲くのが楽しみなハイアオイ今年も咲いてました。

この時期はコアジサシが沢山きていて求愛行動も見られるかと期待して出かけたのですが、コアジサシの姿が見えません。

葦の島にはヨシゴイも来ていましたが、たまに飛んでも撮れなくているのが判っただけでした。

雛が孵って餌運びで飛ぶようになればヨシゴイも期待ができます。

ヨシゴイは葦の島の中なので見ていたら傍でツバメの幼鳥が集まっています。

飛べるけれどまだ親鳥に餌強請りしていたり可愛いです。

カイツブリの雛も親鳥から餌をもらっていました。

背中にも乗ったり皆可愛いです。

遠くの杭にコアジサシが止まっていましたが近寄れませんでした。

昨日はハヤブサが飛んだので沢山いたコアジサシが2羽しかいなくなったそうです。

昨年はハスがザリガニに食べられて全滅したとか聞きましたが今年もハスの葉が見つかりません。

ハスの花とヨシゴイの幼鳥が見られる日が戻って来て欲しいです。


カワセミ幼鳥

2024年05月22日 | 水辺の鳥

 今年は幼鳥が期待できると3日続けて通いましたが気配なしで帰ってきました。

午後から5羽が出たと聞いた日は歯科医の予約で行かれなかったので、今日はまだ見られると思いS沼に行きました。

7時に着いたらすでに先着CMさん2名がいらして幼鳥は奥にいるのが見えました。

暗い遠いですが見えるので待っていました。

前日のように5羽並びは見えませんでしたが4羽が並びました。

 

水に飛び込んで練習も始めていました。

親鳥は魚を持って飛んでいきます。

何年ぶりかで幼鳥が誕生のS沼でした。


s沼のカワセミ、バン、エナガ

2024年05月20日 | 水辺の鳥

18日19日s沼のカワセミの様子が気になり2日続けて行きました。

ツツジとキショウブが沼を彩っています。

登場のカワセミは水浴びをしていなくなりました。

 

カワセミ待ちで鳥友さんとお話していたら桜並木にエナガの幼鳥がいると教えて頂きました。

桑の実が赤くなり虫がいるかしら?

親鳥と幼鳥の集団でしたが葉が邪魔で餌やりの様子は見えただけでした。

沼の中ではバンが巣作り中で2羽で共同作業中でした。

先日はカイツブリの巣も出来始めていましたが、巣は流されたようで無くなっていました。

カワセミの出は少ないのでお昼の前に帰ってきました。

バイクを止めていた脇の遊歩道のアジサイが咲き始めました。


シマアジペアー間に合いました。

2024年04月03日 | 水辺の鳥

 2日(火)お天気も良く市内の公園に来ているシマアジが前日までは居たようなので午後から出かけました。

池の端にCMさんが集まっているのが見えたのでシマアジが居るらしいのが判りました。

市内なので鳥友さんやA公園のCMさんもいらっしゃいました。

午前中からの様子も教えて下さいましたがシマアジが居るのは見えても寝ていて動きません。

 

葦の間から覗き見るのですが風が吹くと被って見えなくなります。

オシドリも居ると撮った写真を見せて頂きましたがオシドリも池の奥で寝ているらしく見つからないので池を廻って見ました。

桜が咲き始めて陽気も良いので公園は賑わっていました。

戻って来たらオシドリが動き出して見える所に出て来ました。

シマアジはまだ動きません。

午前中から来ていた鳥友さんも帰られたのでもう一回りして戻って来たら3時過ぎてシマアジが動き始めました。

 

 

シマアジが

バタバタ水浴びしてオシドリも豪快な水浴びでした。

 

シマアジの初見は2019/3/31P森の駐車場裏の川を越えてスーパー堤防の工事で出来た池でした。

♂だけだったので♀は今回初見でした。

この公園で何日か前に来たと聞いていましたが空振り覚悟で行って良かったです。

バイクで行ける公園なので動きがでるまでじっくり待てました。

 

 

 


遊水池は賑やか

2024年02月01日 | 水辺の鳥

 白鳥を眺めていたらマガンを1羽見つけました。

種類は違っても仲良しです。

池を飛び廻るタヒバリを見ていたら、あら!タゲリもいます。

水浴びもするのですね。ここでは5~6羽いましたが逆光でタゲリの色が出なくて残念です。

タヒバリが飛んだ先にはタシギもいました。

泥の中で2羽でしたが、タヒバリが飛ばなかったら判らなかったです。

オナガガモ近くの沼では集団がいますがここでは多くは無かったです。

 

オオハクチョウを見ながら色々と見られた遊水池でした。

 

 


カワセミ広場に

2024年01月09日 | 水辺の鳥

 新年になって初訪問のカワセミ広場です。

いつものカメラマンさん達はいらっしゃいませんでしたが、カワセミは飛んできました。

夏ミカンのお飾りのように並んでくれました。

イソシギも出て来ました。

キセキレイが飛び回っていましたが、突然の水浴びです。

尻尾フリフリでスッキリしましたね。

 

白いサギ達で賑わっている中でカワウも魚を獲りました。

コサギだって魚獲りは上手です。

小魚が沢山いる川は今年も野鳥達の楽園ですね。

優しい香りに足元を見れば日本水仙も咲き出して日向ぼっこしながらカワセミの行き先を眺めていました。


紅葉カワセミ

2023年12月03日 | 水辺の鳥

 2日(土)鳥撮りの先輩から紅葉カワセミが撮れる場所を教えて頂いたので行って来ました。

寒い朝なので着ぶくれてホッカイロも持って準備万端で出かけました。

駐車場から見渡せばカメラマンさんが見えました。

皆さん早朝からいらして居た様で食事中のカメラマンもいらっしゃいました。

ご挨拶してご一緒させて頂きました。

朝からカワセミは何度か来ていると聞いて紅葉と鴨達を見ながら待ちました。

 

 

「来ていますよ!」と教えて下さったのですが木の陰で暗くて色が出ません。

良く見える場所に動く前に居なくなりました。

対岸の紅葉に止まったのが見えたので廻って行きました。

2羽が居ましたが撮れたのはこの一枚だけです。

飛び出して戻ってきました。

撮った時は見えませんでしたがエビを獲っていました。

紅葉にも何度も止まってくれて嬉しかったです。

初めてのモミカワが撮れたので滞在1時間半で帰って来ました。

現地でお世話になったCMさん、有難うございました。

情報を下さった先輩に感謝いたします。

 

 


久し振りのK川散歩

2023年12月01日 | 水辺の鳥

 30日(木)冬に向かってバイクのオイル交換と点検をお願いして来ました。

「1週間くらいは見て下さい。」と言われたので久しぶりに近くのK川を歩いて来ました。

いつもはこの時期にはジョウビタキやモズが居るはずなのに見当たりません。

河川工事で岸壁は綺麗になり雑木があったのも無くなって野鳥には住みにくくなったかしら?

川沿いのマンションのアンテナに鳥影が見えます。

チョウゲンボウでした。

以前は民家のアンテナが定位置だったこともありましたが河岸にはバッタもいるので餌場には良い環境なのでしょう。

いきなり飛び出したので目で追えばカラスです。

結局戻って来ないで見えなくなりました。

K川にもマガモやコガモも来ています。

カワセミも見つからずに橋3つ先で折り返しました。

対岸を歩いて草の陰に入った所にカワセミを見つけました。

大物を獲ってビシバシ!振り回している所でした。

 

 

大きすぎて食べる前に落としてしまい残念そうに見つめていましたが諦めて飛んで行きました。

カワセミがいるのが判りバイクが戻るまではK川散歩も楽しそうです。

今日からもう12月です。

大掃除も少しずつ始めなければと気持ちはあるのですが、年々手抜きになりそうです。

 


ヨシガモも来ました。

2023年12月01日 | 水辺の鳥

  28日(火)白内障のレーザー施術後1週間の健診でした。

先週は開院前、朝1番で並びましたがこの日は同じ時間に行きましたが5番でした。

いつも混んでいます。

健診は無事に終わって次は6ヶ月後の健診になりました。

いつもの健診は瞳孔を開いて写真を撮りますが、瞳孔を開く必要が無かったのでバイクですぐに帰って来られました。

健診の日は一日霞んで眩しいのですがバイクに乗れるので午後からはS公園に行きました。

ベニマシコ狙いでしたがCMさんは並んでいるのですが、しばらく出て来ないようなので今季もヨシガモが来ているKN川に行きました。

川を眺めて探しながら歩きましたがマガモばかりです。

 

岸の蔦紅葉が鮮やかです。

下流を探しても見つからないので上流に戻ったら初めの橋の下にヨシガモが見えました。

 

マガモに混じってヨシガモも群れになっていました。

いつもの川を忘れずに戻って来るのですね。

 


S川のカワセミ他

2023年10月10日 | 水辺の鳥

 昨日の雨で3連休も終わりました。

急に寒くなり慌てて暖かい長袖シャツを着ましたが、今日はまた夏日になりました。

雨の前の日にカワセミに会いたくてS川に行きました。

いつもいらっしゃるカメラマンさんは居なくてカワセミも出が悪そうでしたが、川には他にも見所があるので一人で川面を見つめて待っていました。

いつでも見られるカルガモですが、パタパタしてくれました。

こんなに小魚が群れていてカワセミにはエサ取りも楽でしょう。

飛んできたのはイソシギです。

尻尾を振りながらキセキレイも飛んできました。

あらっ!よそ見してたらカワセミはお魚捕ってました。

少し近くに来てくれました。

川岸に咲く「ハゼラン」のカワセミ待ちをしながら花が開くのを待っていました。

防護柵があって花には触れませんが三時草は2時過ぎて沢山の花が開いたのを見て帰って来ました。