goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

I沼にアカガシラサギがいた。

2025年06月23日 | 水辺の鳥

 22日(日)キュウリが沢山採れるようになりキュウちゃん漬けを作ろうと思い唐辛子が無いので沼の隣に農協直売所があるのでI沼に行きました。

お店が開くまでの時間は沼の鳥達を見ていました。

コアジサシはいつもの杭に並んでいます。

飛びものは難しいです。

カイツブリが5羽の子供を育てています。

並んで泳ぐ可愛い雛たち親鳥も餌取りに励んでいました。

ヨシゴイも居る筈なのですが見当たりません。

ヨシゴイが出てこないかと見ていた葦の島に飛び込んだのはアカガシラサギです。

飛び込んだのは見えたけれど出てこないと思ったら杭に止まっていました。

近くから見たいと見える場所を探して歩いている間にどこかに飛んでしまいました。

遠くを飛ぶヨシゴイの証拠です。

アカガシラサギは嬉しいおまけでしたが、農協で欲しかった唐辛子は残念ながら売っていませんでした。


I沼のコアジサシ

2025年06月08日 | 水辺の鳥

 梅雨入り間近の関東地方、曇り空ですが午前中は大丈夫かな?とI沼に行きました。

駐車場に到着まえに沼の東岸にCMさんがいらっしゃるのが見えました。

早速混ぜて頂きましたが杭のうえにコアジサシは見えますが遠いです。

曇り空では色も出ません。

 

求愛給餌もう少し近くで撮りたかったです。

お馴染みのCMさんが来られて「カイツブリの雛が4羽昨日見られたけれど。」と仰ったのですがカイツブリは見たけれど雛は見えませんでした。

ヨシゴイも飛んで来たのは見えたのですがすぐに葦の中に消えて出てきません。

いるのが判っただけでも又行く楽しみが出来ました。

行きには気が付かなかったけれど、昨年鳥友さんから教えて頂いたタマザキクサフジが見事に咲いていました。

早めに切り上げて帰って来ましたが途中から雨が降り出しました。

 

 

 

 


S川のカワセミ

2025年06月07日 | 水辺の鳥

 前日H公園でカワセミが見られなかったので外れがないS川カワセミ広場に行きました。

いつもはいるCMさんが居らっしゃいません。

遊歩道の手すりが古くなって傷んでいたのですが新しくなっています。

カワセミは見つからずコサギやカルガモもいません。

少し下流まで歩いて見ました。

取水口に流れにもどうしたのか?水鳥が見当たりません。

ウオーキングと思いカワセミ広場に戻って来たら「ギャーギャー!」騒いでいるムクドリがいます。

良く見れば幼鳥が餌をねだって騒いでいます。

桑の実を食べさせているようです。

スズメも桑イチゴを食べに来ました。

木の上ばかり見ていたら川面を飛んで行くカワセミが見えました。

カワセミも桑の実を食べるの?

飛んで行ったと思ったら幼鳥2羽が戻って来ました。

 

何度か飛び込みますが餌取り練習中ですね。

川の端には今年もハゼランが咲きました。

幼鳥は2羽ですがS沼から来たのかしら?カワセミ外れ無しでした。

 


雛ちゃんの季節

2025年05月27日 | 水辺の鳥

 久しぶりに沼にカワセミの幼鳥が並んだブログを拝見したので翌日の午後行って来ました。

毎年のようにカワセミは営巣しますが雛が育つのは難しくて今年もどうなるか?と沼のCMさんたちは気にしていらっしゃいましたが無事に沼に登場しました。

前日は幼鳥4羽と親2羽で6羽並んでいたそうです。

この日は幼鳥3羽に親1羽ですが並んだのが見られました。

遠い暗い木の下で証拠だけでした。

1羽だけ近くに来てくれました。

くちばしも短くてお腹も黒いです。((´∀`))ケラケラ

餌を持ってきたので幼鳥も3羽が集まりました。

沼では水しぶきを上げてカイツブリが追いかけっこです。

カイツブリも雛ちゃんが楽しみです。

カルガモも雛が産まれました。

遠いのですが6羽が見えました。

この日は沼の淵の木の剪定と下草刈りが始まったのでカワセミも見えなくなり帰って来ました。

S沼のCMの皆さんありがとうございました。


カワセミ広場で

2025年04月09日 | 水辺の鳥

 7日(月)目的だった桜にスズメが撮れたので近くのカワセミ広場を覗いて見ました。

川岸はからし菜と紫花菜が共演で見事です。

でも目的のカワセミが見つかりません。

春休み中の小学生が来て川の中に網を持って入って行きました。

この川で魚捕り?これではカワセミは来ないですね。

コガモ達は少し離れた所でジャブジャブ!

コガモはもうじき旅立ちですね。

お昼前に子供達は川から上がり帰って行きました。

遠くで水しぶきが上がったのが見えたのはカワセミでした。

何度も飛び込んでいますが近寄れません。

居なくなったと思ったカワセミが近くの止まり木に来ていました。

 

ラッキー!と撮っていたら、いきなりもう一羽が飛んできて一瞬で2羽が飛び去りました。

飛び去った方向を見れば川の中に1羽が残っていました。

午前中に来たのでCMさんもいらっしゃらなくてカワセミも空振りかと思いましたが一瞬でも2羽が並んでくれて嬉しかったです。

雲行きが怪しくなったのでお昼で帰って来ましたが、途中で雨が降り出し家の近くに来たら雨は降った気配もなしでした。

 

 

 

 


🌸とイソヒヨドリ再度

2025年03月20日 | 水辺の鳥

 前回は桃の花満開のカワセミ広場ではイソヒヨドリの姿を見ただけでした。

桃の花の散る前に再度出かけました。

イソヒヨドリ待ちのCMさんが2名いらっしゃいました。

気が付けば近くの建物の窓枠に止まっています。

川沿いの手すりにまで来ましたが桃の木には来ません。

ヒヨドリがモデルになってくれました。

モモジローも可愛いです。

 

ムクドリだってお花と一緒は引き立ちます。

ヒヨドリを追いかけて桃の木に乗ってくれただけで良しとしましょう。

カワセミ広場の主役カワセミは今日もいました。

先に来ていたCMさんが帰られて居なくなったと思ったイソヒヨドリですが気が付けば花壇の前にいました。

お花の前ではいポーズ❣

イソヒヨ君ありがとう~❤


北に帰る前にヨシガモに会いに!

2025年03月17日 | 水辺の鳥

 風の強い日です。

A公園に行きましたがまたしてもお目当てのベニはいなくなった後でした。

葦原を廻ればいつものジョビ男君がいました。

駐車場の裏の枯れた水路にアトリがいると聞いて探していたら、見つけて下さったのですが枝被りばかりで撮れません。

待っていたら下に降りて来ました。

綺麗なアトリですが枯れ葉の中では迷彩色です。

風が強いので公園は諦めて今季も来ているヨシガモを見に行きました。

川岸で皆さんサラダ食べ放題です。

足音に気づかれて飛び出しました。

賑やかに水浴びしたり羽繕いしたり楽しませてくれました。

帰りも強風に煽られて怖いようでしたがヨシガモが見られて良かったです。

 


カワセミ広場は花盛り

2025年03月16日 | 水辺の鳥

 今日は一日中冷たい雨でした。

この時期は一雨ごとに春の暖かさになり明日は晴れて気温も上がる予報です。

畑仕事で疲れ気味なので雨の日は休養日となり、ゆっくり出来てTVで野球観戦でした。

昨日は曇りで午後は雨の予報が出ていましたが、カワセミ広場は花盛りと聞いて出かけました。

ミモザの花が目を引きます。

対岸のこぶしは咲き始めムクドリやメジロが来ています。

ヒヨドリも花びらを散らしていました。

メジロはローズマリーが似合います。

花桃は見ごろです。こちらでもヒヨドリは蜜を求めて賑やかです。

イソヒヨドリが来るのを待ちましたが屋根の上で監視するようにヒヨドリの動きを見ているばかりでした。

花桃の綺麗なうちにイソヒヨドリのリベンジに行きたいです。

カワセミ広場の主役カワセミは昨日も何度も川面を飛んでくれました。

お天気が心配で2時前に帰って来ましたが、帰り着いて休憩中に雨が降り出し濡れずに済みました。

 


コハクチョウに会いに

2025年01月31日 | 水辺の鳥

 明日から2月今季も越辺川にはコハクチョウが来ているので北に帰る前に行って来ました。

コロナが流行る前に行ってからしばらくぶりです。

川から飛び上がる姿が見えるように朝日が昇る前に到着しました。

朝日が昇って来て川が赤く染まった中でくつろいでいるコハクチョウ達です。

コハクチョウが移動を始めたので飛び立ちが見えるように移動しました。

 

 

鳴きながら仲間が集まり揃った所で水面をバタバタと蹴り上げ飛び出す瞬間が好きです。

朝の光と水しぶきを上げて目の前を飛んで行く白鳥のショータイム、次々と飛び出して気が付けば残っていたのはオナガガモ達ばかりです。

白鳥ショーに集まっていたCMさんも解散です。

久しぶりの越辺川の白鳥の飛び出しは迫力満点でした。

 


再度コオリガモを見に

2025年01月24日 | 水辺の鳥

 12月17日に行った湖にまだコオリガモが滞在中と聞いたので、次は会えないと思い行って来ました。

前回の場所に行くつもりで湖を見渡せば 工事中でロープが張ってあり歩けません。

大回りして行くつもりで歩きだしたら前方からCMさんが来られたので場所をお聞きしました。

「コオリガモはそこですよ。」ラッキーにもほとんど歩かないで見つかりました。

マガモに混じって仲良く泳いでいました。

岸に上がりそうでしたが水に戻って行きました。

白さが目立っていたのはキンクロハジロでした。

マガモもパタパタ!

マガモ達に1羽で混じっているコオリガモですが見られて良かったです。