goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

コムクドリが来た。

2025年08月30日 | A公園

 今日も暑い暑い!38度では昼間は外に出られません。

28日(木)お昼ご飯を食べ始めたら鳥友さんから嬉しいコムクドリ情報を頂きました。

お昼ご飯を食べてから行こうと思いましたが、「善は急げ!」と慌てて食事の片付けもしないで急ぎました。

このポイントでは見たことが無かったのですがCMさんの姿が見えて場所が判りました。

枝被りですがいるのは見えます。

お友達も撮影中で直接お礼も言えました。ありがとうございます。

オスの翅の色が見えたのですが顔が見えません。残念!

 

 

飛び回るので姿を探しながら右往左往しているうちに飛び去りました。

姿が見えたのは20分でしたが昼食の片づけをしていたら間に合わなかったでしょう。

急いで来て良かったです。

コムクドリもCMさんも居なくなったので久しぶりのS公園を歩きました。

そろそろ「ナンバンギセル」が咲いている頃ですが探せませんでした。

センニンソウが咲き始めました。

帰りはP森に寄り道キツネノカミソリはまだ残っていました。

少しだけ涼しい風が吹いていましたがまだ薮蚊の多いP森でした。

 


キツネノカミソリと田んぼのセッカ

2025年08月20日 | A公園

 お盆も終わり暑さも少し和らぐかとの期待むなしくまだまだ暑いです。

18日午後4時ごろから雨になり雨は欲しかったけれど、いきなりの豪雨で雷も近くに落ちる音で怖いほどでした。

30分で畑は池になりました

雨が小降りになりうっすら大きな虹がかかりましたが色は濃くならず10分で消えました。

庭にはお盆には咲く高砂百合が今年も咲きました。

凄い雨でしたが翌日は畑も水が引いていました。

お盆前に行ったP森のキツネノカミソリが咲きそろった頃と思いP森に出かけました。

丁度見ごろを迎えていました。

今年も沢山のお花が見られました。この花も友と探して森を歩いた日の思い出が蘇ります。

薮蚊がいるので長い出来ずにBBQ広場で休憩しながら蝶を探していましが、鳥は見つからず田んぼにセッカがいると聞いて田んぼに移動しました。

クモを咥えて潜って行ったのは子育て中のようです。

子育て中らしいセッカは何度も飛ぶのですが遠いのが残念でした。

田んぼは日陰がないのでセッカが見られたので早々に切り上げて帰って来ました。

 


カイツブリ親子とセッカ

2025年06月14日 | A公園

 お天気が気になりながら雨は降らないようなので久しぶりにA公園に出かけました。

ミドリシジミが居ないか?と探しながら歩きますが午後は見つかりません。

鳥友さんに出会って様子をお聞きすれば「カイツブリの雛ちゃん1羽ですがおんぶが見られます。」「他にはCMさんも居ないです。」と鳥影もないようです。

教えて頂いた池を覗けばいました。

待っている親子の所に餌を持って来ました。

おチビさん首を伸ばしてごっくん!

兄弟はいないようですが、頑張って子育てしています。

A公園は鳥の鳴き声もないのでS田んぼに移動しました。

ここではセッカが子育て中のようです。

これは巣材でしょうか?

子育て中は忙しそうでした。

 

 

 


今季初キビタキ

2025年04月23日 | A公園

 A公園も夏鳥が入ってきて森はCMさんで賑わっています。

22日(火)駐車場にバイクを停めたら停まっていた車から顔見知りのCMさんに「キビタキがいるよ。」と教えて頂きました。

森の中に入ったらキビタキはいなくなって集まったCMさんが探しているところでした。

「あっちで声が聞こえる。」と動きましたが姿は見えません。

見つからないので森を歩きました。

森は新緑の季節で若葉が茂る通路は美しいです。

 

木の下ではシャガの群生が見られます。

早くもチョウジソウが咲きだしました。

中通路に戻りましたがキビタキは声ばかりです。

鳥友さんがカメラを構えているので近づいたら見つけたのはオナガした。

森の中通路でキビタキを見つけて下さって飛ぶのは見えたのですがまたも見失いました。

見つかったのは高い木の上で逆光です。

飛び回るのでピントが合いません。

あっち、こっち、動きを追いかけてやっと見える場所に来てくれました。

ラッキーなことに距離は有りましたが下の方の枯れ木に止まってくれました。

今季初見のキビタキ、CMさんたちのお陰で撮れました。

皆さんありがとうございました。

 

 


春は繁殖期、シジュウカラ、コゲラ、アオゲラ

2025年04月21日 | A公園

 公園の森も賑やかになって来ました。

先週の森の中では野鳥達の巣を見つけました。

木の穴からシジュウカラが顔を出しています。子育て中かしら?

こちらはコゲラです。雛が顔を出して巣立ちも近そうです。

巣穴掘りはアオゲラです。

新居は完成でしょうか?

夏鳥も入って来ました。

19日(土)公園に行けば知り合いから「オオルリが入ったよ。」と教えて頂き森の中を急ぎました。

CMさんが集まっていますがオオルリは近くにいるらしく探しているところでした。

皆さんとご一緒に探して見つかったけれど高い木の上で逆光です。

色もでないけれど見ただけの証拠です。

駐車場に向ったらカラスが近寄っても逃げないでタンポポを食べています。

タンポポは食べられると聞いていますがカラスは美味しそうに花を食べていました。

草の上をチョンチョン飛びながら花を食べる姿はちょっと可愛いかったです。


アマナが咲く季節

2025年03月13日 | A公園

 A公園のCMさんがインスタにアマナの花をUPしているのを見て公園のアマナの花を見に行きました。

スプリングエフェメラルとも言われるアマナの白い花、友が居なくなって2度目の花が咲き一人で歩く森は思い出が蘇ります。

K森にも咲いていましたが1周廻ってもルリ子さんにも会えずM池のベニにも会えずにS公園に移動しました。

野焼きの後にアマナの花が群生しています。

森の中より日当たりが良いので早く咲きそろったようです。

ツグミは沢山来ていましたが花絡みではこれだけでした。

草焼きの後をアマナを見ながら歩けば木の上でチョウゲンボウが見つかりました。

近づくまえに飛び去りましたがいつの間にか又戻って来てました。

 

降りたのは近くでしたが長い尻尾を咥えてました。

見つかって慌てたように木の上に戻って行きましたが尻尾が出ていますね。

🌸~🌸~🌸~

午前中はスナックエンドウの種まきでした。

晩秋に種まきしたのですがサヤエンドウは育っているのですがスナックエンドウは雨不足と雪で全滅、暖かくなったのでもう一度種まきをしました。

上手く育つと良いのですが、気になるところです。

昨年姉から貰った白い椿が咲きました。

 

 


ミヤホ2羽

2025年03月10日 | A公園

 前日は寒かったけれど気温も上がりダウンを脱いでA公園に行きました。

先ずはP森を散策トラさんには会えません。

森の中は木を切っているので重機が入り中通路は歩けなくなっていました。

池の鳥達もお留守です。

ミヤマホオジロのポイントは賑わっていましたがスルーしてM池に移動しました。

お目当てだったベニマシコは見当たりません。

水路まで行きましたが、いたのはアオジとホオジロばかりです。

水路から戻ったら「ベニマシコが撮れた。」鳥友さんが見せて下さいましたが一足遅くていなくなったところでした。

K森に移動しました。

ルリ子さんポイントを覗きましたが姿無しです。

通り過ぎたら蛾を追いかけてルリ子さんが藪に入りました。

まだ居てくれました。

鳥友さんに又遭遇してご一緒に森の奥まで歩きました。

クロジポイントに着いたらCMさんが撮影中です。

はい、ミヤホとクロジ2羽出ていました。

居なくなって次の出を待っていたら通路にたまった水で水浴びが始まりました。

「ミヤホ2羽いるよ。」

いつもいた若♂じゃない綺麗なミヤホです。

 

若♂君頼もしい成鳥が来て良かったね。

長くいてくれましたが、そろそろ帰る時期ですね。

 


雪の残ったP森でミヤマホオジロ他

2025年03月04日 | A公園

 雪景色の朝でしたが道路の雪は溶けていたので午後からはバイクで出かけられました。

今季まだ出会いが無いトラツグミを探して園路を歩けばミヤマホオジロのポイントにてCMさんが撮影中でした。

早速ご一緒させて頂き雪絡みのミヤホ君が見られて嬉しかったです。

長靴で園路を廻ればトラさんには振られても嬉しい出会いは有りました。

池にはタシギも出てきました。

いつものハシビロガモも2羽です。

泳ぎながら餌取りで忙しそうでしたが満腹になったのか毛繕いを始めました。

エナガのペアは巣作りで忙しく飛び回っています。

森の中ではジョビ子さんも存在をアピールしていました。

森を廻って以前のミヤホポイントに近づいたらアオジとミヤホが通路で餌取りをしているのが見えました。

行動範囲が広がっているとは聞いていましたが誰もいない通路での出会いです。

少し近づいてしゃがみこんでいたらミヤホ君が近づいてきて何と5mです。

こんなに近くで撮れたのは初めてです。

しゃがんで足がしびれるほどたっぷり観察させて頂きましたが15分くらいでした。

 


クロジと仲良しミヤホの♀

2025年02月19日 | A公園

 18日(火)前日の風が収まったので暖かそうと家を出たら風が強くて寒いです。

バイクで戻るのも躊躇してA公園に走りました。

p森の中はCMさんも鳥も少ないです。

ミヤホのポイントも片付いていて見えたのはアオジだけです。

一回り歩いて鳥友さんに遭遇したので様子をお聞きしましたが成果はないようでした。

池ではカワセミも見えましたが枝被りでいなくなりました。

風の無い森の中の道を歩きました。

通路を塞いで倒木です。

このところ風が強かったので森の中も被害が出ています。

P森からM池に移動しました。

ここでも大きな木が折れています。

ベニマシコもCMさんも居ません。

風の強い日は鳥達も出てきませんね。

田んぼの淵も竹林下草を刈って歩きやすくなっていましたが綺麗になって沢山いたアオジがいなくなってました。

アカハラがいました。

休耕田も草焼きが終わり焼け跡に虫がいるかしら?

M池からK森に移動しました。

途中でP森でご一緒した鳥友さんに会えたのでミヤホのポイントに行きました。

CMさんたちこちらで集まっていました。

後から行きましたが見やすい場所を譲って下さったのでしゃがみ込んで待つこと数分ミヤホ♀の登場でした。

ここは聞いていましたが何度も空振りで諦めた場所でしたがここでの初見です。

枯れ葉の中に埋もれてますが見られただけで満足です。

 

2度目の登場はクロジ君も一緒でした。

クロジとミヤホ暫く滞在して欲しいです。

帰りは3時過ぎですが陽が当たり出してシジュウカラが飛び回り始めました。

行きは何もいなかった水路ですが覗いたらアトリが来ていました。

ヤマガラも来ました。

アトリもヤマガラも近くの木に飛んだのは見えましたが逆光で枝被りなので水路で見られたのは嬉しいおまけでした。

 

 


M池でアトリP森タシギ&ウグイス

2025年02月04日 | A公園

 前日トラツグミが見られたと聞いたのでP森から歩きました。

入ってすぐお会いしたCMさんから「今日はアリスイも出てCMさんが集まっている。」と場所を教えて頂きました。

場所は判り皆さんとご一緒させて頂き待っていました。

雲行きが怪しいと気になっていたら雨がパラパラ、バイクなので濡れたくないとお先に失礼してバイクに戻ったらバイクは濡れていません。陽が射し始めて明るくなってきました。

帰るのを止めて水路をM池まで歩きました。

葦原にはシジュウカラばかりです。

水路は水が入っていませんがアトリが見えました。

逆光でおまけに枝被りですが集団が飛び回るのが見えました。

アトリが撮れたのでP森に戻りました。

沢山いたCMさんもお帰りになりアリスイも見つからないようなので帰りながら森の中でウグイスを見つけました。

下草に隠れて出てこない事が多いのですが木の上に飛んでくれました。

 

 

ミヤホの傍の池でCMさんが撮っていたのはタシギでした。

ここにいるのは聞いていましたが2羽が餌取り中でした。

途中雨で帰らなかったご褒美のようなアトリとタシギが見られて良かったです。