goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

久しぶりにタマシギ

2025年05月20日 | 田んぼの鳥達

 昨日はお天気もはっきりしないので買い物に出かけていたら鳥友さんから「タマシギが居ます。」と貴重な情報を頂きました。

2時過ぎでしたが久しぶりのタマシギが見たくて車で田んぼで行ってもらいました。

場所はCMさんが集まっているのが見えたので判りましたがタマシギは田んぼの隅で遠いです。

稲に隠れて撮れません。

後ろを見ればキジが休耕田の畔に出てきました。

♂を見ていたら♀も出てきました。

 

タマシギは居るのが見えたけれど遠いので見ただけで帰って来ました。

今朝は風も無いのでバイクで橋を渡り田んぼに行きました。

昨日の場所にタマシギがいました。

 

 

タマシギのペアー昨日よりは見える場所に出て来ました。

鳥友さんありがとうございました。

タマシギを見ていたら隣の田んぼにアマサギが来ました。

アマサギの近くに行こうと思っていたのですが、タマシギを見ている間に居なくなってました。

近くの田んぼを探しましたが見つからずに帰って来ました。

 

 

 


田植えの田んぼに

2025年05月15日 | 田んぼの鳥達

 雨の次の日にムナグロはまだいるかな?と田んぼに行きました。

見つからないので土手下の田んぼに行けばヒバリが飛びます。

キジも走って道路を渡って行きました。

田植えが終わった田んぼを探せば畔にムナグロがいるのが見えました。

2羽が見えたので良く見れば4羽見えます。

農家の方が田の端の稲を植え直ししに田んぼに入って行ったら飛び出しました。

群れはいなくなり5羽が残っていたようです。

次の日はA公園に行きました。

K森でキビタキとサンコウチョウがいたと聞きましたが声もしないのでS田んぼに移動しました。

セッカを待ちますが中々止まりません。

先輩が「止まっている。」と教えて下さってやっと見つかりました。

道路にキジが出てきました。

いきなりでしたが♀が飛びました。

♂も出てきて追いかけるように飛びました。

♀は草の中に入って見えませんが♂は暫く畔で動き回っていました。

びっくり情報ですが猫友さんのお庭でキジが抱卵中だそうです。

田んぼのキジ達もペアだったのでどこかで雛が育つかしら?楽しみです。

 


田植えの季節の風物詩

2025年05月09日 | 田んぼの鳥達

 風が強くお天気も曇り空なので雨が降っても良い支度で近くの田んぼの様子を見に行きました。

ムナグロは見当たりません。ゴイサギも来ていると情報を頂いていたのですが見つかりません。

アマサギがいた土手の中の田んぼに行きました。

トラクターを追うサギ達は集まっていますがアマサギはいません。

トコトコ追いかけるアマサギの姿が見たかったけれど白と青だけでした。

先日ムナグロの居た田んぼをゴイサギを探しながら走ればムナグロの群れが戻っています。

 

 

曇り空で色が出ませんが飛び出しました。

降りた田んぼはまだ草が残っている田んぼです。

草の中にいたら近くを通っても気が付かなったでしょう。

田んぼも水が入り田植えが始まりましたが、まだ草が残っている田んぼが塒になっているようです。

 


オオヨシキリが来た。

2025年05月08日 | 田んぼの鳥達

 GWが終わり久しぶりに公園に行きました。

Мから入ったけれどCMさんも野鳥もいなくてKに行きました。

お昼休憩で車に戻る途中の常連さんたちに出会いました。

キビタキが居たそうですが声もしなくなり引き上げて行かれました。

森を廻ればGWまえに来たときは蕾も探せなかったユリノキの花が咲いてます。

高い木なので花の中は見えませんが下からでもオレンジの花が目立ちます。

キビタキは探せないのでS田んぼに行きました。

 

空き地はシロツメクサが絨毯のようです。

このクローバー子供頃は花でネックレスや冠を編みました。

 

さて本命のセッカを探しますが飛び出して戻って来てもすぐに草の中に潜ってしまいます。

「ギョシギョシ♪」隣の草地から聞こえるのはオオヨシキリです。

今季初見のオオヨシキリが高らかに鳴きます。

オオヨシキリを見ていたら道路に出てきたのはヒバリです。

道路に居てびっくり!ヒバリもびっくりして飛んで行きました。

ちょっと遠いけれどギシギシの上にセッカが止まりました。

 

飛ぶセッカをトリミングしました。

お天気は良いけれど風が強くて変な天気です。

セッカが止まったのは一度だけでしたが今季初見オオヨシキリが遊んでくれました。

 

 


田んぼ巡り

2025年05月06日 | 田んぼの鳥達

 前日沢山のムナグロが来ていた田んぼの様子を見に行きました。

農家の方はGW関係なく田植えが始まっています。

田んぼのムナグロは見つかりません。

トラクターが入って何処かに行ったのか?探していたら昨日いた田んぼの畔に3羽が見つかりました。

隣の田んぼにも草の陰ですが動いています。

群れは散らばったようなのでアマサギを探しに土手の中の田んぼに行きました。

例年ならトラクターを追いかけるアマサギが見られるのですが見つかりません。

休耕田の草の中から飛び出したのはタヒバリです。

アマサギが1羽見つかりました。

残念、飛んで行きました。

B地区に移動しました。

こどもの日はグランドも誰も居なくて、風が強く田植えで働いている農家の方が居るばかりです。

田んぼを一回り、畔にはヤセウツボが出てきました。

葉緑素の無い白いヤセウツボを探しますが今年も見つけられません。

土手の上を飛ぶチョウゲンボウは遠いけれど何度かホバリングしています。

そろそろオオヨシキリが来る頃ですが強風で葦が揺れるばかりです。

あらっ!キジが出てきました。

いつ見ても美しいです。

田んぼ巡りで7000歩でした。

 

 

 


ムナグロが来た。

2025年05月05日 | 田んぼの鳥達

 4日(日)GWはどこに行っても混雑しそうなので地元の田んぼに出かけました。

そろそろアマサギやムナグロが来ていないか?と田んぼを廻ります。

昨年いた田んぼの近くで並んでいるムナグロを見つけました。

あら~❣コチドリも飛んできました。

数えれば20羽以上います。

飛んでほしくて待っていましたが、この田んぼが気に入っているらしく畔に上がるくらいしか動きません。

雲行きが怪しくなったのでバイクに戻ろうとしたときに飛び出しました。

遠くに飛ばずに隣の田んぼに降りました。

急に飛び出したので慌てましたが大粒の雨が降り出しました。

ムナグロもびっくりしたのでしょう。

雨粒が大きいので濡れるのは覚悟でしたが大降りになる前に帰りつきました。

雨のお陰でムナグロが飛ぶのも見られたので良しとしましょう。

 


M田んぼの野鳥

2025年04月24日 | 田んぼの鳥達

 曇り空ですが雨の心配はなさそうなのでA公園に行きました。

公園の先輩を見つけたので様子をお聞きしたら「P森はキビタキも見つからないよ。M田んぼにアマサギがいますよ。」と言われましたが橋を渡るのは風が怖いのでK森に行きました。ここでも夏鳥の居る気配がありません。

橋を渡ってアマサギを見に行くことにしました。

聞いていた田んぼではアマサギは移動した後でしたが、ここで公園のCMさんがカメラを構えているのが見えました。

近くに行って様子をお聞きすれば「チュウシャクシギがいたので探している。」と言われましたが見つからないのでアマサギを探していたらCMさんがチュウシャクシギを見つけて下さいました。

いるのは判りましたが遠くて撮れません。

チュウシャクシギには近寄れないのでアマサギを探していたらチュウシャクシギが移動して少し近くに来てCMさんも並んでいます。

公園の常連さんにご一緒させて頂きました。

久しぶりのチュウシャクシギです。

アマサギも見つかりました。

耕運機を追いかける姿は有りませんでした。

畔にはヒバリが飛んで来ました。

チュウシャクシギもアマサギも見えなくなったので探しながらバイクで走れば道路にキジが出てきました。

慌てて止まってパチリ❣

茶色の鳥が耕運機の傍で羽ばたいているので見ればトビです。

いつも空で悠々と輪を描くように舞っているトビですが田んぼに降りて餌取りしているようでした。

近いけれど中々行けないM田んぼは沢山の成果がありました。

お世話になったCMさんありがとうございました。

 


菜の花と野鳥達

2025年04月11日 | 田んぼの鳥達

 今日は菜の花セッカのリベンジにA田んぼに行きました。

昨日ノビタキが入ったので菜の花土手もCMさんで賑やかでした。

ノビタキは今日はいないようなので菜の花セッカとホオアカが目的です。

着いてすぐにスズメ?と思ったらホオアカが止まっています。

 

セッカは飛ぶのが見えても降りると菜の花の中で見えなくなります。

CMさんが探して下さるので止まった場所に駆け付けました。

 

菜の花にスズメの群れも来ました。

タヒバリは田んぼの土と同化していますが畔に出てくると見つけやすいです。

菜の花にはひらひらとベニシジミも綺麗です。

午前中から来ていたCMさんたちが帰られて一人で菜の花を眺めながら3時過ぎに帰って来ました。

田んぼウオーキング8000歩達成です。

 


春ノビタキ来ました。

2025年04月10日 | 田んぼの鳥達

 午後から雨の予報が出ていたので午前中からA公園に行きました。

先ずはP森から駐車場裏の桜並木は満開で風が吹くと花吹雪が舞います。

森の中はセリバヒエンソウが咲き始めました。

例年より早いような気がします。いつもは桜が終わり晩春のチョウジソウと一緒に咲いていました。

池の畔のミツバアケビも花が見つかりました。

森の中のアケビは沢山ありますが花が咲く木は少ないです。

鳥はヒヨドリばかりなのでM池に移動しました。

ここも鳥が見つからないので田んぼに向って歩いていたら達人にお会いできてご挨拶したら

「水門の傍にノビタキが来て皆さんが撮影中です。」と嬉しい情報を頂けました。

ポイントに着いて場所を教えて頂きましたが飛んで行くところでした。

飛び去った川の向こう岸に渡り探していたら鳥友さんもいらっしゃいました。

水門にチョウゲンボウが飛んで来ました。

飛ぶのを待っていても中々飛ばないので待ち疲れたすきに飛び出しぶれました。

菜の花土手でCMさんが撮影中なので鳥友さんとノビタキは諦めて土手に行きました。

菜の花の中にセッカがいて待っているところでした。

後ろの田んぼに水浴びしていたのはタヒバリです。

泥と同化してます。

菜の花の中からセッカが飛び出しました。

行方不明ですが降りた方向を探して手招きして下さったので見つかりましたが菜の花が被ってうまく撮れませんでした。

菜の花背景で見られたのは嬉しいです。

暫く見ていましたがセッカは出てこないのでノビタキのポイントに戻りました。

撮影中のCMさんお一人でしたがノビタキの居る場所を教えて下さいました。

少し遠いのですが飛ぶのが見えます。

思わぬ収穫の春ノビタキでした。

午後から風が怪しくなって来たのでノビタキはまだ見える場所にいましたがお先に帰って来ました。

お世話になった皆様ありがとうございました。

 

 


O田んぼでコチドリやキジ他

2025年04月07日 | 田んぼの鳥達

 5日(土)公園は賑わいそうなので午後はO田んぼに行きました。

田起こしが終わった田んぼは連日の雨で水が溜まっている田んぼもあります。

土手上から見た電柱にはチョウゲンボウが止まっているのが見えましたが、降りて行ったら姿は見えません。

農家の人もお休みのようで一人で田んぼを廻ります。

草焼きした休耕田はノウルシが咲き誇っています。

スズメかな?と思いましたがパチリしたのは帰って来てみればホオアカです。

土手の中の田んぼでホオアカは初めてです。

 

道路を走っていくキジが居たので近くに行き隠れたところを覗いても姿はみえません。

田んぼでは泥に同化して見えなかったコチドリが飛んでくれたので居るのが判りました。

良く見れば前後の田んぼに10羽くらいは居たようです。

コチドリを見ていたらタヒバリも飛んで来ました。

換羽中なのか羽が乱れています。

竹藪の端にキジが出てきました。

菜の花の土手をチョウゲンボウが飛びます。

電柱に止まっていたチョウゲンボウでしょう。

風が強くなり

帽子が飛びそうでしたが田んぼを歩いて7000歩でした。