goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

サシバとセンダイムシクイ

2025年08月22日 | 公園の野鳥

 20日(水)久しぶりに早めにH公園に行きました。

前日サシバが鉄塔に2羽止まったと先輩から連絡を頂きました。

今年も鷹の渡りが始まったようです。

ここではハスカワも見られるチャンスがあり早朝にはカワセミが来たそうなので待っていましたが止まり木にきたのはカラスでした。

先輩とお話していたらサシバが高い木から飛び出して行くのが見えました。

残念、写せませんでした。

暫くして鉄塔に止まったのはサシバです。

見ている間に3羽になり旋回しながら上がって行きます。

10分ほど旋回しながら3羽が高い空に消えて見えなくなりました。

カワセミも来ないので桜の木に小鳥がいるようなので見に行きました。

桜の木にはシジュウカラの群れが飛び回っていました。

動きが早くて枝被りなのですがシジュウカラじゃない鳥が混じっていました。

撮れたのはお尻ばかりで何とか姿が判るのは1枚です。

先輩に見て頂きセンダイムシクイと判りました。

ありがとうございます。

昨日はP森でセンダイムシクイがいると聞きましたがコゲラしかみえませんでしたが、思いがけずにH公園で見られてラッキーでした。

ハスカワには振られましたがサシバとセンダイムシクイが見られて嬉しかったです。

 

 


H公園カワセミ待ちで

2025年07月31日 | 公園の野鳥

 26日(土)蓮の花が咲くH公園に行きました。

今年もI沼のハスは見られなく残念ですが、ここはH公園の皆さんのお陰で昨年よりハスが増えました。

猛暑なので早起きで出かけたら6時前に到着しました。

何と池では先輩がカワセミを撮影中でした。

サルビアがバックになるように移動したらカワセミも動いてしまいました。

ハスカワを待ちながらチョウトンボが来ました。

サルビア背景にトンボです。

先輩がフィギュアを止めてくれました。

頭の上の木にはホオジロが飛んで来ました。

やっとハス池に止まったけれど一瞬で飛んで行きました。

見れただけでも良かったです。

畑のスイカが今年は植えぱなしでしたが草の中でうまく育っていました。

接木苗2本からコダマスイカ8個採れました。

丁度食べごろ美味しいスイカでした。

 


ツミ3兄弟巣立ちしました。

2025年07月21日 | 公園の野鳥

 関東地方も梅雨明けした暑い日でした。

暑い日の午後からは水浴びもするようなので出かけてきました。

雛が孵って頭の白いうちに見に行きましたが巣立ちまで待って投稿です。

オスが餌を持ってきてメスに知らせます。

餌の受け渡しは一瞬で撮れませんでしたが巣に運んで行きました。

メスは食べやすいように小さくして口に入れてあげます。

こんなに小さかった雛は暫くぶりに行ったら幼鳥になっていました。

幼鳥は3羽いましたが水場には2羽が並びました。

しっかり飛べますが餌はまだ親が運んでいました。

今年も無事に巣立ったので来年も期待できます。

 


オナガの親子

2025年07月01日 | 公園の野鳥

 少しだけ風のある午後に出かけた市内の公園にオナガが営巣してました。

ギャーギャー騒ぐ声に何事かと見ればオナガの雛が草の中に落ちています。

親鳥も近くにいるのですが自分で木に登らないと助けてくれません。

 

疲れちゃって休憩ですか?

何とか木に登れました。👏

無事に育ちますように!親鳥も心配そうです。

CMさんがいらっしゃって「あちらにも巣があります。」と教えて下さって見れば2か所の巣が見えました。

この巣の雛は落ちた雛より小さいようです。

他にも高い木の上ですが巣が見えました。

無事に育つのを楽しみにまた来ることにしましょう。

 

 

 


花盛りのH公園で

2025年04月18日 | 公園の野鳥

 H公園の先輩のインスタで連日カワセミとチューリップの素敵な写真を見せて頂き花のあるうちに行って来ました。

4月の初めに来たときはまだ蕾も堅かったフジ棚も花が咲き始めています。

 

入口花壇のネモフイラは咲きそろって見事です。

枝垂れ桜やソメイヨシノはさすがに散っていますが八重桜が見ごろです。

 

緑の八重桜はギョイコウです。

桜とは思えない🌸の珍しいウワミズザクラも大きな木があり花を見たのは初めてです。

この止まり木に来て欲しいカワセミでしたが花の背景にならない所に来ました。

後ろのツツジこれから見ごろを迎えます。

カワセミは一度だけでしたが飛び込んで餌を持って巣に戻って行きました。

チューリップ池の前は終わりましたがまだまだ見ごろです。

常連の皆さん今日もお世話になりありがとうございました。

 

 


コムクドリ♀菜の花セッカ

2025年04月17日 | 公園の野鳥

 16日(水)水曜日は太極拳の日ですが前日にコムクドリの情報を頂いていたので早めに沼に行きました。

沼の橋の上からCMさんが桜並木にカメラを構えているのが見えたので急ぎました。

まさに撮影中で鳥友さんもいらっしゃいました。

様子をお聞きして桜の木を見上げれば居るのが見えますが枝被りで良い場所に止まってくれません。

それでも今季初コムクドリ♀だけでしたが見られました。

何羽かいたのですが探しているうちに飛んでいなくなってしまいました。

朝は20羽くらいがいたそうですが、いなくなったので沼を1周歩きました。

桜は終わりですが富士山が見えます。

桜並木を見て回りましたがスズメとカワラヒワしか見つからないので短時間でしたがお先に帰って来ました。

コムクドリ情報ありがとうございました。

今日は菜の花セッカ目的で田んぼに行きました。

キジがあぜ道を渡っていきます。田んぼにも1羽いましたが

追いかけても追いつけないで田んぼに降りて2羽共、草の陰に入って見えなくなりました。

土手の菜の花は終わりに近くなり花も少なくなっています。

ツバメが飛びますが難しいです。

待って待ってセッカが現れました。

止まったのはスイバ、菜の花に止まって欲しかったのですが姿が見られて良かったです。

3時過ぎまで待って待ってやっと菜の花に来ました。

名残の菜の花は種が多いけれど黄色の背景で良しとしましょう。

 

 

 

 


H公苑は花盛り

2025年04月06日 | 公園の野鳥

 5日(土)チューリップも見ごろになったと聞き早起きで行って来ました。

入口の枝垂れ桜も見ごろです。

時計広場の花壇のネモフィラも毎年見事です。

チューリップも桜と共演です。

池の植え込みに来たのはジョウビタキでした。

濃いピンクは枝垂れ桜、淡いピンクはソメイヨシノです。

池のシラサギを見ていたら空にはカラスがオオタカを追いかけてます。

カルガモが5羽飛び出しました。

桜にはヒヨドリが集まってました。

朝は寒いようでしたがお天気も良く暖かくなってきて、お花見の人たちで賑わってきたので早めに帰って来ました。

 


M池ベニマシコと桜草の季節

2025年04月05日 | 公園の野鳥

 4日雨が止んで青空の公園に出かけました。

桜は満開のM池今季ここではいつも出遅れでベニマシコに会えませんでしたがポイントにCMさんが集まっています。

常連さんが手招きしてくて急ぎました。

丁度赤い鳥が出ているときに間に合いました。

ごちゃごちゃの枝被りが多くて難しかったけれど赤い鳥撮れました。

お陰様でベニマシコに会えました。ありがとうございました。

見えなくなったので桜草の咲き始めた公園に行きました。

桜もレンギョウも満開です。

サクラソウもノウルシも今年は早いようです。

 

ヒキノカサも少しですが残っています。

ジロボウエンゴサクも見つかりました。

ヒキノカサとジロボウエンゴサクを教えて下さった友達はお空の上から見て下さっている事でしょう。

思い出はいつだって心の中に蘇ります。

 


桜祭りの丸山公園

2025年04月01日 | 公園の野鳥

 ソメイヨシノも咲き始め暖かかった日から今日は冷たい雨の1日でした。

昨日は上尾丸山公園に行って来ました。

桜カワセミと思いましたが到着して池の周りを歩いてもCMさんがいらっしゃいません。

カワセミは出ていないようです。

冬鳥の鴨達も姿無くて居たのはカルガモとカイツブリでした。

オマケに雨がポツポツと最悪です。

それでも空は明るいので雨を避けていたら止んできました。

小雨が降る中ツバメが沢山飛び交っていましたが見ただけでした。

エドヒガンが満開で雪柳や菜の花も見ごろになってきました。

菜の花の中にキジが来ました。

♂1羽に♀が2羽でした。

 

桜にはここでも賑やかに飛ぶのはヒヨドリでした。

カワラヒワも来ましたが花の無い枝先です。

通路に出ていたのはスズメかと思い近づけばアオジが桜に止まってくれました。

ソメイヨシノは3分から5分咲きでしたが満開の桜もあり枝垂れ桜も早咲き遅咲きがあり、まだまだお花見で賑わいそうです。

 

 

 


枝垂れ桜の公園で②

2025年03月29日 | 公園の野鳥

 25日の続きです。

枝垂れ桜満開の公園ではニシオジロビタキが花に止まるところが見たかったのですが、午後2時過ぎにやっと登場でした。

待ち時間はカワセミも登場してくれたました。

池にはマガモの交雑種がいて変わった鴨と見ていたらCMさんが「そこにカワセミがいますよ。」

と川から池にカワセミが飛んできてました。

 

木から苔をはがして巣材運びをいているヤマガラも居ました。

サンシュユの木は何本もあり見ごろでしたがニシオジロビタキが来たのは花の無い木ばかりです。

ちょっとだけ暗い水場に降りましたがすぐに木の上に飛んで見えなくなってしまいました。

以前来たときはカワセミはいると聞きましたが他の野鳥は見られなかったのですが今回は色々見られてお花見も出来ました。🌸