goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

花盛りのH公園で

2025年04月18日 | 公園の野鳥

 H公園の先輩のインスタで連日カワセミとチューリップの素敵な写真を見せて頂き花のあるうちに行って来ました。

4月の初めに来たときはまだ蕾も堅かったフジ棚も花が咲き始めています。

 

入口花壇のネモフイラは咲きそろって見事です。

枝垂れ桜やソメイヨシノはさすがに散っていますが八重桜が見ごろです。

 

緑の八重桜はギョイコウです。

桜とは思えない🌸の珍しいウワミズザクラも大きな木があり花を見たのは初めてです。

この止まり木に来て欲しいカワセミでしたが花の背景にならない所に来ました。

後ろのツツジこれから見ごろを迎えます。

カワセミは一度だけでしたが飛び込んで餌を持って巣に戻って行きました。

チューリップ池の前は終わりましたがまだまだ見ごろです。

常連の皆さん今日もお世話になりありがとうございました。

 

 


コムクドリ♀菜の花セッカ

2025年04月17日 | 公園の野鳥

 16日(水)水曜日は太極拳の日ですが前日にコムクドリの情報を頂いていたので早めに沼に行きました。

沼の橋の上からCMさんが桜並木にカメラを構えているのが見えたので急ぎました。

まさに撮影中で鳥友さんもいらっしゃいました。

様子をお聞きして桜の木を見上げれば居るのが見えますが枝被りで良い場所に止まってくれません。

それでも今季初コムクドリ♀だけでしたが見られました。

何羽かいたのですが探しているうちに飛んでいなくなってしまいました。

朝は20羽くらいがいたそうですが、いなくなったので沼を1周歩きました。

桜は終わりですが富士山が見えます。

桜並木を見て回りましたがスズメとカワラヒワしか見つからないので短時間でしたがお先に帰って来ました。

コムクドリ情報ありがとうございました。

今日は菜の花セッカ目的で田んぼに行きました。

キジがあぜ道を渡っていきます。田んぼにも1羽いましたが

追いかけても追いつけないで田んぼに降りて2羽共、草の陰に入って見えなくなりました。

土手の菜の花は終わりに近くなり花も少なくなっています。

ツバメが飛びますが難しいです。

待って待ってセッカが現れました。

止まったのはスイバ、菜の花に止まって欲しかったのですが姿が見られて良かったです。

3時過ぎまで待って待ってやっと菜の花に来ました。

名残の菜の花は種が多いけれど黄色の背景で良しとしましょう。

 

 

 

 


H公苑は花盛り

2025年04月06日 | 公園の野鳥

 5日(土)チューリップも見ごろになったと聞き早起きで行って来ました。

入口の枝垂れ桜も見ごろです。

時計広場の花壇のネモフィラも毎年見事です。

チューリップも桜と共演です。

池の植え込みに来たのはジョウビタキでした。

濃いピンクは枝垂れ桜、淡いピンクはソメイヨシノです。

池のシラサギを見ていたら空にはカラスがオオタカを追いかけてます。

カルガモが5羽飛び出しました。

桜にはヒヨドリが集まってました。

朝は寒いようでしたがお天気も良く暖かくなってきて、お花見の人たちで賑わってきたので早めに帰って来ました。

 


M池ベニマシコと桜草の季節

2025年04月05日 | 公園の野鳥

 4日雨が止んで青空の公園に出かけました。

桜は満開のM池今季ここではいつも出遅れでベニマシコに会えませんでしたがポイントにCMさんが集まっています。

常連さんが手招きしてくて急ぎました。

丁度赤い鳥が出ているときに間に合いました。

ごちゃごちゃの枝被りが多くて難しかったけれど赤い鳥撮れました。

お陰様でベニマシコに会えました。ありがとうございました。

見えなくなったので桜草の咲き始めた公園に行きました。

桜もレンギョウも満開です。

サクラソウもノウルシも今年は早いようです。

 

ヒキノカサも少しですが残っています。

ジロボウエンゴサクも見つかりました。

ヒキノカサとジロボウエンゴサクを教えて下さった友達はお空の上から見て下さっている事でしょう。

思い出はいつだって心の中に蘇ります。

 


桜祭りの丸山公園

2025年04月01日 | 公園の野鳥

 ソメイヨシノも咲き始め暖かかった日から今日は冷たい雨の1日でした。

昨日は上尾丸山公園に行って来ました。

桜カワセミと思いましたが到着して池の周りを歩いてもCMさんがいらっしゃいません。

カワセミは出ていないようです。

冬鳥の鴨達も姿無くて居たのはカルガモとカイツブリでした。

オマケに雨がポツポツと最悪です。

それでも空は明るいので雨を避けていたら止んできました。

小雨が降る中ツバメが沢山飛び交っていましたが見ただけでした。

エドヒガンが満開で雪柳や菜の花も見ごろになってきました。

菜の花の中にキジが来ました。

♂1羽に♀が2羽でした。

 

桜にはここでも賑やかに飛ぶのはヒヨドリでした。

カワラヒワも来ましたが花の無い枝先です。

通路に出ていたのはスズメかと思い近づけばアオジが桜に止まってくれました。

ソメイヨシノは3分から5分咲きでしたが満開の桜もあり枝垂れ桜も早咲き遅咲きがあり、まだまだお花見で賑わいそうです。

 

 

 


枝垂れ桜の公園で②

2025年03月29日 | 公園の野鳥

 25日の続きです。

枝垂れ桜満開の公園ではニシオジロビタキが花に止まるところが見たかったのですが、午後2時過ぎにやっと登場でした。

待ち時間はカワセミも登場してくれたました。

池にはマガモの交雑種がいて変わった鴨と見ていたらCMさんが「そこにカワセミがいますよ。」

と川から池にカワセミが飛んできてました。

 

木から苔をはがして巣材運びをいているヤマガラも居ました。

サンシュユの木は何本もあり見ごろでしたがニシオジロビタキが来たのは花の無い木ばかりです。

ちょっとだけ暗い水場に降りましたがすぐに木の上に飛んで見えなくなってしまいました。

以前来たときはカワセミはいると聞きましたが他の野鳥は見られなかったのですが今回は色々見られてお花見も出来ました。🌸

 

 


枝垂れ桜の公園で①

2025年03月25日 | 公園の野鳥

 朝から家の前の電線にツバメが戻って来ました。

おかえりなさい!

ここで育ったツバメらしく巣のあった場所を見ていましたが巣は昨年壊れて取り除かれたので午後には見当たらなくなってしまいました。

風も穏やかな午後は三日続けて橋を渡りニシオジロビタキがまだいる公園に出かけました。

桜が咲くまでいて欲しいと願ったニシオジロビタキはまだ居てくれました。

素晴らしい早咲きの枝垂れ桜が満開です。

ニシオジロビタキは午前中は来ていたそうですが、飛んで行ったと聞いて待っていましたが他にも野鳥が見られて待つ間も楽しかったです。

枝垂桜にはエナガとシジュウカラです。

池にはCMさんが集まっていてヒクイナが出てきました。

バンも一緒に出てきました。

マガモの交雑種はカルガモと仲良く行動していました。

川にはカワセミを見ていたらキセキレイも来ました。

ニシオジロビタキを待つ間に飛んで来たのはイカルです。

沢山集まっていたCMさんのお陰で見つけて頂いたイカルまで見られるとは嬉しいおまけでした。

枝垂れ桜の公園②に続きます。

 

 


まだ居たよ。ミヤマホオジロ、クロジ

2025年03月21日 | 公園の野鳥

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われてますが寒かったのがうそのように急に暖かくなりました。

春分の日を過ぎて暖かさにベニマシコも見られるかとM池に行きましたが、気配もなしです。

田んぼを水路沿いに歩けばジョビ子さんがいました。

家に来ていたジョビ子さんはお帰りになったようですが公園ではまだ滞在中です。

水門の上にはチョウゲンボウです。

風で胸毛が乱れていますね。

水路を近づいても飛ばないので待っていたら飛び出しました。

チョウゲンボウが飛んで行ったのでK森に移動しました。

奥まで歩いて行く途中でCMさんにお会いしたのでミヤホの様子を教えて頂きました。

「そろそろ水浴びしそうですよ。」と嬉しい情報に足取り軽く奥まで行けば鳥友さんもいらしてました。

小一時間待ってミヤマホオジロとクロジが登場でした。

クロジは3羽くらい居たようですがミヤホと仲良く餌を探して落ち葉を掘り返していました。

折角良い感じで餌探しをしていたのにガビチョウが5羽出てきました。

残念!水浴びは見られませんでしたがクロジもミヤホもまだ居てくれました。

 


午前はH公園午後はA公園

2025年03月01日 | 公園の野鳥

 27日(木)久しぶりにH公園に出かけました。

お目当てはハチジョウツグミでしたが見つかりません。

朝の公園は静かで紅梅白梅が見ごろで良い香りが漂ってきます。

香りをいっぱい楽しんでいたら動く鳥影発見です。

ジョビ子さんでした。

ツグミのいそうなところを探しながら公園の外の遊歩道を歩いていたら飛んで来たのはジョビ子さんと思ったらルリ子さんです。

居るとは聞いていましたが嬉しい出会いでした。

午前中はちょっと物足りなくて午後はA公園に出かけました。

P森を覗けばミヤマ君待ちでCMさんが集まっています。

一時は人気薄になったミヤマ君ですがやっぱり人気者です。

暫く待っても出てこないので森を廻っていたら池の端で鳥友さんが手招きして下さいました。

ミヤマ君が水飲みに来て近くにいました。

教えて頂いた時は野ばらの下で見えませんでしたが木の上に上って止まりました。

池には降りずに飛んで行ったのはCMさんがお待ちかねのポイント方向なので慌てて向いました。

人馴れしてきたミヤマ君ですが地面に降りて枯れ葉の中で動きが少ないので待ちきれずに池に戻りました。

隣の池に端で動いていたのはタシギが2羽です。

ミヤマ君とタシギが見られたのでバイクに戻る途中でメジロが忙しそうに飛び回っていました。

エナガも巣材運びが始まっているようですが賑やかだったのはメジロだけでした。

午前午後と公園巡り10000歩超しでした。


田んぼのチョウゲンボウと今季初見のクロジ

2025年02月17日 | 公園の野鳥

 14日(金)O田んぼにコジュリンが来ている場所を教えて頂いたので出かけました。

前日の朝も来たのですが風が強くて鳥たちは見つからずと思ったら枯草の中から飛び出したのはクイナでした。

逃げ足早くて後ろ姿だけでしたが、水の無いこんなところに居たのにびっくりです。

ポイントにはCMさんが集まっていましたが出が良くないと言われてました。

暫く休耕田を見ていましたが偶に飛んできても下に潜ってしまい見えません。

k森でクロジを撮られた達人がいらっしゃったので場所をお尋ねしたら詳しい場所を教えて下さって「今からでも間に合いますよ。」と嬉しい情報に2時になるところでしたが移動です。

途中でいつもの電柱にチョウゲンボウを見つけました。

飛び出して見えなくなりました。

バイクで走っていたら道路わきの田んぼからチョウゲンボウが飛び出しました。

飛んで行かないで田んぼ一枚向うに降りたので見れば食事中です。

お邪魔しないでK森に向いました。

教えて頂いた場所にはA公園の先輩がいらっしゃって様子を教えて頂けました。

待つほどなくクロジが登場しました。

K森で何度も空振りしていたクロジですが教えて頂いた場所は何羽もいるようで見えなくなってもまた現れるので短時間で今季初見のクロジが撮れました。

お世話になりありがとうございました。