goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

峠のコマドリ

2025年04月29日 | お出かけ

 朝5時出発でコマドリに会いに行って来ました。

毎年この時期にはコマドリが来ると聞いていましたが運転手が山道は苦手なので行く機会がありませんでしたが、今なら体調も良いし車も小さくなって山道も行って見ようと出かけました。

GW始まっていますが早朝なので渋滞もなく3時間で到着しました。

駐車場に車は停まっていますがカメラマンさんがいません。

初めて場所一人で探すのは不安でしたが歩いていたらカメラマンさんが見つかりました。

速足なので後ろから見失わないようについて行きました。

山の中に入って行くのですが鳥の飛ぶのが見えたので探しているうちにカメラマンさんは見えなくなってしまいアカゲラらしき鳥も見失いました。

遠いけれど黄色の鳥が2羽キビタキの証拠です。

どうも教えて頂いた場所とは違うようで山を下りて戻りました。

カメラマンさんについて行ったのは間違いで教えて頂いた写真を見れば反対の山です。

途中で降りてくるCMさんにお聞きすれば「まだまだ遠いけれど登っていけばCMさんがいるからわかりますよ」と30分くらい登りました。

林道から見える渓流の苔の上に居るのが見えました。

ちょっと遠いです。

先を見ればCMさんが集まっているのが見えたのでご一緒させて頂きました。

お立ち台に上って美声も聞かせてくれました。

コマドリが来ると、ちゃっかりヤマガラも飛んできます。

初めての場所でしたが鳥友さんのお陰でコマドリに会えました。

帰り道は下り坂なので長い山道もらくらくでした。

綺麗なミツバツツジと桜が山を彩って眺めながら降りました。

渋滞の前にと13時に岐路に着きました。

山の中では見られなかった富士山が近くで見られました。

帰りの中央道は大月~八王子が渋滞で高速降りてからも混んで4時間超しでしたが山道のドライブも出来ました。

初めての峠のコマドリ、現地でお世話になったCMさん

情報を下さった鳥友さんありがとうございました。

 


花のお寺の山野草

2025年04月14日 | お出かけ

 身代わり寅さんを納めにお花のお寺に行きました。

前回来たときに寅さんは頂いてきたのですが前年の寅さんを納めるのを忘れてしまいました。

何度お参りしてもここは季節の山野草が見られるので行くのは楽しみです。

この時期は雪割草やカタクリの花は残っていませんでしたがキバナカタクリは咲いていました。

ヤブイチゲです。

イカリソウは白と珍しい黄色が混植です。

朝まで降っていた雨で花にも水滴が光っています。

早くもクマガイソウが咲きだしていますが、沢山咲くのはまだこれからですね。

 

ヒトリシズカはフタリシズカより先に花が咲きます。

テンナンショウ科のユキモチソウやウラシマソウも咲きだしました。

 

ユキモチソウの左にはフタリシズカが見えますが花はこれからですね。

ウラシマソウ、浦島太郎の釣り糸も伸びています。

ヤマシャクヤクも咲いてました。

少し回るだけで沢山の山野草が見られた多聞院でした。

 


花盛りの里の渓流にカワガラス

2025年04月13日 | お出かけ

 お天気安定しなくて行きそびれてましたが、今年も山里に行って来ました。

山里は桜が満開、桜と一緒にツツジも咲きました。

 

滝までの道はミツバツツジと椿が咲き芽吹き始めた新緑も綺麗です。

ミソサザイを探して奥の滝まで歩きました。

途中の滝の傍ではCMさんが1名いらっしゃって朝は岩の上にのっていたそうですが、飛ぶのが何度か見えても止まらずにいなくなります。

山道を歩けば公園ではあまり見ないキケマンが岩の隙間に固まって咲いています。

ヤマネコノメソウとスミレは道の両側に沢山咲いていました。

ヤマエンゴサクもあちこちで見られます。

CMさんがカワガラスを見つけてくれたのですが近寄ったら飛んだあとでした。

「ここは昨年もカワガラスが来たので待っていれば又来ますよ。」と帰られたので歩き回らないで待っていました。

30分も待った頃、気が付けばカワガラスが水に潜っていました。

沢山の虫?を咥えて飛んで行きました。

ミソサザイは見ただけでしたが昨年は見られなかったカワガラスが撮れました。

残念ながら目が出ないのですが証拠写真です。

桜も満開、ツツジも咲いて良いお花見が出来ました。


スズメの花ラッパ🌸

2025年04月08日 | お出かけ

 7日(月)さいたま市も桜満開、今年もスズメの花ラッパが見られると知り出かけました。

お天気は曇りでも雨が降る前にと午前中から桜並木に向いました。

花を咥えるスズメの木の下は桜の花が落ちている筈なので探しますが花びらが散っているばかりです。

見つけたスズメは花を咥えてくれません。

待っている間に道路をブロワーを使って掃除が始まりました。

騒音でヒヨドリまでも逃げて行きます。

掃除が終わるまで近くを歩いていたらオナガが飛び回っています。

川沿いの桜並木を見ながら川面を見れば集まっていたコサギが諍い中です。

アオサギは我関せず!で後ろ向き。

掃除が終わったので桜並木に戻りました。

花が散っている木が見つかりました。

上を見ればお花をポイポイしているスズメがいました。

 

花を咥えるスズメは1羽だけでしたが見つかりました。

 

曇り空が残念でしたが満開の桜はいつも見るスズメでも可愛いです。

 

 


今季もイカルの集団来てました。

2025年02月21日 | お出かけ

 20日(金)今季もイカルの集団が来ていると聞いて出かけました。

朝は早めに到着、まだOTパークの駐車場は入れませんが夫が車で待っていてくれるので道路でも駐車違反にはなりません。

あら~!CMさんがいません。

去年来たときは沢山のCMさんで賑わっていたけれど、イカルも居ないかと探したら木の上に何羽かが止まっています。

川の見える場所に歩いて行ったら沢山の鳥が飛んで行くのが見えました。

逆光で色が見えませんでしたが止まった木を見ればイカルでした。

いつの間にか下に降りていました。

散歩の人が通ると飛び出します。

朝の冷気の中で飛び立つ時は口笛のような澄んだ鳴き声が響きます。

コイカルが居ないかと探しましたが見つからずでした。

沢山の中から一人で見つけるのは難しいです。

8時になって自転車で来られたのは猫の餌やりさんでした。

イカルは一斉に飛んでいなくなり終了でした。

帰りに寄り道したのは所沢市の多聞院です。

お参りして身代わり寅さんを頂いたらセツブンソウが咲き始めている筈と探しました。

良く手入れがされたお庭ですが見逃しそうな小さなお花です。

山に咲く花には今年は会いに行けませんがこちらで見られて嬉しかったです。

 


梅にニシオジロビタキ

2025年02月17日 | お出かけ

 15日(土)鳥友さんが都内の公園で梅に止まるニシオジロビタキをインスタに上げていたので場所をお尋ねして都内の公園に行きました。

近くの駅までバスで行けば1本で公園の最寄り駅に行けるのがわかりバス停に行きました。

バスはあるけれど30分に1本何だか失敗?乗り換えはホーム内で簡単でしたが2時間半もかかってしまいました。

駅に降りて反対出口でキョロキョロ、マップで調べたら反対出口からは目的の公園が見えます。

長い階段を上がり広い公園なので梅の木は何処かしら?

探し歩く事もなく白い花が見えました。

土曜日はCMさんが多いかな?とポイントに着いたら30名くらいで空いています。

ニシオジロビタキも動き回っていました。

CMさん少ないので動き回る度に移動しても迷惑にならずに撮れました。

紅梅には止まることが少なく白梅は枝被りでしたが梅ニシオジロビタキ嬉しかったです。

梅といえばウメジローも来ましたよ。

帰りも時間がかかるので滞在2時間でしたが電車が空いている間に帰って来ました。

鳥友さん情報ありがとうございました。


渡良瀬遊水地②

2025年02月08日 | お出かけ

 渡良瀬遊水地葦原を離れて水辺を歩きました。

遠くに水鳥たちが見えますが風は有っても静かに浮いているようでした。

小石のように見えていた水鳥達が急に動きだしたら、すごい数が飛び出しました。

遠くて良く見えませんが猛禽が飛んで水鳥たちが慌てたようです。

 

猛禽は狩りをしないで見えなくなりました。

猛禽はいなくなり風も強くなり鴨達も近くには来ないので駐車場に戻りました。

途中で野鳥ガイドさんに又お会いできたのでハイイロチュウヒの見られそうな場所をお尋ねしたら朝見た葦原で4時過ぎなら見られそうと判りましたが、4時間待ちは辛いので車でコンビニで買ってきたおにぎりを食べて葦原の空を見ながら散策しました。

遠くの空でバトルが始まったのはノスリとチュウヒでしょうか?

沢山歩いて久しぶりに1万歩超え、車に戻るのは辛いので迎えに来てもらう間に飛んで来たのはコウノトリです。

帰りは人口巣塔は空でしたが思いがけずに飛んでいるコウノトリが見られました。

何度目かの渡良瀬遊水地ですが谷中湖に水鳥が沢山いたのは初めて見てびっくりでした。

 

 


渡良瀬遊水地①

2025年02月06日 | お出かけ

 A公園でベニマシコとの出会いがないので以前沢山ベニマシコのいた渡良瀬遊水地に出かけました。

出来ればまだ見たことのないハイイロチュウヒが見られたらと期待していました。

いつも夫は朝早く出かけると言うので高速を使って8時には現地に到着でした。

北エントランスから入って初めの駐車場にCMさんがいます。

ここはコウノトリの人工巣塔が見える場所でした。

動かないので北エントランスのゲートに行ったら閉まっていて開門は9時半です。

1時間は葭原を見ながら待機です。

いきなり近くから飛んだのはハイイロチュウヒ葦が邪魔でピントが合わずに遠くに飛んでしまいました。

でも見られてラッキーでした。

道路わきで草の実を食べていたのはA公園では今季はまだ見てなかったカシラダカでした。

 

街路樹にシメも飛んで来ました。

そろそろゲートが開くかと9時に戻ったら早く開けて下さったそうで車は駐車場に移動してました。

のんびり歩いて向かえば水路沿いで走り抜けていったのはイタチです。

イタチのいた水路にカワセミも佇んでいましたが駐車場に歩きました。

川端から飛び出したのはノスリ?茶色の腹巻が広いです。

駐車場で車が見つかったのでDバッグを背負い歩きだしたら渡良瀬野鳥ガイドの係員さんに出会いベニマシコの情報をお聞きしました。

3日前に撮られた写真を見せて下さったのですが「今日は風が強くていないですね。」と残念でしたが湖の周りを歩くことにしました。

渡良瀬遊水地②に続きます。


今季初青いルリビタキ

2025年02月01日 | お出かけ

 A公園ではルリビタキ♀はいるけれど今季青いルリとの出会いがありません。

鳥友さんから情報を頂いて出かけました。

林の中を探しても見つからず探しつかれて休憩していたらCMさんがいらっしゃいました。

お尋ねすれば「ここで待っていれば来ますよ。」と待つほどなく飛んで来ました。

嬉しい今季初見の青い鳥でした。

現地でお世話になったCMさん、情報を下さった鳥友さんに感謝です。

ありがとうございました。

帰って来てベランダに洗濯物を干しに出たらジョビ子さんが畑で遊んでいます。

すっかりお気に入りの場所になったようです。

川向うの田んぼに行った日、田んぼで達人に会い「いつもいる猛禽が居ない。」と話しての帰り道で鳥友さんにお会いしていたら先ほどお別れした達人から鳥友さんに連絡が入り急遽田んぼに戻りました。

オオタカが田んぼの畔で食事中でした。

田んぼ1枚向こうですが食べているのがはっきり見えます。

初めて見るシーン、ゆっくりと食事中犠牲になったのは鳩のようです。

暫く食べているばかりなので、チョウゲンボウが飛んで来たのを見て気を取られている間にオオタカが飛び出すのを見逃しました。

凄いシーンが見られたのは達人と鳥友さんのお陰でした。

ありがとうございました。

 

 


トモエガモの大群

2025年01月23日 | お出かけ

  北印旛沼にトモエガモの大群が来ていると知り出かけました。

以前にモモイロペリカンのカンタ君を見に行ったことがあったので夫がナビで調べてくれて出かけました。

ナビで着いた場所は沼には行けない場所です。

沼の近くは工事で近寄れず引き返したのですが田んぼの道で迷ってしまい、沼の近くで駐車できそうな場所を検索して駐車場のある公園に着きました。

朝の渋滞もあったので3時間もかかって沼の畔に到着でした。

広い沼ですがトモエガモの大群ならみえるかな?と気楽に沼を見渡してもそれらしき鴨は見当たりません。

沼を眺めて歩きながら葦原にいたのはホオジロとオオジュリンでした。

 

進んでいくとカメラを構えたご夫婦がいらっしゃいます。

遠くに島のように見えたのが鴨の大群でした。

 

飛んできて止まったのはミサゴかと思いましたがトビでした。

お聞きすれば煙のように見えたのがトモエガモの大群ですが遠いです。

こんなに沢山のトモエガモにびっくりですが沼の中ほどで近づけないので居るのが確認できただけでした。