goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

畑の様子とツバメの巣

2025年06月30日 | 家庭菜園

 暑くて出かけられません。

関西地方は梅雨明けしましたが関東地方も、雨が降らずに梅雨明けしたような暑さです。

あまりの暑さに家籠りですが夏野菜は以外にも順調に育っています。

畑の作業も朝のうちだけです。

楽しみは今年も来てくれたツバメたちです。

田んぼが無くなって3年巣作りに時間がかかって今年の1番子がやっと顔を出しました。

環境が変わっても頑張っているツバメたち雛ちゃん逞しく育って欲しいです。

親鳥2羽は巣が見える所で監視しながら休憩中です。

畑の端に植えた🌻にツマグロヒョウモンが来ました。

今年はコダマスイカが早く食べられそうに大きくなってきました。

ミニトマトも毎日少し採れます。

カボチャも実が付きました。

草取りが間に合いませんが敷き藁がないので雑草も敷き藁代わりになんて、、、(-_-;)

庭のユリとキンカンの花が咲き良い香りが漂う朝の水やりは癒しの時間です。

ピンクのオイランソウも夏の花ですね。

 


梅雨の晴れ間にジャガイモ収穫

2025年06月12日 | 家庭菜園

 うっとうしい梅雨が始まりました。

今日は一日晴れる予報なので晴れ間にジャガイモと玉ねぎの収穫をしました。

昨日までの雨で畑はまだぬかるんでいますが、ジャガイモも玉ねぎも置いていても雨で収穫が遅れそうなので掘り起こしました。

今年は玉ねぎは春先に雨が少なかったからでしょうか小さめです。

ジャガイモは小粒ながら沢山採れました。

濡れているので少し乾燥させます。

キュウリとアマナガトウガラシが初収穫です。

ナスも実が付き始めました。

玉ねぎの後は種から育てた空心菜を植えました。

梅雨に入り気になっていたジャガイモと玉ねぎの収穫が終わりホッとしました。

 

庭のチドリソウにオオスカシバが来ました。

マンネン草には地味なヤマトシジミ♀です。

フクロウさんはイチゴノキに止まってもらいました。

 

 


畑の作業と庭の花

2025年05月19日 | 家庭菜園

 早くも5月半ば暖かいより暑かったり雨も多く天候不順出かけられない日が多いです。

雨の次の日は畑の野菜の支柱立てでした。

絹さやも収穫が終ったので根を切ったら一日で乾燥しています。

採り残しの大きくなった豆は豆ごはんで頂きました。

乾燥した葉は敷き藁代わりにスイカの下に使えるかしら?

ジャガイモは花が咲き始めました。

きたあかりの花です。

ポットに種蒔きした野菜の芽も出てきました。

本葉が出たら植え付けです。

庭の花も春から初夏に代わり始めました。

コマチソウにはナミアゲハが来ます。

コボレダネで育ったホシギキョウが咲きました。

オルレアとフランネルソウもコボレダネで隙間に咲きます。

ニゲラも手をかけずに砂利の中で咲きました。

 


GWの畑仕事

2025年05月03日 | 家庭菜園

 GWはお出かけしても渋滞なので夏野菜の植え付け時期です。

月初めは近所の園芸店は2割引きで物価高の野菜苗も助かります。

昨日の大雨から一転良く晴れましたが、風が強いです。

サツマイモは昨年は遅れてしまい遠くのホームセンターまで買いに行った苦い経験から、まだ早いと思いながらホームセンターを覗けば売ってました。

少し萎れているけれど大丈夫そうなので甥の孫が楽しみにしているお芋堀り用に早速植え付けました。

今年は夏野菜は少し本数を減らし苗は

ナス4本トマト4本アマナガトウガラシ2本カボチャ1本コダマスイカ2本

ゴウヤ2本サツマイモ20本です。

種まきもしました。

インゲン、オクラ、3尺ササゲ

 

もう少し気温が安定したら空芯菜とキュウリも蒔きます。

ウチュウ朝顔今年も種まきしました。

絹さやは最盛期で採りきれないほど出来ます。

小さな庭も花盛りです。

こちらは黄モッコウバラの先初めのころで今は右のように終わりです。

雑草のように隙間で咲く姫ヒオウギ。

雑草といえば昨年田んぼの畔から種を採種したキキョウソウが咲き始めました。

キキョウソウが咲くとこの花の思い出が胸に広がります。


寒起こしで野鳥が来る

2025年01月22日 | 家庭菜園

 19日(日)翌日は大寒、畑の毎年の仕事は寒起こしです。

朝からシャベルで作物のない所を掘り天地返しです。

この季節なのに寒さを感じるより途中からは汗ばんできました。

 

 

お昼を過ぎたら小雨が降り出し作業は終わりました。

雨もしばらく降ってなかったので掘り起こすのも力仕事でしたが雨の前に終わって良かったです。

翌日も朝は小雨でしたが大寒で寒くなる筈が雨が止んだらこの時期なのに暖かい日でした。

畑には毎日のように来るようになったジョビ子さん土起こしで虫が出て来たかしら?

長く遊んで行きました。

 

ハクセキレイも遊びに来ました。

庭のイチゴノキにはヒヨドリが来ます。

蜜を吸うのかと思っていたら赤い実が無くなって花を食べています。

部屋から鳥見で癒されました。

 


畑作業とヒガンバナ

2024年09月23日 | 家庭菜園

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われたように暑かった夏も昨夜は落ち着いてエアコンなしで寝られました。

昼間は晴れるとまだ暑いけれどお天気も安定しなくて雨が心配でバイクでは出かけられません。

3連休の前に畑に残っていたカボチャやトマト、キュウリ、ゴーヤを片付けて耕運機をかけました。

今年の異常な暑さで皇帝ダリアが伸びません。

高さがなければ台風の心配もしなくて良いのでダリアの支柱も抜きました。

立てるのも大変でしたが3m以上の高さは抜くのも大変で夫が畑の支柱を抜いてくれたので花壇の方は一人で抜きました。

畑はすっきりしましたが歳には勝てずに腰が痛いです。

ムクドリの集団が来てオクラにも止まります。

ヒガンバナにはアゲハチョウが来ました。

欲しかったサンジソウ、道路わきで見つけて差し芽をしたら根付いて増えました。

多肉の方は以前友達から頂いたのが増えたので鉢を増やしました。

昨日の夕方窓から赤く見える空に気が付き外に出ました。

久しぶりに見た燃えるような赤い空でした。

 


サツマイモとササゲの植え付け

2024年05月14日 | 家庭菜園

13日(日)GW終わってから朝晩は少し寒いようです。

サツマイモの植え付け準備と残っていたスナップエンドウを片付けました。

種まきしたササゲと宇宙朝顔の芽も出てきました。

前日突然ですが近くに来たからと甥夫婦が家族でプレゼントを持ってきてくれました。

玉ねぎとスナップエンドウを甥の孫と一緒に収穫してお土産に渡しました。

 

昨日は一日雨で耕した畑も水が入ったので今日はサツマイモとササゲの植え付けです。

 

サツマイモは一年目は良く出来たのですが昨年は売れ残っていた最後の一束を植えたせいか、出来が良くなかったので今年は根が出ている弦を仮植えして伸びた弦を切って植え付けしました。

まだ根がないので萎れていますがどうなるかしら?

ササゲも定植しました。

地主さんからサボテンの花が咲いたからと呼んでいただきました。

まだこれから咲くサボテンも沢山あるので楽しみです。

雨の日の我が家の小さな庭にも夏が来ました。

白い花オルレア青い花チドリソウ、ニゲラ赤い花はビロードソウです。


夏野菜の植え付け準備

2024年04月17日 | 家庭菜園

 ソメイヨシノが散り八重桜が咲き始めました。

気温も上がって昼間は夏日です。

水曜日の午後は太極拳の日なので午前中は畑仕事でした。

ブロッコリーも水菜も花が咲いたので片付けて空いた所に耕運機を掛けました。

高温が続き乾いた畑はミニ耕運機では土がゴロゴロですが夏野菜の植え付け前に雨が降ればもう一度耕す予定です。

園芸店では夏野菜苗も出そろっているようなので雨が降ったら苗を買いに行きます。

 

今残っているのはサニーレタスとのらぼう菜、スナップエンドウ、絹サヤです。

じゃがいもの芽が出てきたので芽欠きをしました。

スナップエンドウは初どりです。

フェンスに這わせたモッコウバラが咲き始めました。

初夏の陽気に例年より花が咲き急いでいるようです。

 

 


ジャガイモの植え付け

2024年03月16日 | 家庭菜園

 暖かい日が続き先日の大雨でぬかるんでいた畑も乾きました。

朝から耕運機をかけてジャガイモの植え付けです。

種類はダンシャクとキタアカリです。

昨年は植え付け時期が悪く雨が続き種イモの半分以上が芽が出ないで腐ったので、今年は少し芽出しをして大きい種イモも切らずに植え付けしました。

今日も収穫は水菜とブロッコリーの脇目です。

残っていた大根も花芽が見えて来たのですべて抜きました。

切り干し大根用に刻んで干します。

 

気になっていたジャガイモの植え付けが終わりました。

耕運機を掛けた畑にはムクドリのペアが来ました。

暖かくなり小さな庭にも春の花がさきました。

ツタバウンラン、ノースポールこぼれ種がどこかから飛んできました。。

 

クリスマスローズも北側の狭い場所で増えています。

春蘭も葉っぱに隠れていますが10輪以上蕾がありました。

 

 


お芋掘りの準備&種まき

2023年11月02日 | 家庭菜園

11月になりました。

また1つ歳が増えました。

嬉しいプレゼントが届きました。有難うございます。

 

まだ昼間は暑くて夏日が続いています。

近所の園芸店の特売日を待って玉葱苗を買いに行きましたが、野菜苗は無く春の花苗ばかりになっていました。売り場が縮小されたようです。

そういえば近所で家庭菜園をしていた友達が3月の年度代わりで市民農園は契約がなくなるそうです。

住宅建築ブームが来たようで農地は住宅地になって建売住宅になっています。

午後からホームセンターに探しに行ったらまだ玉葱苗が残っていたので萎れていましたが買ってきました。

日曜日に甥が孫とお芋ほりに来る予定なので畑の整理をしました。

芋弦を切ってお芋がある場所を残して耕運機を掛けました。

 

玉葱苗50本植えつけました。

試し堀りしたサツマイモ、今年はシルクスイートを植えましたが雨が無く暑すぎたのが原因か?判りませんが出来が良くないです。

昨年のべニアズマは一株に5本くらいは採れましたが、今年は2~3本です。残念!

葉が元気でしたが、話には聞いた事がある「弦ボケ」かしら?

それともシルクスイートは沢山出来ないのかしら?

それでもお芋ほりは楽しめそうです。

 

ノラボウ菜の種まきをして昨年の種が残っていたのでサニーレタスも蒔きました。

疲れたけれど芋ほり準備完了です。