
伊豆半島の南に位置する下田にて金曜日から日曜日に開催された黒船祭に19、20日の二日間うどん屋台をPizzaBusいしがまやさん横にくっついて営業させてもらった。
黒船祭はペリーがやってきて開港し日本とアメリカの友好を記念したお祭り。
下田港には観光用の黒船の他には現代の黒船、海軍戦艦がやってきていた。
アメリカの水兵さんも仕事のパレードや綱引き大会以外の時は町を歩いてリラックスしている。
街角でお酒を飲んでいる姿をたくさん見かけ下田が占領されているようにも…
うどんを打つ場所としてお世話になった旧南豆製氷所も大正時代から数年前まで氷を作り続けた伊豆石作りのかっこいい味のある建物で重要文化財にも登録されるそうだ。
しかしながら老朽化により維持費などのため壊して駐車場になってしまう可能性もあるらしい。
古き良い物は難しいとは思いますが残していって欲しいと思う。
そして大変お世話になったいしがまやの武重さんはとても素敵な方。
ピザに対する熱い思いと行動、また下田のために様々な活動もされている話を聞いた。
ホテル等から天ぷら油を回収しそれを東京に運んで軽油に変えバスなどの燃料にされていたり、都会の方に田舎暮し農業体験をしてもらうため棚田で米作りイベントなんかも企画されたりされていて勉強になる事がたくさんあった。
ちなみにPizzaBusの側面の絵は地元保育園の子供たちが描いたものでほのぼのとしていてしかも伊豆のイメージ海と森になっていて市民に愛されています。
武重さんの「地域の土台となりたいんだ」との言葉に感動した。
ありがとうございました。
最後に打ち上げで連れて行ってもらったお寿司屋さんで黒船祭作務衣いただきました。
気に入った!
黒船祭はペリーがやってきて開港し日本とアメリカの友好を記念したお祭り。
下田港には観光用の黒船の他には現代の黒船、海軍戦艦がやってきていた。
アメリカの水兵さんも仕事のパレードや綱引き大会以外の時は町を歩いてリラックスしている。
街角でお酒を飲んでいる姿をたくさん見かけ下田が占領されているようにも…
うどんを打つ場所としてお世話になった旧南豆製氷所も大正時代から数年前まで氷を作り続けた伊豆石作りのかっこいい味のある建物で重要文化財にも登録されるそうだ。
しかしながら老朽化により維持費などのため壊して駐車場になってしまう可能性もあるらしい。
古き良い物は難しいとは思いますが残していって欲しいと思う。
そして大変お世話になったいしがまやの武重さんはとても素敵な方。
ピザに対する熱い思いと行動、また下田のために様々な活動もされている話を聞いた。
ホテル等から天ぷら油を回収しそれを東京に運んで軽油に変えバスなどの燃料にされていたり、都会の方に田舎暮し農業体験をしてもらうため棚田で米作りイベントなんかも企画されたりされていて勉強になる事がたくさんあった。
ちなみにPizzaBusの側面の絵は地元保育園の子供たちが描いたものでほのぼのとしていてしかも伊豆のイメージ海と森になっていて市民に愛されています。
武重さんの「地域の土台となりたいんだ」との言葉に感動した。
ありがとうございました。
最後に打ち上げで連れて行ってもらったお寿司屋さんで黒船祭作務衣いただきました。
気に入った!