goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

無添加パン空我

2007年05月27日 | 静岡・山梨・長野
南アルプス市にある厳選素材で無添加のパンを作られている空我(クーガ)さんにお世話なり、パンとうどんの小麦粉繋がりな夢の共演をさせていただきました。

うどん屋としてパン職人さんの仕事を見させてもらうのは興味深く、酵母の違いでの香りや味わいが様々で面白い。

また店主の内田さんはうどんの仕込みを見て「うどんはシンプルでいいねぇ」との事。

内田さんは厳選素材を使う理由について食べて安心、安全である事。でもそれ以上にうまいから!
ちょっと値段高いけれどそれはお客さんが判断してくれる。

空我のパンは次の日食べてもうまい。

お昼に空我の店の前の机でうどん食べてるお客さんの風景はおかしかったそうだ…

甲州散策

2007年05月27日 | 静岡・山梨・長野
武田信玄ゆかりの地を散策。
大河ドラマ風林火山で訪れる人も多く武田神社なんかは人もいっぱいだった。

武田神社の狛犬の胸板が見た事ないぐらい厚く、信玄のように強そうだった。

続いて奇岩がいっぱいの昇仙峡に行く。
数ある中でも大仏岩とちょい癒し系のラクダ岩が良かった。
画像をのせると想像できないのであえてなしです。
道中に「愛のかけ橋」というのがあったが看板を読んだら一人もんには渡る勇気が無かった…

いろいろ見れた一日だった。
山梨は面白い!

静岡で山体験

2007年05月27日 | 静岡・山梨・長野
4月28日
香川での修業していたころ大変可愛がっていただきお世話になった小田さんという方が静岡のお兄さんを紹介してくださいました。

静岡の小田さんは山男。
山菜を収穫してくださっていて、たらの芽等の天ぷらをうどんと一緒にいただきました。

また奥さん手作りの天然わさびの茎のあっさり醤油漬けもピリッとしていてとてもおいしく細かく刻みうどんにのせても良かったです。

翌日には小田さんに山に連れていっていただき山菜収穫体験させていただきました。

渓流用の装備もバッチリで沢を登り自生するわさびを収穫する。
山を案内してもらいながら入っていく経験はほとんどなかったため「同じ場所で取り過ぎない、山菜に夢中になると足元滑らすぞ」など様々な注意点を聞きとても勉強になりました。

大変お世話になりありがとうございました。



有機村

2007年05月25日 | 静岡・山梨・長野
以前紹介していただいていた甲府にある自然食品店有機村さんに伺った。

お店の看板にはナチュラルフーズ、エコ、ヒーリンググッズ、そしてイベントスペース。

有機村さんでは良く料理教室等されているようで、これはチャンスあるかもと店内をうろうろ。

お店の雰囲気も良く勇気をだしてさりげなく店員さんと会話。
店員さんも感じの良い方ばかりで楽しく話を聞いてくれ、「是非うどん食べてみたい」となり山梨で初うどんが決まり、29日にうどんのワークショップさせていただけることになりました。

そして自然農法の実践やゲストを招いての講演など様々な活動をされている代表の井上さんには泊めていただき、勉強になる話をたくさん聞かせてもらいました。

翌日には井上さんがされている自然農法の田んぼの草取りを手伝わせてもらい、久々に自然とふれあう。
昼食には近所の方も集めてもらいうどん打ちをさせてもらった。

また井上さんには山梨や長野方面で様々な方を紹介していただきました。

ありがとうございます


野草広場

2007年05月25日 | 静岡・山梨・長野
お知らせするのが大変遅くなってしまったのですが以前岩手の一関でお世話になったイラストレーターのとださちえさんにすばらしいチラシを作っていただきました。

大活躍してます。ありがとうございました。

4月25日

さちえさんに紹介していただいたのが袋井市にある自然食品店の野草広場さん。

開放的な喫茶スペースを使わせてもらってうどん打ち。
おかげさまでたくさんの方に食べてもらうことが出来ました。
ありがとうございました。

お世話なった代表の石垣さんは野草社という出版社もされていて旅のバイブルになるであろう本を紹介してもらい購入した。

しっかり読んで勉強しようと思う。



黒船祭

2007年05月23日 | 静岡・山梨・長野
伊豆半島の南に位置する下田にて金曜日から日曜日に開催された黒船祭に19、20日の二日間うどん屋台をPizzaBusいしがまやさん横にくっついて営業させてもらった。

黒船祭はペリーがやってきて開港し日本とアメリカの友好を記念したお祭り。

下田港には観光用の黒船の他には現代の黒船、海軍戦艦がやってきていた。

アメリカの水兵さんも仕事のパレードや綱引き大会以外の時は町を歩いてリラックスしている。
街角でお酒を飲んでいる姿をたくさん見かけ下田が占領されているようにも…

うどんを打つ場所としてお世話になった旧南豆製氷所も大正時代から数年前まで氷を作り続けた伊豆石作りのかっこいい味のある建物で重要文化財にも登録されるそうだ。

しかしながら老朽化により維持費などのため壊して駐車場になってしまう可能性もあるらしい。
古き良い物は難しいとは思いますが残していって欲しいと思う。

そして大変お世話になったいしがまやの武重さんはとても素敵な方。

ピザに対する熱い思いと行動、また下田のために様々な活動もされている話を聞いた。

ホテル等から天ぷら油を回収しそれを東京に運んで軽油に変えバスなどの燃料にされていたり、都会の方に田舎暮し農業体験をしてもらうため棚田で米作りイベントなんかも企画されたりされていて勉強になる事がたくさんあった。

ちなみにPizzaBusの側面の絵は地元保育園の子供たちが描いたものでほのぼのとしていてしかも伊豆のイメージ海と森になっていて市民に愛されています。

武重さんの「地域の土台となりたいんだ」との言葉に感動した。

ありがとうございました。

最後に打ち上げで連れて行ってもらったお寿司屋さんで黒船祭作務衣いただきました。
気に入った!

大遅刻

2007年05月23日 | 静岡・山梨・長野
4月25日
ピザ屋いしがまやさんとの出会いの日の夜に沼津で仕事が入っていた。

しかしおいしいピザに我を忘れ、うどんの仕込みに時間がかかってしまい出発が遅れ大遅刻してしまった。

お腹空かせて待っていてくれた方にほんとに申し訳ないことをしてしまった。
すみませんでした。

これからはしっかり自覚して頑張ります。


絵の里

2007年05月11日 | 静岡・山梨・長野
静岡に戻ってきて旅を再スタートする。

その1番最初にお世話になったのが以前沼津の焼酎バー海月(くらげ)さんで知り合いになった縁で紹介してもらった沼津のギャラリー絵の里さん。

ギャラリー兼喫茶店の素敵な空間でうどん打ち。

絵もされているご主人さんにうどんを切ってるところをスケッチしていただきました。

とてもいい思い出になります。
ありがとうございました!

お世話になった池田さん一家は以前香川に住まれてた事があり「32年ぶりのさぬきの味はおいしかった、ありがとう」といってもらえた。
さぬきを知る人からのその一言は格別にうれしかった。



PizzaとUdonの出会い

2007年04月25日 | 静岡・山梨・長野
四月下旬、猛烈な忙しさのため日記がおろそかになっていたので少しづつですが書いていきます。

4月25 日
下田にて手づくりの石窯で薪を使って焼くピザ屋のいしがまやさんに食べに行きました。

とても雰囲気のいいお店で職人さんも素敵な方でした。

ピザが出来上がるまで時間があったのであれこれと話をさせてもらった。

特に興味をそそられたのはいしがまやさんはさすらいのピザ屋という肩書もあってバスを改造したPIZZABUSにて出張販売もされている点。

さすらい、薪という共通点で話がはずみ発表が遅れましたが明日、明後日19、20日下田黒船祭に出店のPIZZABUS横にてうどんもさせてもらうことになりました。

場所は
下田市街にある南豆製氷所敷地内にて

時間は
11時から玉なくなるまでやります

ドライブで下田はどうでしょうか!
お待ちしてます!

もちろん薪で焼かれたピザは絶品です!


海月

2007年04月24日 | 静岡・山梨・長野
焼酎とうどんの出会いでした

沼津にある焼酎専門のバー『海月』(くらげ)さんにてうどん会。

和風で気持ちのいい空間の中、うどんをすする。

もちろんうどんに合う焼酎をマスターが選んでくれる。

片付けを終えマスターイチ押しの焼酎『佐藤』をいただいた。

マスター自ら蔵を見学して作り手の気持ちがこもったもの特に事にされている。

作り手の真心

そしてそれを味わう心も大事にしたい