goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の難読地名

2019年08月06日 | 但馬ってこんなところ
          竹野の田んぼと猫崎半島


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
(ああ、またまた問題がだぶってしまいました。7月23日の2級80問目とこの問題は同じでした。
書いてから気付きます。このまま投稿します)


【70】但馬にある地名のうち、下線部の読み方の組合せが
正しいのは、次のうちどれでしょうか。

1 上計(香美町)      2 多子(新温泉町)
3 内海(朝来市)      4 上石(豊岡市)

(a) 1 あげい  2 たご  3うつのみ  4あげいし

(b) 1 あげい  2 おいご  3うつみ  4あげし

(c) 1 あげ  2 たご  3うつみ  4あげいし

(d) 1 あげ  2 おいご  3うつのみ  4あげし


正解は、(d)の 1 あげ  2 おいご  3うつのみ  4あげしです。

但馬の地名は、なかなかややこしいです。とても難読な地名が
多くあります。
香美町香住区上計は「あげ」と読みます。養父市にも「あげ」が
ありますが、ここは「上箇(あげ)」と書きます。難しいですね。
新温泉町多子は「おいご」と読みます。
朝来市和田山町内海は「うつのみ」と読みます。
豊岡市日高町上石は「あげし」と読みます。どれもなかなか難読
地名です。


『な~あ』

但馬の人はやさしいですよ。とても優しい言葉を使います。
「何々ですね」と言う時、「~だな~あ」と言うのです。。例えば
「花がとてもきれいですね」と言う時に、「花畑に咲いているこの
花、ごっついきれいだな~あ」と、「な~あ」を最後に付けるので
す。
皆に賛同を得る時も、「この案え~な、やってみる価値あるで。そ
うだな~あ、みんな賛成してくれるな~あ」と呼びかけますね。