

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より
【6】日本の標準時子午線である東経135度線が通過してい
るのは、次のうちどこでしょうか。
(a)豊岡市日高町 (b)朝来市山東町
(c)豊岡市但東町 (d)香美町村岡区
正解は、(c)の豊岡市但東町です。
兵庫県は、南は太平洋から北は日本海まで広がる大きな県
です。また、兵庫県は日本標準時の東経135°の子午線が、
県内を南から北へ串刺しのように走っているところです。
東経135°の子午線の一番南は和歌山県は和歌山市沖ノ島
西端友ケ島灯台からスタートして北上します。
淡路島、明石市、神戸市、三木市、加東市を北上して、西脇
市の日本のヘソ公園を通過します。
ヘソ公園は、東経135°、北緯35°が交差する日本のちょ
うどヘソに当たるところです。
さらに北上します。山南町、氷上町、青垣町を通過し、ほん
のちょっと京都府福知山市夜久野町を縦に通過します。
夜久野町を山越えしますと、兵庫県豊岡市但東町に入るので
す。
兵庫県はここまで、そのあとは京都府の丹後半島の久美浜町、
網野町で日本海に抜けていきますね。
その但東町の子午線標識は、中山地区の県道沿いに建ってい
ます。坂本勝知事の書で「子午線の塔」と銘板があり、東経
135°、北緯35°30‶の大きな看板が立っています。
隣には、およよ、珍しきかな子午線観音まであります。
交通安全の観音様だと書いてありました。
ふるさと但馬の但東町には、しっかりと日本の標準時子午線
が通っています。
『ぼいやこ』
「ハエが食べ物にたかっとるがな。ケンちゃん、ハエたたきで
やっつけちゃって。ハエたたきで、ぼうちゃってばうちゃって。
外にぼうちゃって」と叫びます。
食べ物に乗っかることを「たかる」と言います。ハエを追っか
けることを「ぼう」とか「ぼうちゃって」とか言います。
但馬の人は、ものを追っかけることを「ぼう」と言います。
「ぼう」から来たのでしょうか、子供たちは鬼ごっこのことを、
「ぼいやこ」と言います。
「お宮さんに集まってぼいやこせ~へんか。ぼいやこして遊ぼ
うや」なんて、子供たちは声をかけて「ぼいやこ」の遊びを誘
います。