goo blog サービス終了のお知らせ 

お走り祭りの神社

2018年09月29日 | 但馬の神社
       秋晴れの風にゆれるススキの穂


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【18】「お走り祭り」でも有名な、但馬最大の檜皮葺の屋根
をもつ神社建築で、今年6月、52年ぶりに写真のとおり
全面ふき替えされた神社は、次のうちどれでしょうか。

(a) 名草神社 (b) 粟鹿神社 (c) 赤渕神社 (d) 養父神社


(d)の養父神社です。

 養父(やぶ)神社は、但馬五社明神の一つとして但馬の
式内大社131座の代表格の神社です。

農業の神様が祀られており、祭礼日には牛市が開かれたこ
ともあり、諸国の博労の寄進も多くあります。
また、4月に行われる「お走り祭り」では、神輿が大屋川
を勇壮に渡る「川渡御(かわとぎょ)」がとても有名なの
です。

ちなみに、(a)の 名草(なぐさ)神社は八鹿町石原の妙見
山にある神社で、出雲大社から譲り受けた見事な三重塔が
とても有名です。

(b)の 粟鹿(あわが)神社は山東町粟鹿にある神社で、こ
こも但馬五社明神の一つです。
勅使門があること、「瓶子渡し(へいじわたし)」の珍し
い神事が行われることで有名です。

(c) の赤渕神社は和田山町枚田にある神社で、山名四天王
の武将八木氏が代々手厚く保護し奉った神社です。


『~や~に』

 ケンちゃん、但馬弁を使うと妙に田舎っぽくなるんだわ。

何々のようにと言う時、「あの人の忠告は、いいように受け
取ろうね」と言う、「いいように」を田舎っぽく「ええや~
に」って発音してしまうんよ。

「あの人とってもええ人なんだわ。あの人の忠告は、え~や
~に受け取ろうちゃ」なんて発音してしまうんよ。

「え~や~に」、「好きなや~に」、「思うや~に」って、
「や~に、や~に」って、但馬弁は田舎っぽく発音してしま
うんよ。