嬉(うれ)しさは キモイリなんて ウキナもね 九月のクイズ 良くできたとき
昨日です。
『出来たからいっぺん読んでみて~。誤字脱字やおかしいとこないかチェックしてな』と「ふるさとの話」の原稿を渡します。
今日です。
『どうだった、話としてどうだった。面白ないか?、読んでて分かったか?』と尋ねます。
「今月号は漢字が多くて読むの大変だわ。久々比って読み方わからんし、何々命とか何々守とか人の名も難しかったよ」と、
文章のおもしろいどうこう言う前に、漢字が多いと指摘です。
なかなか読んでもらえる役立つ楽しい話って、
書くのもとっても難しいものですね。
9月号のクイズ、
クロスワードパズルを作ります。
作った事のある人なら分かります。
クロスワードパズルって、きちんと言葉をはめ込んで作っていくの、ムチャクチャ難しくってたまりませんね。
「ふるさとの話」から5つか6つの言葉を使います。
最後の5文字を先に決めて作り始めます。
考え考え言葉を探しても、どうしても無理な言葉しか出てこないってこともあります。
今月はヒントのあとに答えを書いてみます。ちょっと無理したなと言う感じです。
「街のでんきや便り」から、9月号のパズルです。
赤二重枠の5文字で完成する言葉は?「5文字のヒント、秋の庭に実のなる木が色づくと・・・」
(
赤文字のヒントの答えは、ふるさとの話の中にあります)
ヨコのヒント ヒントの〇〇は漢字です。
( )は答え
1 送り盆、ご先祖は〇に乗ってユックリあの世に
(ウシ)
3 3頭立ての馬車
(トロイカ)
6 世話をやくこと。昔、区内の連絡でも言ってた
(キモイリ)
8 琵琶湖から流れる川に唐橋がかかっています
(セタ)
9 一週間に一日、その日に市が開かれます
(ナノカイチ)
11 チ~ンとして牛乳を温めました
(レンジ)
13 中嶋神社があります (ミヤケ)
15 カワウソにそっくり。高級毛皮になります
(ミンク)
17 稲は刈り取って、〇→玄米→白米になります
(モミ)
19 税金の〇〇使いは許されません
(ムダ)
20 9年前の7月、46年ぶりに飛び立ちました (コウノトリ)
タテのヒント ヒントの〇〇は漢字です。
1 恋愛や情事のうわさは〇〇が立つと言います
(ウキナ)
2 久々比神社があります (シモノミヤ)
3 秋の稲の収穫のことを、こう呼ぶことがあります
(トリイレ)
4 丹後から〇〇に神魂を移して神社を作りました (イセ)
5 〇打ち、仇打ち(あだうち)は明治6年禁止令発布
(カタキ)
7 タコの足は8本、こちらは10本
(イカ)
10 いろんな海産物で作る酒のおつまみやおやつ
(チンミ)
12 豊岡の〇〇山は、遥拝所設置に由来する名前 (ジンム)
13 京は1000年も〇が置かれました
(ミヤコ)
14 イノシシ、鹿や、熊まで出ます。これらの総称
(ケモノ)
16 靖国神社、日本武道館のあるあたり
(クダン)
18 〇〇光圀は黄門さんとして有名です
(ミト)
お願い 全部の枠を文字で埋めてね!!
赤の5文字を並べ替えて完成する言葉は?
( )( )( )( )( )
5文字の答えは何でしょう?、ちょっと難しい言葉です。