goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の城

2017年11月06日 | 但馬の城跡
   朝来町・まほろばの郷より粟鹿山の雲海を見る


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【28】養父市八鹿町の標高330mの位置にある但馬の代表的な山城跡で、豊臣時
代に築かれた貴重な遺跡といわれているのは、次のうちどれでしょうか。

 (a) 竹田城跡   (b) 八木城跡   (c) 三開山城跡   (d)山名氏城跡


 竹田城も、八木城も、三開山城も、山名氏の此隅山城も山の頂上に立つお城

です。二日前の問題【26】でも書きましたが、竹田城は朝来市、三開山城は

豊岡市、山名氏の此隅山城は出石町にあります。

養父市八鹿町にあるのは八木城です。標高330mにある山城跡は八木城なので、

答えは、(b)の八木城跡となります。

但馬の城

2017年11月04日 | 但馬の城跡
      日高町土居 秋の夕日に照る秋の雲


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【26】室町から戦国時代の武将塩冶氏が居城にしていた山城で、別名「亀ケ城」
と呼ばれるのは、どれでしょうか。

 (a) 八木城   (b) 芦屋(諸寄)城   (c) 三開山城   (d) 此隅山城


 八鹿町の八木城は、八木氏の居城でした。羽柴秀長軍の第二次但馬侵攻で落城、

城主八木豊信の代で滅びています。

豊岡市の三開山城は、南北朝期からあり新田義直、山名時氏らの居城でした。羽

柴軍との最後の戦場となり、さらに南の国府・水生城の戦いで山名氏は滅亡とな

ります。

出石町の此隅山城は、山名氏全盛期の山名持豊(宗全)の居城でした。その後、

有子山に城を移しますが、羽柴軍の但馬侵攻で落城し山名氏滅亡となりました。


 浜坂町の芦屋(諸寄)城は、代々塩冶(えんや)氏の居城でした。日本海に面

した断崖絶壁に立つ山城は、亀ヶ城ともいわれていました。羽柴秀長軍の第二次

但馬侵攻のとき、城主塩冶周防守(えんやすおうのかみ)は鳥取の地で自刃して

果てました。

「亀ヶ城」と呼ばれたお城は芦屋城です。答えは、(b)の 芦屋(諸寄)城です。


『シジミ貝』

 ケンちゃん、ミオちゃん。二人ともシジミ貝の味噌汁好きだね。おいしいおいし

言ってよく食べるね。ガリっと砂をかんだこともあるあのシジミ貝、昔はね、じい

ちゃんが子供のころは川でシジ貝採ってたの。

今の八代川、昔はコズ川って言ってたの。竹貫の入口の橋のあたりに、コズ川の砂

が溜まってるところがあったの。タニシ採りをした子供会のみんなは、竹貫の橋の

下あたりでシジミ貝採りもしたんよ。

昔は川の流れがきれいだったのかな。おいしいシジミがたくさん採れたんよ。

但馬の城

2017年11月03日 | 但馬の城跡
   日高町上石  楓の紅葉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【25】次のうち、城の名前と所在地の組合せが正しくないのは、どれでしょうか。

(a) 有子山城-豊岡市    (b) 芦屋城-新温泉町
(c) 三開山城-豊岡市     (d) 竹田城-香美町


 有子山城は、出石の街を見下ろす有子山の頂上にあります。出石城が有子山の

ふもとに移るまでの出石(豊岡市)のお城です。

三開山城は、六方平野からまっすぐ東にある、三開山の頂上に立つお城です。こ

こも豊岡市なので組み合わせは正しいですね。

芦屋城は浜坂漁港のすぐ隣、海に面した周囲が断崖絶壁に立つお城です。浜坂は

新温泉町なのでこの組み合わせも正しいです。

竹田城は、天空の城としてとても有名です。和田山町竹田にあります。和田山町

は朝来市ですから、竹田城―香美町の組み合わせは間違っています。なので、正

しくない組み合わせは、(d)竹田城―香美町となります。


答えは(d)となりますね。


『タニシ』

 ケンちゃんケンちゃん。タニシって食べたことあるか。じいちゃんの子供の

ころは、タニシをよ~く食べたんよ。タニシは田んぼにいる巻貝のよう生き物

で食べられるの。

自分ちの田んぼでも、隣の田んぼでもお構いなくタニシ採りができたの。田ん

ぼの足跡のくぼんだ所にたくさんおるの。なんぼでも採れたよ。バケツにすぐ

いっぱいになるくらい。持って帰って、湯でゆがくの。そしてクシで身を取り

出してよ~く洗って、コンニャクや豆と一緒に炊き込むの。歯ごたえコシコシ

の、おいしい貝の肉だったよ。


 いつだったかな。じいちゃんが上級生の時、子供会のみんなでタニシ採りを

やったの。大勢で取ってきたバケツ何杯ものタニシを、母親たちがゆがいて身

を取り出して、「一合升(ます)一杯いくらにしときます~」なんて、村中に売りに回

ったこともあったんよ。

子供会の小遣い稼ぎに、タニシ採りやったんよ。