カエルの大合唱 2015年05月14日 | 季節 嬉(うれ)しさは あしたは雨か 蛙(かえる)さん 夜更け田んぼで 大鳴きのとき 午後から雲行きが怪しくなりました。 まわりの田んぼは、 水を張って田植えの準備です。 あちらに一枚、こちらに一枚と、 田植えの終っている田んぼも見かけます。 明日の天気予報は雨です。 曇りの夜空は真っ暗闇夜、 生温かい湿っぽい夜風が吹いてます。 夜も更けているこの時間、 まわりからは、ゲロゲロ・ゲロゲロと蛙の大合唱です。 店の中まで、大きな鳴き声が飛び込んできます。 ゲロゲロ・ゲロゲロ、物凄い鳴き声が気になります。 気が散ってブログが少しも書けません。 ゲロゲロ・ゲロゲロ、ゲ~ロゲロ・ゲ~ロゲロ、 うるさい~。 でも、何やらカエルの大合唱も、 夏来たるの感じで、少しは嬉しいような気もします。
まだ4月なのに30℃突破です 2015年04月27日 | 季節 嬉(うれ)しさは ふるさと夏日 暑い中 エアコン祭り 準備するとき なんや不思議な陽気ですね。 今日の最高気温上位10地区は、 十勝地方だ、釧路地方だ、それとも福島県ばかりが並んでいます。 日本列島の北と南が、大逆転したような陽気です。 それでも、 ふるさと豊岡は5位の30.7℃やおまへんか。 ケンちゃんと、 健康増進課へ商品の配達へ行きました。 カンカン照りです暑いです。 ケンちゃん半袖涼しそう、 じいちゃん長袖暑いです。 珍しいのですね、 「ぜんたんバス~、ぜんたんバス~~」と、どんなバスを見ても、ケンちゃんは「全但バス」と呼びますね。 じいちゃんの腰のカメラを抜き取って、 「カメラ~、カメラでうつす~~。げんさんをうつすんだ~」と、コバスに近づき接写です。 一昨日は、 店の周りにズラ~~っと15本も、「エアコン祭り」のノボリを立てました。 さらに、 上り下りの国道からよく見えるように、10枚ものエアコン祭りの「立て看板」を並べます。 もう、何と言おうか、かんと言おうか、 アトムのエアコン祭りのアピール大爆発ですね。 これに黄色のターポリンを吊り下げりゃ、ムチャクチャ派手ですど派手です。 今日のふるさと豊岡は、 30℃を軽く突破の真夏日ですよ。 エアコン祭りの大ポスターも、店内ズラッと吊り下げますね。 その数、 なんとなんと、40枚もあります。目がクラクラするほど賑やかですね熱いです。
ミニマムーン 2015年03月05日 | 季節 嬉(うれ)しさは 今夜の月は ミニマムーン 雲間に少し ふと見えるとき 神鍋高原のIさんちに修理で訪問します。 1mも、それ以上もあった田圃の雪もすっかり融け、 土と雪の白さがまだら模様です。 すぐそこまで春の訪れがやって来ているような、 ふるさとの風景です。 子供のころ習いましたね。 光の速さは、一秒に30万キロと憶えました。 地球の周りは4万キロなので、 光は1秒で7回り半もすると憶えました。 太陽までは1億5千万キロなので、 光は8分20秒もかかると憶えました。 それじゃあ月はどうかな?、 月までの距離は確か38万キロだったはずなので、 光は2秒もかかりません。1.267秒しかかかりません。 月は地球の周りをぐるぐる回っています。 なので、太陽・地球・月ってな具合に並ぶと、お月様は満月になるのです。 月は地球の周りをぐるぐる回っています。 その距離が、38万キロの彼方の満月なのです。 今日3月5日は、今年3回目の満月なのです。 旧暦で言いますと、旧暦1月15日の満月が、もうしばらく今夜の深夜を過ぎて、3月6日の午前3時過ぎにやってきます。 地球を回る月の軌道は、これまた不思議と楕円形なのです。 38万キロは平均の距離なのです。 楕円ですから、地球から一番近づく時もあります。一番離れる時もあります。それが楕円軌道と言いますね。 一番近づくのが36万3300キロなのです。 近づいてさらに満月なのが、今年は9月27日の中秋の名月ってわけ、物凄く大きく見えるあの名月なのです。 そして一番離れる時は9月14日なのです。 ところが9月14日は、旧暦の8月2日で月齢はおおよそ2.0なのです。細い細いお月様です。 一年12回あります満月で、 一番離れるその距離およそ40万5500キロと言われます日が、実は今日の満月なのです。 一番小さく見える満月を「ミニマムーン」と呼ぶそうですが、 もうしばらくあとの、数時間後のお月様が今年最小の満月ですね。
立春満月の日に 2015年02月04日 | 季節 嬉(うれ)しさは 立春満月 帰り道 ケンちゃん眺め 指をさすとき 昨日は節分、今日は立春ですね。 立春、雨水、啓蟄と一年の季節を二十四に分けて表すことを、 二十四節気(にじゅうしせっき)と言います。 おおよそ15日おきに、 立春、雨水、啓蟄と季節が刻まれてまいります。 旧暦の正月1月1日は、 通常、雨水の直前の朔日(1日)にすることになっています。 なので、 旧暦1月1日は、新暦の1月21日から2月20日の間を移動する事になります。 昨年は、旧暦1月1日が新暦の1月31日でした。 今年は、2月19日です。 とても遅い方と、先月31日のブログで書きました。 今年は雨水が2月19日、 その日が旧暦1月1日なのです。 旧暦1月1日は朔日なので、月は真っ暗なのです。 それを新月(月齢0.0)と言います。 月齢ゼロの新月からバックすること15夜が、満月(月齢15.0)という事になります。 今年は、 雨水の日からさかのぼってちょうど15夜が、今日2月4日となるのです。 立春は、ほぼ毎年2月の4日です。 本日2月4日(旧暦12月16日)は立春、満月は旧暦の12月16日午前8:00で、 立春と満月がピッタリ合うという、とても珍しい現象なのです。 それを「立春満月」と言って吉兆なことといたします。 立春満月というこの現象は、 おおよそ19年ごとに繰り返します。 今年からさかのぼる事19年前の1996年は、 惜しいことに、2月4日(旧暦12月16日)が立春、満月は一日後の旧暦12月17日午前1:00で、1時間違いで立春満月ならずでした。 なので、 そのまた19年前の1977年2月4日(旧暦12月17日)の立春、満月は旧暦12月17日午後13:00でピッタリ立春満月なりました。 だから、 今年は、38年ぶりの「立春満月」というわけなのです。 ケンちゃんを連れて、 城崎小学校へ夕刻のことです。納品に行きました。 城崎駅の前に並んだ旅館の下駄をバックに、 立春記念の写真を一枚パチリ、 『ケンちゃん、全但バスも見たし乗せてもらったし、さあ帰ろう』と声を掛け、 車で急いで帰ります。 夜になってしまいました。帰り道です。 豊岡に向かう城崎街道の堤防の上です。 真ん丸大きな「立春満月」が昇ります。
節分 2015年02月03日 | 季節 嬉(うれ)しさは 鬼が食べます 恵方巻 豆まきケンちゃん 鬼になるとき いつから始まったのですか、 節分に巻き寿司を齧(かじ)るなんてことを、 なんて思いながら、節分を迎えます。 ケンちゃんは、 大きな巻き寿司にかぶりつきます。 そのうち、好物のキュウリだけをムニュ~~っと引き抜いて、 パクパク、もぐもぐ、キュウリを先に食べてしまします。 お母さんに作ってもらった。鬼の面を頭に付けて、お父さんと豆まきです。 「福は~内、鬼は~外」、 意味も何も分からんままに、キャッキャと豆をまきますね。 さっきまで恵方巻を声出し食べてたケンちゃんは、鬼になって豆まきします。 楽しい親子の豆まきその後は、 『年の数だけ豆食べようね』、 『ハイ、ケンちゃんは数え4歳で豆4つ、 みおちゃんは、生まれてすぐ正月来たから数えで2歳、オオオと2つかな』、 『じいちゃん71個も豆食べたら腹壊す。 ばあちゃん秘密で、豆〇〇個だね』と、節分の夜は笑います。
旧暦っておもしろい 2015年01月31日 | 季節 嬉(うれ)しさは 旧正月が 遅いです 旧暦ながめ ふと気付くとき 寒いですな~、東京では雪が舞うとニュースです。 今日1月31日は、 旧暦では12月12日です。 先週の日曜日、NHK大河ドラマ “花燃ゆ” で杉寅次郎(吉田松陰)は、 江戸伝馬町から萩は野山獄に収監されるところで終りました。 明日の日曜日は、野山獄でのドラマが進んでまいります。 江戸伝馬町から兄・梅太郎に宛てて送った、 有名な「扠(さて)も扠も、思うまいと思うても又思ひ、云うまいと云うても又云ふものは国家天下の事なり・・・・・・」の書翰(しょかん)、 その日付が安政元年12月12日なのです。 161年前の今日ですね。 さて、雪が舞う元禄の江戸の話、 元禄15年12月14日は、おなじみ赤穂浪士の吉良邸討ち入りの夜です。 「時は元禄十五年十二月十四日、草木も眠る丑三つ時、雪を蹴立ててサクッ、サクッ、サクサクサクサク・・・・・・・」と言いますから、 雪の降る旧暦は十四夜の月夜です。 赤穂も豊岡も雪の降っていない、 新暦12月14日に義士を偲んでの行事です。 でも、本当は一年一番寒い寒い1月中旬の話です。 今年は豊岡にも江戸にも雪が降りますそのまんま、 明後日2月2日が討ち入りの夜、313年前の話です。 それにしても、今年の旧暦は日付がとっても遅いです。 旧正月の旧暦1月1日が、 今年の場合は2月19日と、とても遅い方なのです。 旧暦には、1年が13ヶ月の閏月(うるうづき)があります。 閏月の翌年は、 旧正月がだいたい遅いの普通です。 でも、 2月19日の旧正月は、100年に数回しかない遅さなのです。 一番遅かった2月20日の旧正月が、 大正9年と昭和60年にありました。 その次が、2月19日の旧正月です。 昭和14年と昭和33年と平成8年と、今年の平成27年しかありません。 滅多にない遅さなのです。 昨年秋には、 171年ぶりの9月と閏9月の栗名月、ミラクルムーンを眺めます。 12月に入って冬至です。 旧暦11月朔日(1日)が冬至にドッキングする、19年に1度の朔旦冬至(さくたんとうじ)のめでたい日があるし、 そして今度は、100年に数回のとっても遅い2月19日になっての旧正月迎えます。 何やら、 旧暦のおもしろい現象が、この半年の間に連続ですね。
明けましておめでとう。店を開けましておめでとう。 2015年01月05日 | 季節 嬉(うれ)しさは 年が明けての おめでとう 愛でた芽でたの 春が来るとき うちのケンちゃんがせっせするのは、雪をすくってポイポイと、 雪国では「雪かき」とも「雪あけ」とも言いますね。 同じ「あける」言葉でも、年が明けるとめでたいですね。 今日は新年初めの営業日、 家族揃って朝の朝礼いたします。 『明けましておめでとうございます。 昨年は家族が一人増えました。とってもめでたいことでした』、 『今年も、元気に仲良く楽しく、がんばりましょう』と挨拶します。 年が明けると、心うきうきめでたいですね。 「エアコン買うわすぐ見に来てね」、「ポットいるの」、「トースター持って来てよ」、「ホットカーペット注文するわ」。 明けましておめでとうの、ご注文どんどんありますね。 ずっと昔に “「あけまして」って、なんで挨拶するのかな?” と題して、こんなことを書きました。 《昔むかしの大昔、電気も明かりも何にもない時代、 その頃生きる人々は、真っ暗な夜はとっても恐ろしい世界だったのでしょう。 真っ暗な暗闇が過ぎる間は、人の手でどうしようもない恐ろしい時間、 そんな夜が明けて、無事に新しい光が東の太陽からさしてくる時、 体のどこも異常なく、元気に無事に夜が明けたと喜んで、 太陽に手を合わせて、拝んで洞窟から出てきたことでしょう。 そんな時に、 心から「夜が明けましてよかったね、無事に夜が明けておめでとう」と思ったことの名残でしょうね、 「あけまして」と挨拶かわしたのは、 毎日がそうなのですが、 一年一度の年替わり、区切りの年始の夜明けこそ、一年間365回の夜明けの末の無事に一年過ごせた感謝の 「あけまして、おめでとうございます」の挨拶すること、とっても大事なことでした。》と書きました。 その一年最初の開店の、 ご来店の挨拶かわして「あけましておめでとう。新年さっそくありがとう」です。 正月にお届けしましたお便りの、 新年号のパズルの答えが、ドドっと店に帰ってきます。 簡単だったかな、 15文字の言葉は(ア)(ケ)(マ)(シ)(テ)(オ)(メ)(デ)(ト)(ウ)(ゴ)(ザ)(イ)(マ)(ス)です。 おめでとうって言葉は、 愛(め)でる気持ちで「お愛(め)でとう」、 はたまた、 NHK “花燃ゆ” の吉田松陰さんではありませんが、 2歳年下の妹「千代」に、 年賀状で「新年お芽でとう」と書いて、 「お目出度い」は「お芽出度い」という事だと、 新しい春がやってきて、草木が芽吹くお芽出度いことだと、 言ったと云われていますね、おめでとう。 ああ、 新しい年が明けますと、心も晴れ晴れ生き生きと、 新年、店を開けましておめでとう。 何やら、愛でたく、芽出度く、めでたいですね。
あけましておめでとうございます。 2015年01月01日 | 季節 楽(たの)しみは 白きふるさと 元日の 互礼あいさつ 声かけるとき 平成27年1月1日、新年おめでとうございます。 私のブログに偶々(たまたま)でしょうか、態々(わざわざ)でしょうか、 訪ねていただき、若(も)しや若(も)しや読んでいただいたのでしょうか。 あまりに中身のないことを、そんなに面白くもないものを、辛抱辛抱していただいて、お読みいただき誠に誠にありがとうございます。 今年も、田舎の町の電気屋さんはせっせせっせと働きながら、楽しい話題を集めます。 集めた話題にちょっぴりと、味付け、粉かけ、ひねくり回し、嬉しい話を書きますね。 何卒、今年もよろしく宜しくたのみます。 大晦日の昨夜、夜半から朝までずっとです。 ガタピシの我が家の雨戸を、「ガタガタ~、ゴトゴト~」と猛烈な風が鳴らしていました。 案の定です。 正月元旦の日の出はまったく拝めません。 外は真っ白雪景色です。 平成27年1月1日は雪の朝を迎えます。 今日は区の互礼会に出かけます。 互礼会に合わせるように、雲がそっと切れて青い空が顔を出します。 ふるさとの山も里も家々も、 真っ白な雪化粧に、初日の陽ざしが輝きますね。 「明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします」と、 ニコニコ笑顔であいさつします。 互礼会の行き帰りの時だけです。 晴れ間のサービス、あとは猛烈吹雪です。 ふるさとの正月一日は、雪のスタートとなりました。
小春日和 2014年11月30日 | 季節 楽(たの)しみは 噴火口から 奥神(おくかん)を 小春日和の 景色見るとき ケンちゃんと今日は山登りです。 神鍋高原にある噴火口に登ります。 アップかんなべスキー場の枯草の斜面を、 えっこらせ・えっこらせと上がります。 晩秋のふるさと但馬の空は、どこまでも青空が広がる快晴です。 神鍋高原の空に舞うパラグライダーを指さし、 ケンちゃんは、「鳥、とり~~。おっきいな~、とり~~。鳥が飛んでる~~」と叫びます。 頂上の噴火口の大きなすり鉢を眺めながら、 小春日和の暖かさの中で、ベンチに座って休憩します。 斜面で拾ったまっ黒な軽石の火山岩を、 「かあちゃんに持って帰るんだ」と、ケンちゃんの手に下げた袋にしまいます。 下山は、舗装の道路を奥神鍋(おくかんなべ)スキー場を見下ろしながら歩きます。 山田(やまた)にあります奥神(おくかん)のゲレンには、 人工雪が小山に並べて、この冬のスキー場オープンを待っています。 小春日和の中で何かのイベントでしょうか、 奥神(おくかん)の駐車場には、とても多くの車と人のです。 天気予報では、今年の小春日和も今日が最後、 明日からは雨模様で寒くなると予報です。 旧暦10月の呼び名は神無月(かんなづき)と言いますね。 出雲の国では神有月(かみありづき)とも神在月とも、 その他には、小六月(ころくがつ)とか、時雨月(しぐれづき)とか、小春月(こはるづき)なんて呼び名もありますね。 陰暦十月(今の11月)の別称は「小春(こはる)」です。 このころの、 暖かい、風も弱い、穏やかな日差しの天気を「小春日和(こはるびより)」と申します。 普通は、旧暦10月がスタートするのは11月初めと早いです。 今年は、 旧暦の閏月(うるうづき)が、171年ぶりに9月にあったばかりに、 この15年来のうちでも一番遅くて、旧暦10月1日は11月の22日でした。 そのためでしょう。 今夜からは天気は荒れ模様で寒くなる、明日から12月と言う今日になって、日曜日の小春日和も最後でしょうね。