(紅葉のシーズン終盤です、
植村直己公園の落ち葉模様)
今日から11月、『さあ、頑張っていこう。2008年最後の追い込み2ヶ月間だ』と思いきや、
土日と祝日の3連休、行楽に向かう車の列が、ドンドンと店の前を通ります。
世間はすっかりお休みモード、メーカーも卸し屋さんも電話が通じません。
お客様からの修理コールは多いものの、部品や技術相談の手配がサッパリ進みません。
な~んか仕事がやり辛(づら)い、月の初めのスタート気分です。
気を取り直し、5日頃から配る予定の「アトム年末大感謝大漁祭DM」、キッチリ仕上げることと、地区別に配布手順を点検します。
今日は11月1日、当店所有の、「高野山家宝暦」をペラペラ見ますと、旧暦では10月4日となっています。
年中行事や季節の節々で、「旧暦の何日」とよく云いますが、「旧暦」って一体なんでしょうか?
ちょっと調べました。
明治の初めに、それまで使用していた暦「天保暦」を、ある日突然、太陽暦(現在使用の暦)に切り替えたのです。
明治5年12月2日を、ばっさり12月31日であるとしました。すなわち次の日、本当はまだ明治5年12月3日を、年が明けたことにして明治6年1月1日としたわけですね。
正確には、11月9日に改暦を公布し、それから20日ちょっと後の12月3日に実施しています.
12月に入って、年末準備や、支払いや集金を考える間もなく、「ハイ、あさってから正月ですよ」と云われたようなもの、庶民はビックリしたでしょうね、驚いたでしょうね。
昔の「天保暦」を、新しい現在の暦に対しその前に使っていたという意味から「旧暦」と呼ぶそうです。
現在の太陽暦は、地球が太陽を一回りする365.24日を一年とし、
旧暦は、月の満ち欠けの周期(一回の満ち欠けは29.53日)で決めます。
旧暦は、一ヶ月が29日と30日がだいたい交互にやってきて、一年354日となります。そうすると、一年365日の現在の暦より11日少なく、だんだんと旧暦が新暦に近づき追い越してしまうわけです。
調整の為、19年間に7回の割合で閏月(うるうづき)を一ヶ月挿入し、その年の旧暦は13ヶ月としました。旧暦にはそんな秘密が含まれているのです。
2008年の今年は12ヶ月ですが、来年2009年は、旧暦閏5月が加えられ(すなわち5月が2ヶ月間もあるのです)、13ヶ月で384日間の一年となるわけなんです。
2009年、もしも旧暦で月給もらえたら給料日が13回にもなりますね。何かちょっと、妙な気分になる13ヶ月間の2009年となりそうですね。
植村直己公園の落ち葉模様)
今日から11月、『さあ、頑張っていこう。2008年最後の追い込み2ヶ月間だ』と思いきや、
土日と祝日の3連休、行楽に向かう車の列が、ドンドンと店の前を通ります。
世間はすっかりお休みモード、メーカーも卸し屋さんも電話が通じません。
お客様からの修理コールは多いものの、部品や技術相談の手配がサッパリ進みません。
な~んか仕事がやり辛(づら)い、月の初めのスタート気分です。
気を取り直し、5日頃から配る予定の「アトム年末大感謝大漁祭DM」、キッチリ仕上げることと、地区別に配布手順を点検します。
今日は11月1日、当店所有の、「高野山家宝暦」をペラペラ見ますと、旧暦では10月4日となっています。
年中行事や季節の節々で、「旧暦の何日」とよく云いますが、「旧暦」って一体なんでしょうか?
ちょっと調べました。
明治の初めに、それまで使用していた暦「天保暦」を、ある日突然、太陽暦(現在使用の暦)に切り替えたのです。
明治5年12月2日を、ばっさり12月31日であるとしました。すなわち次の日、本当はまだ明治5年12月3日を、年が明けたことにして明治6年1月1日としたわけですね。
正確には、11月9日に改暦を公布し、それから20日ちょっと後の12月3日に実施しています.
12月に入って、年末準備や、支払いや集金を考える間もなく、「ハイ、あさってから正月ですよ」と云われたようなもの、庶民はビックリしたでしょうね、驚いたでしょうね。
昔の「天保暦」を、新しい現在の暦に対しその前に使っていたという意味から「旧暦」と呼ぶそうです。
現在の太陽暦は、地球が太陽を一回りする365.24日を一年とし、
旧暦は、月の満ち欠けの周期(一回の満ち欠けは29.53日)で決めます。
旧暦は、一ヶ月が29日と30日がだいたい交互にやってきて、一年354日となります。そうすると、一年365日の現在の暦より11日少なく、だんだんと旧暦が新暦に近づき追い越してしまうわけです。
調整の為、19年間に7回の割合で閏月(うるうづき)を一ヶ月挿入し、その年の旧暦は13ヶ月としました。旧暦にはそんな秘密が含まれているのです。
2008年の今年は12ヶ月ですが、来年2009年は、旧暦閏5月が加えられ(すなわち5月が2ヶ月間もあるのです)、13ヶ月で384日間の一年となるわけなんです。
2009年、もしも旧暦で月給もらえたら給料日が13回にもなりますね。何かちょっと、妙な気分になる13ヶ月間の2009年となりそうですね。