goo blog サービス終了のお知らせ 

黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

伊勢崎は広かった・その 4(島村渡船と金井烏洲の記憶)

2020-10-05 20:13:45 | 群馬県・中毛

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て、お散歩です。

ムラサキシキブの実が色づいています。

才媛に見えますか?

堀之内の西側を通って帰ります。

ススキの似合う風景になってきました。

小次郎パパとタバサねーちゃんが、神社の方から帰ってきます。

このガードレールのむこうは、何度かアオサギが飛び立ちました。

 

 

島村渡船→の表示がありました。

ちょっと細い道ですけど、行ってみます。

「島村蚕のふるさと公園」です。

駐車場にもなってます。

案内図です。

少し歩くようです。

あれ、国道17号線も、さほど遠くはりません。

五十子の陣跡(国道17号線・日の出4の信号と四捨坂下の中間あたり)からも、4~5㎞くらいでしょうか?

川の流れは度々変わったということですけど、その昔、左上の粕川と広瀬川が合流したあたり(伊勢崎市の勢の字の下あたり)に、長尾景春の乱を避けて、関東管領上杉顕定が岩松氏・横瀬氏を随えて上陸、上野に退却したといいます。

地図をみると、「さもありなん」という感じです。

そういえば、上野国山上の膳氏・山上氏も五十子に参陣していたといいます。

ここらへんを渡っていたのかな?

 

渡船場へは、ちょっと上り坂です。

やっと、利根川が見えてきました。

ボートが見えます。

やってるかな?

車が2台見えます。

 

「こんにちは

「舟に乗りに来たんかい? 船着き場が、台風で壊れてしまってやってないよ。何度修理しても、台風でやられちまうんだ

「それは残念でした。船着き場の写真だけでも、撮って帰ります。ありがとうございました

ボートは個人の運行のようです。

 

ここが船着き場だそうです。

残念

何度も乗ったという人がいて、勧められていたんですけど。

 

利根の流れを見つめて、さようならです

 

車を止めた案内所に戻ります。

校舎の裏に出入り口があります。

よかった。

近道で、戻れました

 

 

さて、史跡金井烏洲一族の墓も確認していきましょう。

県道258号線に出て帰りながら、ストリートビューで確認した路地を曲がります。

大きな墓地がありました。

何の表示もありません。

「見学用の駐車お断り」の看板があります。

何のことだろう?

ダメかな

道なりに右カーブをのろのろ運転です。

 

あれ、ありました

左側に「史跡・金井烏洲と一族の墓」の説明板があります

烏洲は、天保三年(1832)関西に行って、頼山陽とも交流があったのですね

このころから、画家として高く評価されるようになったのですね。

尾島の前小屋天神で、渡辺崋山と交流したのは、天保二年(1831)10月29日です

翌30日、烏洲は華山を二ツ小屋の渡しまで送りました

 

やっと見付けた金井烏洲の記憶です。

でも、駐車スペースなし

やむを得ず、ウインカーをだして、路上駐車です

大急ぎで、金井烏洲の墓石を探します。

 

む、何だろう?

大正7年に、金井烏洲が勤王の功績によって従五位にですって

 

あそこかな?

後ろにありました

合掌

 

 

自宅をナビに入れて、上武大橋を渡り、国道17号線(上武道路)に乗って帰ります。

三和で降りて、県道293号線で帰りました。

 

境島村への293号線付け根にあるコンビニで、撮影です。

ここの少し先まで伊勢崎市です。

あの道から17号線に乗り、伊勢崎をひたすら南に、最南端の伊勢崎に行ってきたのです

ああ、伊勢崎は広かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


伊勢崎は広かった・その 3(養蚕農家群と菅原神社)

2020-10-04 19:56:04 | 群馬県・中毛

夕方、ひめちゃんは小次郎パパと、南の方にお散歩に出ます。

タバサねーちゃんと獅子丸が、後ろからやって来ます。

おや、獅子くんがおねだりを始めました。

ちょうだい、ちょうだい

だめ、タバちゃんが先だよ

こんどは、僕だよ

獅子くんも、カリカリのつぶつぶドッグフードを数粒もらって、ご機嫌です

ひめちゃんと小次郎パパを無視して、追い越して行きます

 

 

田島弥平旧宅の門から、同じような造りの家が見えます。

こちらも、150年前の養蚕農家です。

しっかりした造りです。

実家の曾祖父は、確か文久2年か3年の生まれでした。

彼と同じ時代に生まれ、今日迄生き残ってきたんですね

 

弥平さんちの隣、本家の武平さんちです。

立派な屋敷神とあります。

本当にりっぱな屋敷神です。

武平さんは、弥平さんと共に、島村養蚕業の指導者として活躍しました。

あれ、母屋の写真を撮り忘れました

 

こちらも、どっしりとしたりっぱな養蚕農家です。

 

どっしりとした養蚕農家です。

カーテンが開いています。

訪れる人がウチバなのかな?

 

 

こちらも150年を感じさせない、しっかりした造りです。

 

花の下の案内板いいですね。

 

こちらは、ちょっと奥まってますけど、雰囲気は十分伝わります。

 

更に行くと、あれ埼玉県ですって

もちろん、群馬県に戻ります。

 

田島医院、ここかな?

歴史を刻んだどっしりした造りのおうちです。

田島一族なのでしょう。

 

神社があります。

菅原神社です。

天神様の梅の紋です

向拝には、猫かな?

ネズミを退治する猫が大事だったのでしょう。

柱の獅子は、子供が一緒です。

本殿は中にありました。

 

石造物も少しあります。

鶏と猿がはっきりわかります

庚申塔ですね。

 

道なりにいくと、島村渡船ですって

行ってみましょう

以前、利根川の北側で渡船場を探して、見つかりませんでした。

再チャレンジです

 

 

(つづく)

 


伊勢崎は広かった・その 2(田島弥平旧宅)

2020-10-03 20:35:35 | 群馬県・中毛

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を出て、天神田(字天神の田んぼ)の東を歩きます。

小次郎パパとタバサねーちゃんも、やって来ます。

獅子くんのお食事がおなかなか終わらないので、先に行ってもらいます。

おや、おねだりしています。

みんなおやつのドッグフードが、お気に入りです。

以前は、カットしたビーフジャーキーを持って行ったりもしました。

最近は、シニア用のドッグフードでカリカリのを少し持って行きます。

何かの時に、ご褒美だったり、呼び戻し用に、持って行く習慣になってます。

 

振り返って赤城山です。

 

 

 

田島弥平旧宅案内所で、付近の案内図をもらいました。

案内所を出て、8⃣の角を曲がります。

 

角には、桑の陰に碑があります。

「島村蚕種業績之地」の碑です。

桑って、こんな形になるんですか

桑の間から失礼します。

明治の初め、島村は蚕種を直輸出していたのでしたね。

「利根の清流に培われ三百年の伝統を誇りし島村蚕種の灯ここに消ゆ」、寂しい表現です

「願わくは郷土の若人よ一致協力産業信仰に努め再び島村の名を天下に轟かされん事を」、すごいメッセージです

若人の皆さんは、頑張ってください

あれ、でももしかしたら学校がなくなっちゃったんですね

でも、郷土の若人の皆さんは、頑張ってください

 

角を曲がって突き当たが田島弥平旧宅です。

手前に顕彰碑があります。

 

弥平の著作「養蚕新論」版木が市の重要文化財とあります。

案内所で、文字の分からない人にもわかるように、絵で詳しく解説されていると説明されました。

その絵を描いたのは、金井烏洲(かないうじゅう)の弟さんだということです。

天保2年(1831)10月、金井烏洲は、渡辺崋山が利根川を渡って前小屋天神の書画会に来た時に、同席しました

華山は書画会の後、烏洲の案内で、高島の伊丹新左衛門宅に泊まりました。

翌朝、烏洲は二ツ小屋の渡しまで華山を見送りました。

散策案内図11、金井烏洲と一族の墓も寄れたらいいな

 

史跡・田島弥平旧宅の案内図があります。

田島弥平旧宅は、幕末から明治にかけて、優良な蚕種(蚕の卵)を生産する養蚕技法「清涼育」を体系的に完成させ、規範となる養蚕に適した蚕室を発案し、近代養蚕飼育の確立を図った田島弥平(文政5年1822~明治31年1898)の旧宅である。

 

門の前におじさんがいます。

こんにちは

ここのボランティア・ガイドさんのようです。

 

井戸ですね。

家紋は、桐の花が7つの五七の桐かな?

 

大きな母屋です。

おや、「猛犬注意」の貼り紙です

ガイドさんによると、以前はここに犬がいてよく吠えていたそうです。

今は年を取って、家の中にしまわれたそうです。

「え、住んでるんですか

「住んでるよ。」

「わあ、住みながら見学者を受け入れてるんですか

「そうだです。だからカーテンは引きっぱなしです。」

住みながら、一部とは言え、自分の内を公開するって、大変なことです。

猛犬も、まさかこんな運命だとは知らなかったでしょう。

 

大きな大きな母屋です

ありました

「遠山近水村舎」の額です。

京都に行って頼山陽に名付けてもらったと、案内所で聞きました。

遠山は赤城山、近水は利根川です。

 

おや、鳥居があります。

りっぱな氏神様です

 

あれ、カエルだ

しっかりカエルにみえる不思議な石です

 

貞明皇后行啓祈念碑です

大正天皇の皇后、貞明皇后が昭和23年(1948)に田島家を訪問したのです

ガイドさんによれば、さっき入ったあの門から皇后は歩いてこられたそうです。

当時子供で歓迎に出ていて、皇后に頭をなでてもらった80のおじいちゃんもいるそうです。

皇居で、皇后が養蚕をする宮中養蚕の復活にも田島家は関わっていたのです

 

本来はこちらが正門だそうです。

ガイドさん、いろいろありがとうございました

近くを散策しながら、戻ります

 

(つづく)

 

 


摩崖仏と曼珠沙華と柴犬と

2020-10-02 21:16:09 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんと獅子丸は、葛塚城の堀切後を通って、岩神沼に到着です。

静かです。

鳥の姿はありません。

ここは昔鯉の養殖をしていました。

その名残の機材でしょうか?

今朝は逆さ赤城もありません。

ひめちゃんとススキのコラボです

ススキが目立つ季節になりましたね。

 

さて、もう少し北上して高縄の摩崖仏に寄って行きましょう。

彼岸花(曼珠沙華)は、咲いているかな?

この間は、まだまだでした。

 

咲いています。

満開です

今朝は彼岸花というより、曼珠沙華という感じです

きれいだね

阿弥陀三尊もはっきり見えます

む、阿弥陀三尊の下にも何か掘られているかな?

左の方に、経文を収めたという穴も見えます。

この摩崖仏は掘られた年代を明らかにする資料はなく、鎌倉時代と推定されるということです。

念仏をひたすら唱えればだれでも極楽に往生できると、みんなが信じていた時代のものでしょうか?

阿弥陀様は極楽浄土の中心仏ですね。

でも、極楽浄土も9つの世界があって、出家していないと一番上の極楽に行けないようです

この阿弥陀三尊を掘った人は、一番上の極楽浄土に行けたかな?

 

おや、子供の声がする

黄色い帽子の小学生の集団登校です

ひめちゃん、摩崖仏に寄って良かったね

御利益だよ

道に戻ると、小学生の集団が通過して行った所です。

道ばたにも彼岸花が満開です。

 

ひめちゃんたちは、この摩崖仏の裏を通って帰ります。

裏にも石造物がいっぱいです。

古墳の葺き石と思われる石もいっぱいです。

本来ならば、村誌の編集時に石造物の調査があってしかるべきでした。

残念ながら、新里村の場合は全くなされなかったようです。

ここには、たぶん古墳の跡であり、たくさんの石造物もあります。

驚くほどのパワースポットだったのです

人々のドラマもあったはずです。

そのうちに、ここの石造物をゆっくり眺めて見たいとみたいと思ってます。

 

摩崖仏の裏を行くと、彼岸花いっぱいの棚田です。

この先は、蕨沢川源流の童沢貯水池&新沼です。

赤城山の溶岩流が流れ下った跡なのでしょう。

そして、葛塚城の東の堀切に続いて行くのです。

葛塚城の東の堀切は、自然の地形を利用したものだったのです

 

彼岸花も、これだけみごとに咲いていると、曼珠沙華です

今年はいつになく見事に咲いています

そして柴犬とみごとにコラボしています

 

 

 

 

 

 


伊勢崎は広かった・ その 1(島小が田島弥平旧宅案内所)

2020-10-01 22:09:35 | 群馬県・中毛

夕方、ひめちゃんは小次郎パパと南の方にお散歩です。

タバサねーちゃんは獅子丸とお散歩です。

「先に帰ってるね」タバサねーちゃんは、挨拶して通ります。

獅子丸は知らんぷりです。

おや、田んぼの縁に不気味なものがあります

稲刈りが終わって、お役御免になったマネキンです。

今日は、旧暦の8月15日です。

桂の木の向こうから、中秋の名月が上って来ました

 

 

9月29日、利根川の向こうの群馬県伊勢崎市に行ってきました。

ひめちゃんちから、車で5分くらいの所から伊勢崎市です。

ここから南が伊勢崎市です。

伊勢崎市のコミュニティーバスがそこまで来ています。

付近に住む友人宅のおばあちゃんは、以前はそのバスに乗って、伊勢崎市内にお買い物に行っていたそうです。

ここを南下して、国道17号線(上武道路)に乗り世良田で降りて、上武大橋を渡ります。

上武大橋の途中で、埼玉県の表示です。

渡りきって右折し、しばらく行くとまた群馬県です

利根川の南にも、群馬県があるのです。

 

とりあえず目指すのは、田島弥平旧宅案内所です。

ナビに従って、到着です。

あれ、隣は小学校のようです。

ここは旧群馬県佐波郡境町島村です。

もしかしたら、ここはあの有名だった島村小学校

その昔、斉藤喜博さんという校長先生がいて、だいぶ話題になった、あの島村小学校です。

まあ、案内所の方へ行きましょう。

島村沿革碑です。

村の形が河豚(ふぐ)に似ているのですか

200年で16回も川の流れが変わったのですか

「洪水によって運ばれてきた土が桑の木を育てるのに適し、人々は競って蚕を養うことで、洪水に打ち勝ったことや島村の蚕種が最も勝れていて、国内や海外まで名を高めたことが書かれています。」とあります。

後ろの建物はしっかり施錠されているようです。

休館日かな?

 

仕方ないから、小学校の方をちょっと散策です。

なにせ、あの有名な島小です

 

二宮金次郎の像があります。

去年、栃木県真岡市の二宮尊徳資料館に行ってきました。

お久しぶりです

 

おや、校舎の方に何か旗めいています。

もしかして、案内所はこちらに引っ越した?

付近の散策案内板もあります。

埼玉県(深谷市・本庄市)の関連資産の案内板もあります。

懐かしい郵便ポストです。

田島弥平旧宅案内所は、こちらに引っ越したのです。

 

「こんにちは

「いらっしゃい 住所氏名と電話番号と今朝の体温を記入してください。」

「はい。」

案内所と言うより、資料館の感じです。

管理人のおじさんが懇切丁寧に説明してくれます

 

田島弥平は明治5年に「島村勧業会社」を設立し、明治12年(1879)蚕種をイタリアへ直輸出した(蚕種を直接持って行った)という事です。

その時は太平洋を渡り、アメリカを横断し、イギリス・フランスを通ってイタリアに入り、地中海、インド洋を通って、帰国しました。

一行の3人は、群馬県人で初めて世界一周をした3人だそうです。

 

写真は遠慮していましたけど、写真もいいですよといわれて、見学の最後に撮った2枚です。

田島弥平旧宅の資料ももらって、田島弥平旧宅を目指します。

校門を出て、徒歩で田島弥平旧宅まで行きます。

それにしても、あの島小が田島弥平旧宅案内所になっていたとは