
【公式HPはこちら↑】
最近話題の(話題にしている)「福枡発酵食弁当」ですが、なんと!古参のスタッフから「福枡ってなあに?」という質問が飛んできました。
あの、、、、江戸以来「揚場の升本」の守り神である「福升稲荷(福枡/福桝稲荷)」に因んだものなんですけど。
そう思いつつ、「福升稲荷」と検索してみると、なぜか「満足稲荷」というのがヒット。

小さな神社で、大きな満足。
狐の通り道。京都東山・満足稲荷神社

こちら京都の東山にあるお稲荷様で、お稲荷様のホームページによると、名前の由来は秀吉公が御加護を受けおおいに満足感を得たところからきているとのこと。
いや、ありがたいお稲荷様ですが、このホームページ、それ自体の情報量は案外少ない(失礼!)のですが、なぜかオンラインショップの方が結構充実していて、こんなものも売っている。

満足稲荷神社福升(¥500 税込)
大きな満足を得られる「満足稲荷神社」の福升。
福枡は「ますます福が増える」という意味が込められ「開運、招福、家内安全」などに通じます。側面には、御本殿の満足白ぎつねが描かれています。
なるほど、稲荷神社福升という部分が「福升稲荷」の検索でヒットしたのですね。
なんか、「首都大学東京」とか「新銀行東京」とかみたい。
でも、「福升稲荷の福升」があれば、もっともっと福がありそうです。
福升稲荷の授与品にならないかなぁ。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。