先週の日曜日は曇っていたものの、最高気温が14度くらいまで上がったので
暫くぶりで鶴岡市の善寶寺へ行って来ました
毎年のように行っているので今更なんですが、去年買った新しい中古デジカメを生かすべく、いくつか撮影してきました。
まずは山門です

山門の中の韋駄天立像

こちらは毘沙門天立像

明治期に建立された五重塔

五重塔の入口の右側にある欄間(?)で、これは玄奘三蔵

左側のおどろおどろしいのは沙悟浄だとか

本堂へ登る階段、百段以上ありそうです

本堂

本堂の奥にある奥の院「龍神堂」

以前にも紹介した五百羅漢堂

修復中のため中には入れませんでしたが、こんな感じです

龍華庵

今回は人面魚のいる池の方へは行きませんでしたが、とても規模の大きな見所の多いお寺なので
酒田か鶴岡へ御用の際には是非どうぞ。
今年は雪が少ないでしょうか、、、?
とても雰囲気がある素晴らしい寺ですね!
ここは是非行かねばと思います。
私もKさん同様すっかり雪かないところに目がいきました。
といってももうすぐ春ですね(^^)
とても規模の大きなお寺です
人面魚のいる池まで回ると結構時間がかかります。
酒田と鶴岡の平野部は今年は雪は平年より少ないように思います
先週後半から気温が上がったので雪はほとんどなくなりました。
桜の時期であれば、名所の大山公園がすぐですし
梅の時期なら湯田川温泉梅林公園が車で10分ほどで行けます。
山形県も内陸は大雪だったんですが、酒田を中心とする沿岸部は例年より少なかったように思います。
建物が歴史を感じさせます。
韋駄天立像など、いつ頃の作でしょうか。
寺宝も沢山あると思います。
つい、骨董の目で見てしまいます(^^;
韋駄天像は明治の廃仏毀釈の折に別の場所から避難していたという話が伝わっています
寺宝については詳しくは判りませんが、国の重要文化財の「王昭君図」とかあるようです。