Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

甘手のお皿

2022-10-12 23:53:45 | 古伊万里
しぶとく続く再編集の古伊万里シリーズですが、今回は磁器の世界ならではの「甘手」のお皿を二枚紹介します。

「甘手」なんて言葉は伊万里を収集し始めた頃は知らない言葉で、今日紹介する二枚は甘手が何であるか知らずに購入した品です。
しかも、二枚とも「全面甘手」の品だったりします。

① 柴コレにも収録されている寛文期の五寸皿

薄作り、鋭い高台、濃い発色の呉須、さらに墨弾きと寛文期の古伊万里の特長を備えたお皿ですが、甘手です。
指で弾くと鈍い音がしますが、染付の発色は甘手故なのか非常に魅力的な発色です。
花の部分の拡大ですが、ピリピリと入った細かい貫入が見えるでしょうか

裏面は煙が入っていますが、落款は「宣徳年製」
ワタシが藍九谷にハマるきっかけとなった品でもあります。

➁ こちらは元禄期の七寸皿です
染付けで花が描かれていますが、この花の部分のグラデーションの見事さはウチの品の中では一番だと思っています
①の品と共通している点として、ちゃんと焼きあがった品よりも深く美しい呉須の発色であることがあげられます
もし甘手でなかったら、こんな魅力的な発色にはならなかったのでは?、などと想像しています。

裏面の唐草部分の拡大ですが、やはり細かい貫入が判るでしょうか

落款は一般的な大明成化年製です
古伊万里の世界では甘手は傷物扱いですが、こうして見ていくと甘手ゆえの魅力を見出すこともできそうです。