goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

今日はここまで・・・

2012-04-08 | レザークラフト
床面とコバの処理が終わって、
次は、ホック用の穴を開け、

いよいよ縫う作業に入りました。

ステッチンググルパーという初めて使う道具を
使って、縫い目の溝を付けます。

次に菱目打ちを使って、針穴を開けます。

そして、やっと縫う段階に・・・

針2本を使って、返し縫いのような縫い方で
縫っていきます。

けっこうおもしろいです。
でも、糸の向きを同じにするのが難しい。

とてもお見せするようなものではないので
遠景で撮りました。

それでも恥ずかしいけど・・・・


まあ、道具の使い方の練習ですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーの帯地から小さなポーチ

2012-04-08 | ファスナーポーチ
18cmファスナーを使って、縦10cm まちが5cmの
横長ポーチを作りました。

実は、このサイズ、帯幅のちょうど半分なのです。

今まで
名古屋帯の折れ目部分を隠すのに
布を貼ったり、別の布をつないだりしていましたが

このサイズで作れば、何にもしなくていい!
今頃気づくなんてね~ これからこのサイズのポーチがたくさん出来そうです。


あまりに愛想がないと思い、モスリンの端切れを
飾り布に使いました。

しかし、



なんにもない、こちらのほうが好きかもしれません。




まあでも、このモスリンも可愛いので・・・


そして、素材でご紹介したこの帯地は(こちらです
実は、正絹であることが判明。

切り刻んでしまい、申し訳ない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザークラフト 始めます!

2012-04-07 | レザークラフト

レザークラフトはまったく初心者ですので
さすがに、お勉強が必要だと思いまして、シンプルな作品が多く載っている
この本を購入しました。




そして、練習を兼ねて、本の表紙の左下トートバッグにぶら下がっている
コインパースをまずは作ってみることに・・・

革のカッティングが難しい・・・
厚紙で型紙を作り、革に当てて、カッターで切ります。

型紙なしで、がしがし縫っている袋物作りとは大違いです。


そして次はコバの処理。




まずは、
コバの処理に使う、CMCというのを
レシピ通りに作りました。(左の入れ物に入っていた粉末を水で溶かしたのが右です)
このまま半日置いておくのだとか。

では、今日はここまで。


明日は縫うところまでいくかしらん?



こんな感じになるらしい・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬からブックカバー

2012-04-07 | ブックカバー・栞
大阪の甥の長女さんから

ブックカバーがまた欲しいと注文があり
十日町紬を出したついでに、作りました。






裏地には生成り色を使いました。
撮影が下手で上下の長さが違って見えますが、同じです。




本を入れてみたところです。
今読んでいる、「サブウェイ123」を入れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました! レザークラフトセット

2012-04-06 | その他
2週間以上待っていたのに届かないレザークラフトセット。
夫が「どうなってまんにゃ?」ってメールを出したら

「頼んだものが問屋がどうとかで、こちらではいかがでしょ?
オマケしますよって・・・」

と、お返事が来ました。

オマケ大好きですので、もちろんそれでよござんすと
返信したら2日で届きました。


レザークラフトセットです。
クラフト社のとてもいいものでした。大満足です。

革端切れも一緒に頼んでくれたので
楽しさもひとしお。

山となった古布をどうするのかい?
と、内なる声が聞こえます・・・


まあ、なんとかなるでしょ。



こちらが革端切れ1kgです。


夫からは、さっそく「サンダルを作って欲しい」という注文が・・・
私にそんなのが出来るのかしらん?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木町で買った布 その2

2012-04-06 | 素材
盛岡の材木町にあった
素敵な民芸品のお店「杜の衣・布・器」さんで
買った、端切れです。

泥大島です。

小さな端切れですが、格安でした。
2枚購入。

この布は、しばらくの間は眺めるだけの宝物になりそうです。

宝物がたくさんになっちゃいました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬で作ったコースター(茶たく)

2012-04-05 | インテリア
最近、コースターにはまっておりまして
今回は、

十日町紬から作りました。
房は朱と白にしましたら、なんだかおめでたくなっちゃいました。


赤い房の2枚



その反対側。




白い房の2枚



その反対側。


楽しんでおります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチがとっても小さいベルトポーチ

2012-04-04 | その他
片づけ物をしたら、
お宝を発見。

これはベルトポーチですね。
いつ、どこで購入したものか、不明です。

鎖の部分が可愛いのです。
巻いてもすごくお洒落です。

ただ、小さなお財布を一つと鍵を入れたらもう満杯。

ベルトポーチではなく、飾りのついたベルトと思ったほうが
いいかも?

だから、しまい込んじゃったのかな?

革の房飾りが素敵です。
ちょっとつぶれてしまってごめんなさいです。

裏に小さく「MADE IN SCOTLAND」の文字が・・・
海を渡ってきたのですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革と、羽裏を使ったポーチ

2012-04-04 | ファスナーポーチ
先日、巾着を作った時(こちらです)に使った、羽裏が素敵なので
革と組み合わせて、ポーチを作ることに・・・

羽裏は薄いので、裏打ちしたとしても、底の部分が擦れてしまいそう。
で、底の部分に革を使ってみることにしました。

革部分がどれくらいあったらいいのか、バランスがわからないので
とにかく、切ってみて、当ててみて、縫ってみて・・・

こんなんで出来上がるのかしら?と思いながら
作っておりましたが、

なんとかそれらしい形になりました。
良かった~


こちらは反対側です。
革の量を少し変えてみました。ラインもまっすぐにしてみました。






立ててみたところです。



こちらは反対側。
柄が違うので、趣が変わります。

革と和布のコラボもなかなかよいな~と思いつつ
作品を眺めております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木町で買った布 その1

2012-04-03 | 素材
1泊2日花巻・盛岡の旅は雪でしたが、
かえって幻想的で、素晴らしかったです。

宮沢賢治も通ったという材木町が駅からも近いので
行ってみました。

「杜の衣・布・器(いぶきと読む)」という手芸や民芸品のお店で
古布を売っていました。

1mに裁断した反物です。
木綿ですね、おそらく古いものでしょう。

お店の方にお聞きしたら
反物で手に入ったのだけど、あまりに古くてカビがあったりするので
格安で売っているのだとか。


嬉しくなって、買ってきました。
3枚1000円ということなので、



このベージュの木綿地も一緒に買ってきました。

何を作ろうかな~ と取り出しては眺めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする