goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

口布つき巾着の作り方 その2

2010-04-07 | レシピ
巾着の作り方、続きです。

サイズは
1、2 裏布・表布(同じサイズ)・・・横24cm 縦50cm
3、  口布・・・横21cm 縦7cm
4、  紐・・・一本が55cm

すべて1cmの縫い代込みです。紐の長さは55cm以上あれば長くても結構です。


⑤裏布はひっくり返さないで、裏布の袋の中に表布をすっぽりと入れます。


⑥布がずれないように気をつけて、しつけをかけます。
上から裏布・口布・表布の順番に重なっています。


⑦しつけをかけた部分を縫います。手縫いの場合はなるべく小さな針目で縫ってください。


⑧しつけ糸をはずし、裏布の縫い残した返し口から全部をひっくり返します。
 ここで安全ピンをはずします。



⑨返し口の縫い代を中に折り込んで、しつけをかけます。


⑩返し口を縫います。


⑪裏布を表布の中に入れます。これで出来上がりです。


⑫紐を通します。2本の紐を写真のように左右から交互に通し、それぞれのはじを結びあわ
 せます。


*注意すること
 たいていの布は安全ピンで大丈夫ですが、まれに布に穴が残ることがあります。
 心配な場合は口布の上部を表布とを仕付け糸で留めておくといいと思います。

⑤の入れ方を間違えて縫ってしまうと、あとで、泣きます。
 中表の状態になっているかどうか、
 初心者のかたはしつけをかけた時点で、そっとひっくりかえして確認すると
 いいでしょう。


口布つき巾着の作り方 その1

2010-04-06 | レシピ
作り方も載せたら?というアドバイスがありまして
一番よく作っている「口布つき巾着の作り方」をアップしようと思います。

実は、最近の手作りブームにのっかり、私の布減らし大作戦とタイアップして
楽天オークションに「手作り巾着キット」を出展しています。

そのキットに入れるために
巾着の作り方を写真入で作りました。その写真を使って説明します。

必要なもの

1、表布
2、裏布
3、口布(二枚)
4、紐(私は江戸打ち紐を使っています。100均にも売ってます。)



作り方
①表布を中表に合わせて、両はじを約1cmの縫い代で縫います。



②裏布も同じように縫いますが、片方の一部を5~6cm、写真のように縫い残します。
 ここがあとで、返し口になります。



③口布の短い辺だけ、端の始末をします。1cmの縫い代で縫います。
縫い終わったら「わ」にして折りたたみ、アイロンをかけます。写真は「わ」にしたところです。


④表布をひっくり返して、表布の開いた方に口布を「わ」を下にして重ね、表布の表側と口 布を安全ピンで留めておきます。表布の裏側も同じように口布を留めておきます。



続きはまた次回に
それと、サイズが書いてないですね。それも次回に。