goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

帯地からばねポーチ

2014-06-23 | ばねポーチ
紫色のしっかり織られた帯地から
ばねポーチを作ってみました。


口布を同じ大きさにした
ばねポーチです。

表地には振袖の端切れを飾りに使いました。
和柄の極み?





後ろ側。帯地だけです。





裏地は生成りに紫色の柄の着物地です。






ばね口の大きさに合わせて試行錯誤・・・
できあがってみれば、あと5mm口布の長さが足りない・・・

でも、

時間ばかりかかって、思うようにできなくても
製図から全部オリジナルというのは楽しいものですよ~




エチノの端切れからばねポーチ

2013-12-21 | ばねポーチ
久々のばねポーチです。

エチノの「ピース」の端切れです。
ほんとに小さい端切れでしたので、
たりない分には、水色のドット地を足しました。


こちらは反対側。




A4サイズ四分の一の大きさです。

自分ではアクセサリーや腕時計入れに重宝しております。


クリスマスプレゼントにアクセサリーを差し上げたいと思っているので、
このポーチをおまけに付けるつもりなのです。


先に入れ物を作ってしまったのですが、
アクセサリーだったら大丈夫ですよね~

手提げ付きのばねポーチ

2013-10-27 | ばねポーチ
一度作ってみたいと思っていた手提げ付きのばねポーチ。


カンつきの口金を手に入れ、
手提げ紐も作成しましたので、


あとは、ばねポーチを作るだけとなり・・・


エチノの生地を使って、完成しました~
口布と、裏布にはオレンジ色を使ってみました。






反対側はこんな感じです。




この手提げ付ばねポーチは・・・



最近の私の通勤用バッグに、
こんな感じで取り付けて、使おうかな~と思っております。

エチノでばねポーチ

2013-10-15 | ばねポーチ
12cmのばね口口金を使って、
エチノのトナカイ柄で、ばねポーチを作りました。


ふっくらした形のものが作りたくて、
チャレンジしてみました・・・
まちが5cmあります。

革のタグが使いたくて、
大きめのものを縫い付けました。

後で、考えたら、
これくらい大きかったら、ポケットにすればよかったな・・・



反対側です。
こんなにふっくらした形になりました。




自立するのも嬉しいかも~







中にはたまってきたマカロンストラップを入れています~








紬のばねポーチ型メガネ入れ

2013-10-08 | ばねポーチ
携帯用に、ペッタンコのメガネ入れが欲しくて、
バネポーチで作りました。

さっそく、浅草橋で購入した10cmバネ口を使用。


選んだ生地は紬です。
丈夫そうで、張りもありますので、メガネ入れには最適です。

裏布も同じ紬から作りました。


こちらは後ろ側です。
たまたま限りなく無地に近くなってます。





この刻印を購入したので、
早速使ってみたのですが・・・




仕上げのアイロンをうっかり、革部分にもかけてしまい、



残念なことに・・・

今度からは注意しなくっちゃ。

ばねポーチ二つ

2013-09-29 | ばねポーチ
ばねポーチの12cm口金が沢山あるので、
端切れで作ってみました。



一つ目は・・・

エチノの昆虫柄とドット地の組み合わせ。



二つ目は・・・

木綿帯地の組み合わせ。




大きさはいつものように、適当。
縦が12cmですので、ほぼ正方形です。

おもてがわにはタグをつけました。


こちらは後ろ側です。



楽しいですね~ ばねポーチ。
何を入れましょうか・・・


エチノの生地からばねポーチ その2

2013-09-25 | ばねポーチ
エチノの眼鏡柄、布で見ていても可愛いけれど、
作品にしても、ものすごく可愛いことが判明。


で、またまた ばねポーチ。
今度は12cmのばね口を使ってみました。


革を使うのもアイデアですが・・・
今回は、口布にリネンを使いました。



こちらは反対側です。
眼鏡柄が少し違っていて面白いです。




裏布は、サーモンピンクの木綿です。




ばねポーチで細長いものはあまり見ないので、試しに作ってみましたが・・・

12mばね口だと、手が中まで入るので、中身も取り出せるし、
巾着代わりに長いものがあってもいいなあと思ったのでした。


紐を付けて、下げられるようにしてもいいかも。




二つ一緒に撮影しました。


エチノの生地からばねポーチ

2013-09-23 | ばねポーチ
KOKKAさんのサイトを見つけ、
そちらに作り方が載っていた、ばね口眼鏡ポーチを作ってみました。


口布に革を使うというのが、素敵そうで
レシピ通りにやってみました。
大きさは出来上がりが、縦14cm、横10cmです。


布は眼鏡柄のエチノですよ~




こんな感じに革で口布をつけてあります。


反対側です。
眼鏡の模様を真中にもってくるつもりがずれてしまった~





裏布も同じ布です。



一つ大きな問題が・・・・


私の今の眼鏡は構造上横長です。
1cmほどですが、はみ出てしまいます。


眼鏡ポーチではなく、普通のばねポーチとして、使うことにします。


丸底のばねポーチ

2013-08-01 | ばねポーチ
アクセサリーをプレゼントするのに
使った、丸底のばねポーチ。

好評をいただきまして、
あと二つ欲しいとリクエストをいただきました。


あんまりいい布が思い浮かばず
とりあえず、こちらを作ってみました。


左は華やかな朱色。
右は私の着物だった会津木綿です。


裏布に子供用の浴衣地を使い少し華やかさを出してみました。






また布倉庫をひっくり返して、いろいろ作らなくっちゃ・・・