goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

ばねポーチ

2015-08-17 | ばねポーチ
ボーダーの木綿地と、YUWAさんのリボン柄の木綿地を
組み合わせて・・・
ばねポーチを作りました。


ばねポーチ、バランスをとるのが難しく・・・
あれこれ悩んでいたのですが、


作りやすい方法が載っている、サイトを見つけたので、
参考にしました。


反対側です。






裏布は、柄の表地と同じです。




12cmのばね口を使って、縦は14cm まちを3cmとりました。



とっても作りやすいやり方ですので、今後、巾着を作る時にも参考にさせて
いただこうと思っています。








キャスキッドソン似の生地からばねポーチ

2015-08-15 | ばねポーチ
傘袋を作った残りの小さな端切れを生かして・・・


8cmのばね口を使ったばねポーチを作りました。
口布に赤のドット地を足しました。


反対側です。
赤のドッド地でタブを作って付けました。




裏布は、いろんな色が入った木綿地です。




傘袋とお揃い。




そして、
このばねポーチの使い道は・・・



傘袋入れです。




夏のお出かけが楽しくなりますよ~

ばねポーチ

2015-06-02 | ばねポーチ
Kokkaさんのサイトを見て、
久々にばねポーチを作りました。

使った布は・・・
3月に日暮里で買ったエチノと、
昨年12月に札幌で買ったドットのハーフリネンです。


反対側です。
今回は手提げにしてみました。





内布は、黄色基調の木綿地です。





下げ紐も手作りです。






使うのが楽しみです~

マリメッコのVIHKIRUUSUから小さなばねポーチ

2014-08-24 | ばねポーチ
小さなばねポーチを
マリメッコのVIHKIRUUSUから作りました。


前回の教訓を生かし、
幅を0,5cm長くしました。


水色のドット地を足し、
口布はまた別のドット地です。


こちらは反対側です。
ほとんど同じですが、よく見ると微妙にお花の位置が違います。




裏布はグラディエーションのある八掛です。




エチノのばねポーチと一緒に・・・





お揃いシリーズが増えていくのは嬉しい・・・






エチノから小さなばねポーチ

2014-08-23 | ばねポーチ
前回作ったエチノのwish柄の端切れを使って、


8cmの口金を使った
小さなばねポーチを作りました。


出来上がりが縦9,5cm 横8cmです。



反対側はあっさりと・・





自分で製図(というほどのものでもないのですが・・)をしたのですが、
ばね口の口布はあと5mm広い方が良かったです。


こちらは小銭入れにするつもりです。







長方形のばねポーチと、
一緒に撮影・・・






革を使ったばねポーチ

2014-08-17 | ばねポーチ
エチノのwish柄で、バード柄の部分が残っていましたので・・・


以前、コッカさんのサイトで見て作ったことのある、
口布が革のばねポーチを、
作ってみました。


正面にバードが来るように、柄をもってきました。


反対側は、エチノのピース柄です。






裏布もエチノのピース柄。






こちらは旅行用のアクセサリー入れに使うつもりです。






















8cmばね口を使ったばねポーチ

2014-08-10 | ばねポーチ
先日、鎌倉スワニーで買った
8cmのばね口を使って、ばねポーチを作りました。


選んだ布は・・・

藍紬です。
口布を、
一つは、ろうけつ染めの着物地、
もう一つは、マリン柄のリネンにしました。


反対側です。
おもてがわとまったく一緒です。





裏布をブルーの小花柄木綿地にしたのですが、
うまく撮影できませんでした~




小さいばねポーチ、何に使おうかな~
楽しみです。

手提げ付きばねポーチ

2014-07-17 | ばねポーチ
黒に白地模様の着物地から
手提げ付きばねポーチを作りました。


本体部分は、着物地のみ。
ばね口を付ける部分を丈夫な木綿地にしました。


手提げ紐は以前自分で作ったものを借用。


こちらは反対側です。




そして、このばねポーチは・・・









三河木綿のトートバッグと一緒に使う予定です。
外にポケットがなくて、ちょっと不便なので・・・


必要なものをすぐ取り出せるところに入れておけます。


三河縞の木綿地と真田紬からばねポーチ

2014-07-16 | ばねポーチ
三河木綿をいただきました。

一つは紺無地、もうひとつは三河縞です。







まずは・・・
三河縞の木綿地と、真田紬を組み合わせて、
ばねポーチを作ってみました。


10cmのばね口を使い、
A4四分の一のサイズです。



裏布は男物の浴衣地。





アクセサリーや時計を入れて、楽しく使います。