新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

日産クリッパーで遊ぶ/志賀高原① 信州大学教育学部付属・志賀自然教育園

2022-08-31 05:07:57 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    久しぶりにクリッパーを駆り出してのシリーズである。お盆休みの外出ははばかられる感じではあったが、せっかくの休みである。夫婦で車中と山野でのことと、せっかくの休み期間は割り切り出かけようということになった。8月14日の目的地は志賀高原だ。  これから数回に分けて国道292号線をたどった際の風景を紹介したい。まずは信州大の志賀自然教育園から野草を少し。 . . . 本文を読む
コメント (9)

コガネキヌカラカサタケ(?) 2022/08/27~28

2022-08-30 05:23:18 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    庭に植えているキュウリの下から。全面がレモン色の鮮やかな色合いのキノコが出ていた。久しぶりにキノコの撮影をしておく。見たことがあるようで記憶は曖昧。だから図鑑の中だけの種だと言った方が良い。とにかく、図鑑を見て種の特定に挑戦し、表題の名を得てはいるが定かじゃ無い。写真は三回に分けて撮影している。自宅庭でのことであるから、幼菌からの変化も残しておきたかったか . . . 本文を読む
コメント (10)

国道252号線/⑦ 会津柳津駅/最終回

2022-08-29 05:06:09 | バイク
カテゴリー〔バイク〕  国道252号線。今回は7回のシリーズで紹介してきた。いかがだっただろうか。道はまだ先の会津坂下(あいづばんげ)へと続くが、柳津に至ったところで写真撮影を終えている。では細かいことを抜きで会津柳津駅とその付近の風景を見てみよう。       Photo-01 国道252号から一段上に上がったところに駅はありました   . . . 本文を読む
コメント (10)

国道252号線/⑥ 赤べこの柳津(やないづ)

2022-08-28 05:05:13 | バイク
カテゴリー〔バイク〕 あかべこ伝説発祥の地と謳う柳津である。 https://aizu-yanaizu.com/feature/akabeko-legend/【参考サイト:会津やないづ/あかべこ伝説】    震災のあった17世紀初頭に虚空藏堂(本堂)再建のために、大きな材木等を運ぶ牛が足りないところ、赤毛の牛たちが大挙集まり手伝ったという伝説がそれである。赤毛の牛。べこは東北地方 . . . 本文を読む
コメント (12)

国道252号線/⑤ 第一只見線橋梁・第二只見線橋梁

2022-08-27 05:02:53 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    いわゆる鉄道ファンのような鉄道愛=鉄分は無い。しかし、鉄道の風景を悪いとは思わない。むしろローカル色豊かな地であれば、鉄道を題材にした風景がその地を際立たせることもあると思っている。NHKラジオでは土曜日にある登山愛好家達のための番組の後、鉄道ファンのための番組が続くが、只見線なんて鉄道ファンにはたまらない路線であろう。長岡にいて只見線は縁遠い路線で無い事 . . . 本文を読む
コメント (11)

国道252号線/④ 金山町(かねやままち)

2022-08-26 05:00:41 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    国道252号を只見町から更に進むと、柳津や会津坂下に出るまでにいくつもの町を通る。そのどれもが只見川という川沿いの環境を共有する山間の地域だ。自分はバイクを操り、走ることと共に風景を楽しむのみ。今回はこれといった風景は無いが、こうしたものも見ながらツーリングしているんだという現場の雰囲気を紹介した。       Pho . . . 本文を読む
コメント (9)

国道252号線/③ 滝沢川おう穴

2022-08-25 05:08:44 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    只見川の支流である滝沢川。ここで見られる甌穴(おうけつ)は東北では最大規模であるという。金山町と言えば沼沢湖だ。ネタとして(地理的に考えれば)はカルデラ湖であり、こちらを取り上げるのが良いのかもしれないが、今回は小さな発見でもこちらを紹介。川で見る甌穴は山梨県の御嵩昇仙峡以来。記憶が不鮮明だが、侵食される地質の違いからこちらはこちらで面白い。   . . . 本文を読む
コメント (11)

国道252号線/② 只見

2022-08-24 05:08:38 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    長岡の自宅から下道でトンネルを越えて福島県に入るのに要する時間は1時間と少々。一見、距離はあるものの、信号のほとんど無い田舎道や交通量の少ない山間の国道が中心だからあまり遠いと感じない。幾度か通ううちに、案外会津は近いなと感じつつある。今回は只見駅に着いた。       Photo-01 水鏡を楽しめる低落差の只見ダム . . . 本文を読む
コメント (7)

国道252号線/① 新潟・福島間再開通

2022-08-23 05:17:16 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    先の冬に起こった雪崩のせいで橋が落ちてしまい、春から国道252号線は不通となっていた。幸い橋が架かる以前の道を使い、通行ルートとしては回復させ、片側交互通行ではあるものの通行が可能となった。新潟県魚沼市と福島県只見町をつなぐ道。以前県境のトンネルの手前で行き止まりだったのを紹介したあそこである。  ライダーにとってはこの252号線は走り甲斐がある楽しい道 . . . 本文を読む
コメント (12)

夏の棚田/比礼・軽井沢

2022-08-22 05:00:33 | 風景
カテゴリー〔風景〕    7月17日(日)の撮影だからひと月前である。今年の梅雨は異例の早さで明けていたが、以来猛暑、線状降水帯など、歓迎したくない気象用語が語られ、振り返ってみると不安定で奇妙な夏となった。  さて、8月も終盤に至った。ストックされていた7月中旬の棚田の風景はひと月前のものだが、妙に懐かしく感じられた。目にとまった癒やしの風景を9枚ほど紹介。   & . . . 本文を読む
コメント (11)

裏磐梯山ツーリング⑨/柳津西山地熱発電所

2022-08-21 05:00:30 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    地熱発電は純国産の貴重なエネルギー。パンフの中にはこう書かれている。本当にそうだ。東北電力管内の地熱発電所はここ柳津西山の他、岩手県雫石町の葛根田1号・2号、秋田県湯沢市の上ノ岱。秋田県鹿角市の澄川の計4カ所5基で、最大出力合計は18万8800KWが発電可能である。  地熱発電所は地中のマグマで高温になった熱水(200℃~350℃)を井戸からくみ出し、そ . . . 本文を読む
コメント (12)

裏磐梯山ツーリング⑧/毘沙門沼(五色沼)

2022-08-20 05:22:55 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    いよいよ裏磐梯からの風景は最後となった。今回は五色沼だ。この日のこの頃は天候がしだいに危うくなってきていたので、毘沙門沼一つを訪ねるにとどまったのが惜しまれる。さて、まずは五色沼についての説明である。毘沙門沼脇で見た説明看板の内容をそのまま写しとったので一読されると良い。  五色沼湖沼群は、檜原湖南岸から東に延びる3.6㎞の自然探勝路のまわりに点在する大 . . . 本文を読む
コメント (9)

裏磐梯山ツーリング⑦/ベニバナイチヤクソウ/クモキリソウ/ウメガサソウ

2022-08-19 05:04:57 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    今回の裏磐梯ツーリングは色々な山野草も楽しんだ。風景も良いし、植物撮影にも喜びを感じる。今回のことで分かったが、遠出をすれば結構お手軽な山野草ツーリングはできる。二輪車で走るなら次は吾妻連峰を目指そう。新しい目的地もできての裏磐梯ツーリング。新型ウイルスの自粛が無いならどこかの温泉も楽しみの一つに入れたい。このあたりに来る意義はそちらにもあると言えそうだ。 . . . 本文を読む
コメント (10)

裏磐梯山ツーリング⑥/檜原湖

2022-08-18 05:06:20 | バイク
カテゴリー〔バイク〕    磐梯山ゴールドラインを下り、いよいよ桧原湖岸(湖面の標高は822m)に着いた。磐梯山一帯はジオパークとして様々な学びの環境を提供して居る。今回は少しだけ地学的学習をしてみたい(磐梯山ジオパークお宝ガイドより)。       Photo-01         Ph . . . 本文を読む
コメント (5)

裏磐梯山ツーリング⑤/ノコギリソウとコウリンタンポポ

2022-08-17 05:03:12 | 動植物
カテゴリー〔バイク〕    オニノヤガラを見たあとはノコギリソウとコウリンタンポポだ。しかし、ノコギリソウに関してはセイヨウノコギリソウという種の可能性もあるので、セイヨウノコギリソウの可能性を残しておきたい。  一方、コウリンタンポポであるが、名の冒頭のコウリンは漢字では「紅輪」と書くと示せば分かりよいだろう。結構見て居るような気がして、はっきりと名を記憶していなかった同種。今回 . . . 本文を読む
コメント (9)