新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

オリンパスTG-6/小さな虫たちの風景 2022.06.18

2022-06-30 05:01:02 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    コシジシモツケソウを撮影した鋸山登山の際に、小さな虫の姿も撮影できた。この6月18日は山頂を目指すのではなくて、花立峠から長工新道を少しはたどる気で上っていた。色々山野草を撮影しつつ、合間に小さな昆虫たちの姿も撮影してみた。いつもどおり、TG-6で接写の練習だ。奥深い自然に感謝である。この日の登山は後日紹介するが、記憶に残る花との出会いがあった日となった。 . . . 本文を読む
コメント (6)

コシジシモツケソウ 2022.06.18

2022-06-29 05:00:18 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    漢字では「越路下野草」と書く。シモツケソウ属の多年草だが、富山から山形にかけての日本海側で自生する種だという。今回撮影は長岡市郊外の鋸山登山道にてである。まだ緑が淡く若さの残る葉と濃いピンクのコラボが良い。たまに道沿いの斜面などで群生する風景も見られる。       Photo-01     . . . 本文を読む
コメント (8)

アオサギ 2022.06.13夕方

2022-06-28 04:01:53 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    アオサギはサギの仲間としては大型の鳥だ。白無垢をまとうかのような白鷺と違い、明るいグレーを基調に紳士然とした羽をまとい、浅い水辺でじっとしている姿は涼やかで良い。しかし、ひとたび声を発するとがっかりと思うのはかんりにんばかりではあるまい。子育て中の巣は賑やかであるが、それにしても写真写りが良い鳥である。       P . . . 本文を読む
コメント (8)

日産クリッパーで遊ぶ/国道252号通行止め

2022-06-27 05:03:02 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    旧入広瀬村(現魚沼市)を通る国道252号。しばらくは破間川に沿うように走るが、大白川駅を少し越したところで支流の末沢川沿いを行く。只見線の線路もそれと並行し、結構長い間人家の無い山間を進むので<しだいに秘境感が出てくる。しかし、途中の川沿いに見る水力発電所が人との繋がりを感じさせて安堵はさせてくれる。  とにかく県境を目指そう。木立の作る日陰と吹き . . . 本文を読む
コメント (7)

日産クリッパーで遊ぶ/平石(川)取水ダム

2022-06-26 05:19:08 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    破間川ダムへと至る道ですら脇道を行くのに、更にまたその脇を辿って破間川沿いに出る。目的は平石(川)取水ダム。敷地の説明看板には「平石取水ダム」、国土地理院のGSImap=地形図には「平石川取水ダム」とある。こんな所を気にしてくるものなんてまず居まい。果たしてマニアックなところを説明するサイトはあるかとネット検索を辿るのにしてみたら、ここをネタにしたブ . . . 本文を読む
コメント (6)

日産クリッパーで遊ぶ/破間川ダム

2022-06-25 05:01:56 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    高さ93.5メートルの重力式コンクリートダム。洪水調節や水力発電を目的とする県営ダムである。破間川の源流は浅草岳に至るが、信濃川水系。一方、浅草岳の向こう側は田子倉ダムで、阿賀野川水系となる。国道252号を挟んで破間川から別れた黒又川には黒又川第一ダムと同第二ダムがあり、ダム湖はあちらの方が大きい。いずれも集落から離れた奥深い地にある。今回破間川ダム . . . 本文を読む
コメント (6)

日産クリッパーで遊ぶ/浅草大橋

2022-06-24 05:11:06 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    こんな山奥で立派すぎる橋という感じだが、かつては宿泊施設などもあり、観光客もたくさん往来する時があった。今ではいくつかあった宿泊施設は閉じられ、釣り人や登山者だけが渡っていく橋となった。惜しまれる。  この橋から上流方向の自然の奥深さは紹介しているとおりで、やがて行き止まりとなる道は福島県との県境の浅草岳へと至る。今回は5月末の訪問時より手前で引き . . . 本文を読む
コメント (10)

日産クリッパーで遊ぶ/コシノカンアオイ 2022.06.11

2022-06-23 04:56:41 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    色々なサイトで、日本海側の多雪地に分布という表現でコシノカンアオイは紹介される。花の時期は2~5月と紹介されているが、雪融けが遅い場所ではやや遅れたりする。6月11日。道端の雪はかなり融けて広く地面が出ていたが、残雪のあった場所の春は遅い。ミヤマカタバミを撮影した後に偶然コシノカンアオイの葉が見えたが、その周りを探してみると花をいくつか発見。こんなこ . . . 本文を読む
コメント (6)

日産クリッパーで遊ぶ/再訪・浅草岳への道

2022-06-22 05:01:53 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    5月28日に妻と共にクリッパー(日産NV-100)で浅草岳・ネズモチ平の駐車場を目指した。あの時は残雪に行く手を阻まれた。それから約二週間の時をおいて再挑戦。 → してみたが、あえなく手前で完全に通行止め。どうやら除雪やガードロープの敷設作業が入っているようだ。  里にいたら季節外れの山野草。そんな草花の開花を取材したいと、先述の駐車場か . . . 本文を読む
コメント (6)

シビックコアの夕日 2022.06.10

2022-06-21 05:13:31 | 風景
カテゴリー〔風景〕    海に沈む夕日も撮影したいが、夕方のウォーキングは同じコースを周回するばかりだ。ただ、季節の進行と共に夕日の時間帯も動き、いつも同じ場所に没っするわけでも無い。季節の進行と共に変化するのだ。今回紹介の風景は11日前の夕日。今日は6月21日で夏至である。夕方同じポイントで撮影に臨めたら少しは面白いか。一年で12時の太陽高度が最も高い。今日に限っては北回帰線上に居 . . . 本文を読む
コメント (10)

動植物を見ながら鋸山(のこぎりさん)登山⑦ 登頂/下山/オオアオイトトンボ?

2022-06-20 04:57:22 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕   いよいよ鋸山シリーズ最終回である。  頂(いただき)へは心地良い尾根道を歩くが、途中木の幹や根が地面を這うようになったり、アップダウンを繰り返したりするから結構神経を使う。ただ、花立峠までの連続するような登りではないし、ほどよく風も吹いたりするからまだ良いと言える。  尾根道の途中何カ所かで石仏等を見みた。反対の萱峠の方への道でも見かける。この尾根筋の道 . . . 本文を読む
コメント (7)

動植物を見ながら鋸山(のこぎりさん)登山⑥ ブナ林をゆく

2022-06-19 04:57:22 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    写真撮影など無く花立峠へ登るのであれば約一時間。わずかな給水タイムで山頂へと向かうなら、さらにだいたい30分で鋸山の頂だ。かんりにんは写真撮影をしながら歩くので、合計30分は追加しなくてはならない。ただ、下りはほぼ写真撮影も無く下山となるので、結局は3時間ほどの時間で全行程が終わるか。この手軽さはやはり良い。  尾根沿いの道は気持ちいい。花立峠に至るまで . . . 本文を読む
コメント (11)

動植物を見ながら鋸山(のこぎりさん)登山⑤ 花立峠

2022-06-18 05:01:19 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    本シリーズの写真は6月5日撮影だ。長岡市郊外の鋸山(のこぎりさん)を目指すものである。長らく尾根に向かって登り一辺倒の道は、花立峠からは尾根筋をアップダウンをしてピークを目指すことになる。途中の道はブナ林を通るが、日陰を歩くことになるから風が吹くと心地良い。そのような風景は次回からか。  落ち葉が敷き詰められている林床にギンリョウソウは無いか? 以前撮影 . . . 本文を読む
コメント (6)

動植物を見ながら鋸山(のこぎりさん)登山④ クリンソウ咲き始める

2022-06-17 05:01:19 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    初夏の登山道を歩くと、いま旬の花を見るし、まだ咲き始めの花も見る。また、つぼみが出始め来週咲くからと言いたげなものも見る。相手が小さいとTG-6で接写の練習をしたりもして実に楽しい。  現シリーズでは久しぶりに登山道を行く自分の目線を共有してもらっている。道端で見た山野草や樹木の花。今回は咲き始めたクリンソウが目玉になっている。   &nb . . . 本文を読む
コメント (9)

動植物を見ながら鋸山(のこぎりさん)登山③ 山からは佐渡も見えた

2022-06-16 05:09:00 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    もう6月5日だから町の郊外の山林はすっかり初夏の装いだ。蒸し暑さの無い季節である事がありがたい。そんなことを考えながらだが、この頃はまだ下山してくる人とはあまり出会わなかった。  追い越していく人、追い越される人。撮影をしながらもそれ以外のほとんどは止まらぬ登りを続けるが、途中いつも休憩を入れることにしている大モミジで小休止。少しだけ給水してすぐに再スタ . . . 本文を読む
コメント (6)