新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

日産クリッパーで往く/南会津③ 前沢の曲屋(まがりや)

2023-05-31 05:05:01 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    「曲屋とは伝統的建築様式の一つで、L字型の平面形をもつ家屋のスタイルだ」。西会津にも古い民家が保存されている場所があったりで会津方面はいろいろと楽しい。さて、細かいことは抜きで、写真を見ていただこう。もちろん地理佐渡管理人と一緒に歩いている気分で..(笑)。写真点数が多いので注意。       Photo-0 . . . 本文を読む
コメント (14)

日産クリッパーで往く/南会津② 国道289号・道の駅きらら

2023-05-27 05:07:43 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    今回のドライブのメインは前沢の曲屋集落だが、そこへ向かうには国道289号をしばらく行く。途中あった道の駅は、今はやりのRVパークでもあった。車中泊を許すこの手の施設はこれから増えていくであろう。そもそもNV-100に車を変えたのもそんな事を楽しみにするためであったことを思い出す。  今回は日帰りのドライブなので先を行く。後半に前沢集落の入口の風景を . . . 本文を読む
コメント (21)

日産クリッパーで往く/南会津① 国道252号県境

2023-05-24 05:55:06 | クリッパーで遊ぶ
カテゴリー〔NV-100〕    新潟県入広瀬(現魚沼市)から国道252号線をたどる。この道は毎年雪が深いので開通は遅いのだが、今年はやや早いとの知らせ。GW(5月3日撮影)でもあったので出かけてみることにした(運転手は妻)。それにしても、残雪と新緑、新鮮な空気が心地よかった。福島県西会津・南会津方面へとたどる道は、地理佐渡に訪問する大多数の人にとって非日常だと思う。短いシリーズをぜ . . . 本文を読む
コメント (8)

イワウチワ他 2023.04.29

2023-05-20 05:07:34 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    守門岳への道に期待しつつも、結果的には残雪が深くて行く手を阻んだ。ならば仕方ないということで、長岡市郊外の真木林道の峠へと出向く。妻には申し訳ないが、山野草を追う病み上がりへの理解にあまえる。  成果はあった。イワウチワだ。見込んだ通りいつもより早く雪どけも進み、その姿を撮影できた。里から見ると雪どけも遅いから現場の春は遅い。そんなところも見て想像してほ . . . 本文を読む
コメント (17)

シャガとウワミズザクラ 2023.04.29

2023-05-17 05:46:56 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    5月はもう中旬を過ぎたが、撮影のころの守門岳への道はまだ残雪が多く、この日は先へ進むことがかなわなかった。それでも早春の草花の姿をいくつか楽しむ。その風景を紹介したのは先の土曜日だ(5月13日)。いつものように皆さんからのコメントがうれしいのと、ご自身の過去をもとにありがたいアドバイスもいただいたりした。  なるほどなぁ、急ぎすぎだ。そもそも、今回の事態 . . . 本文を読む
コメント (14)

雪解けを待つ守門岳・二分から 2023/04/29

2023-05-13 07:08:53 | 風景
カテゴリー〔風景〕    信濃川に至る大きな支流に魚野川という川がある。さらにその支流の一つに破間川(あぶるまがわ)があり。その川は旧守門村(現魚沼市)で西川という支流と分岐する。西川は支流としてはかなりの上流域のものとなるが、その流域に二分(にぶ)という集落がある。  ライダーにとって心地よい国道290号を行くと、この地名は守門岳登山口の一つとなる。毎年守門岳の雪どけを追いかける . . . 本文を読む
コメント (18)

オキナグサ撮影の日 2023/04/22

2023-05-10 06:21:29 | 風景
カテゴリー〔風景〕    山間の棚田地帯をドライブする。途中旧山古志村で越後三山の姿を見る。雪どけが進む雪国の春がまだうれしい感じをのぞかせてくれる中でのことだった。  春らしい陽気のもとで、こうしたところへは何度尋ねても気分がいいものだ。オキナグサは最大の目的ではあるが、実は前後のドライブやウォーキングもまた心地よいのだ。     Photo-01  . . . 本文を読む
コメント (11)

オキナグサ 2023/04/22

2023-05-07 10:34:07 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    ヒトリシズカの撮影は入院前日のもの。そして、今回のオキナグサは退院翌日のものである。普通は家でじっとしていろと言われる声に従うべきであるが、この日は晴天だし、何か病院でたまったうっぷんを晴らしたい気分だった。  ちょうど今年の春は半月早い。もしかするとオキナグサが開花しているのではないか。こう思い立つとじっとしていられない。妻に運転を頼み込んで片道一時間 . . . 本文を読む
コメント (12)

ヒトリシズカ 2023.04.09

2023-05-03 05:00:09 | エトセトラ
カテゴリー〔動植物〕    撮影は入院する前日の日曜日(4月9日)である。雪どけ進む東山丘陵をどこまで行けるか。いつもの年より早い春なのでどんな種が開花しているか。四月上旬はそんなことを気にして山野に行くのが楽しみであった。  今回はヒトリシズカ。名は孤独と静寂を好む感じだが、自生する姿を見ると実態は違うぞと思わず笑いたくなる。とにかく今年も撮影はできた。   &nb . . . 本文を読む
コメント (16)