新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

1年のご厚情に感謝・2022年12か月の風景

2022-12-31 05:00:59 | エトセトラ
カテゴリー〔etc〕 2022年最後の日が来た。個人的思いを少し書き込む。  北京オリンピックから始まるスポーツ界などで感動や喜びがあったが、新型コロナウイルスは落ち着くことなく、また年を越そうとしている。行動も制約されるし経済活動も何かもやの中にあった。終わりはいつ来るか。  今年最大のショックはウロ(ウクライナ・ロシア)戦争だ。今どき領土的野心を燃やして他国に侵入するなんてありえるか?  . . . 本文を読む
コメント (6)

橋を渡る・長岡大橋(橋長1078.2 m)ウォーキング① 2022.12.17

2022-12-30 05:00:27 | エトセトラ
カテゴリー〔etc〕    信濃川にかかる国道8号の橋である。長岡市にとっては往復4車線の自動車交通の動脈である。前回は越路橋。今回は長岡大橋。今年の「橋を渡る」の第二シリーズは、年をまたいでの紹介となるがお付き合い願いたい。なお、話題となった大雪はこの翌日(12/18)から始まったのである。         Photo-01 傘 . . . 本文を読む
コメント (11)

ダイサギ 2022.12.10

2022-12-29 05:04:16 | 動植物
カテゴリー〔動植物〕    一口にサギと言いても種類があるし、その数も多い。身近なところではアオサギをよく見るが、このダイサギも珍しくはない。ウォーキングのさなか、比較的近距離で見る時に限って撮影を逃す。サギは警戒心がとにかく強いのだ。ただ撮影がかなうとそれがまた次回への挑戦へと駆り立てる。身近にいるだけにそこが歯がゆい。       Pho . . . 本文を読む
コメント (8)

長岡市・出動前の除雪車達 2022.12.10

2022-12-28 05:01:36 | エトセトラ
カテゴリー〔etc〕    12月10日のウォーキング時。師走というのに水仙が咲いていたのにうれしくなり、人通りのある歩道にしゃがみこむ。そういえばこの11月は妙に冷え込むことがなかったなと、異例の風景の理由を考えた。  さて、今回のメインは図書館・体育館と並ぶ一角に並んだ除雪車たちを紹介したい。先のドカ雪は全国ニュースになり、すっかりわが町の名は悪いイメージで伝わったとがっかり。 . . . 本文を読む
コメント (13)

比礼・軽井沢の棚田・ウォーキング⑤ 最終回

2022-12-27 05:08:34 | エトセトラ
カテゴリー〔etc〕    遠く山々を望める道が続くと良いが仕方ない。心地よい青空の下で雪のある風景を、ゆっくり眺めるのは気分が良いが限界はある。5回シリーズとなったが、気が付くともう年末が近い。これから雪はどうなって行くだろう。  次回この地から風景をお見せするとしたら本当の雪の風景となろう。とすると、もうウォーキングというのは難しく、事実上ここでの歩き収めということになる。 . . . 本文を読む
コメント (10)