カテゴリー〔風景〕
結東集落を後にし、しばらく走ると道が川を横切る。橋は明るいオレンジ色をしており、風景にアクセントを提供している。特に積雪期のこの色合いは良い。橋の名は前倉橋という。橋を渡るとへいけ茶屋という食堂を正面に見、ここで道は大きくカーブし傾斜のある坂を登っていくことになる。
今は物好きなカメラマンが陽気に誘われてこの地に来ようが、ふつうの観光客が来ることはまず無 . . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
今まで積雪期の秋山郷を紹介することは無かった。せっかくなので久しぶりに旧サイトの「地理の部屋と佐渡島」で結東あたりの風景を探しリンクを貼った。雪深い秋山郷であるから、雪の無い季節との差は大きい。まず過去記事をご覧いただき、積雪期の結東の風景を見るのも良かろう。この結東に来たら、楽しんでほしいのが石垣田と見倉橋である。
https://blo . . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
江戸時代も後期に魚沼地方をはじめとして、雪国の暮らしを書いた人物がいる。鈴木牧之(すずきぼくし)という。書名は『北越雪譜』だ。秋山郷も題材の地となっている。機械も何も無く、人手だけを頼りにしていた時代。道路も徒歩による登山道のような道であったに違いない。
中津川の流れを見下ろす道で写真を撮影しているが、もしかしたら元々ここは更に奥地と往来する道があったの . . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
雪覆道は普段はスノーシェッドとよんでいるものである。簡単に説明すると、覆道(ふくどう)とは落石や土砂崩れ、雪から道路や線路を守るもの。新潟県は意外と山がちで覆道は多い。皆さんお住まいの地域ではどうであろうか。
Photo-01 雪覆道内から外を見ています
. . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
見玉集落で立ち止まること無く先へと進むと中津川第一発電所に至った。このあたりから道は中津川と並行し、深い渓谷を縫うようになる。雪中の発電所風景を撮影だ。
道ばたの少し広いところにクルマを止めているが、道路脇の斜面がどうも気になる。この日の新潟県は天候もよく、気温も少し上がった。こうなると急斜面の分厚い雪が気になるものである。
  . . . 本文を読む