新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

新潟の冬・消雪パイプ

2020-12-31 05:04:04 | 風景
カテゴリー〔風景〕    越後は雪国であるが故に、そのための施設設備や特徴的風景を見る。消雪パイプは最も分かりよいものの一つとなる。  地下水をくみ上げ、道路にノズルをつけた水道管を設置して散水する。設置や維持に大金がかかるがその出費を考慮しても雪国のライフラインを守るものである。  難点がいくつかあるが、特に注意したいのは水の調整。地下水を利用するのでくみ上げすぎると地盤沈下を . . . 本文を読む
コメント (9)

長岡から見る頸城三山 2020.12.23 12.24

2020-12-30 05:00:56 | 風景
カテゴリー〔風景〕  上越の平野部で見られた同三山を紹介したのは随分前のこと。実は天候が恵まれれば、中越地方の長岡からも西山丘陵越しに山塊が見える。そのことが嬉しくて職場に向かう途中の風景として紹介している。長岡は町中から少し外れると、色々な山を遠くに見る。12月ともなるとそれらはもちろん雪化粧をしている。いずれも2400mあたりの比較的高山である。       . . . 本文を読む
コメント (8)

本醸造生貯 越路乃紅梅 頸城酒造

2020-12-29 05:03:09 | 新潟県物産
カテゴリー〔新潟県物産〕    上越市柿崎区(旧中頸城郡柿崎町)にある酒蔵の酒である。今回紹介の越路乃紅梅、久比岐、八恵久比岐の三種を作っている。  仕事の関係で柿崎在住の方と酒談義になったのが、入手にいたるきっかけ。その方のお勧めはこの越路乃紅梅だといい、後日わざわざ届けてくれた。日本酒は滅多に飲まないが、飲むとしたら淡麗辛口系と言われる酒がやはり良い。そこで盛り上がって.. . . . 本文を読む
コメント (10)

怪しい雲・2020年12月10日

2020-12-28 05:01:19 | 風景
カテゴリー〔風景〕    冬が来ると寒気が空気を擾乱し、時に怪しい雲が見られたりする。12月10日。たまたま仕事で移動中に西山丘陵方向に怪しい雲。撮影せずにはいられない。あの雲の下はどうなっているであろう。上層の雲の下で舌状に左に伸びる雲が怪しいのである。       Photo-01 中央下方の雰囲気が怪しいです     . . . 本文を読む
コメント (13)

かきたね 阿部幸製菓株式会社

2020-12-27 05:06:37 | 新潟県物産
カテゴリー〔新潟県物産〕    地理佐渡時代も紹介したことがある小千谷市の阿部幸(あべこう)製菓の「かきたね」。あれからシリーズとして進化を続けているようである。ある時スーパー原信で見かけたので購入し、食したあとのあき袋をスキャニングしている。  県内大手の亀田製菓などの柿の種は皆さんも見かけるだろうが、このメーカーは未知であろう。もし見かけたらすすめたい。たぶんレアである。 h . . . 本文を読む
コメント (15)