カテゴリー〔動植物〕
白鳥を中心とするたくさんの鳥たちは出かけているのだろう。なのに、佐潟橋を渡るその下から沖にかけてはコガモやマガモがたくさんいる。のんびりした風景だが、たぶん採餌の場所や行動時間が違うのであろう。今回写せる鳥はコガモとマガモだけか。それでもウォーキングをと歩き始めた。
Photo-01 橋から潟を望みます
. . . 本文を読む
カテゴリー〔風景〕
連日ニュースで全国の雪の状態を紹介している。その際、長岡市がしばしば出るので、生活している管理人がどんな風景を見ているか、その一部を紹介してみたい。ただし、管理人は駅に近い住宅街に住んでいるので、積雪の多くなる郊外や、やや山手の地域の風景ではないことを断っておく。
なお、1月29日(日)朝は土曜から降り続いた雪で、アメダスは94センチと報じていたが、二度 . . . 本文を読む
カテゴリー〔動植物〕
毎年冬が来るとここに来る。目当ては渡り鳥たちである。佐潟(さかた)はラムサール条約登録湿地。毎年たくさんの水鳥が飛来する砂丘内湿地だ。
今回はのんびり自宅を出発したから到着は昼も近い時間となった。これだと大多数の鳥たちは採餌に出かけてしまうなぁ。分かってはいるが、潟の周囲をウォーキングも並行する目当て。運よく鳥たちの風景も得られれば良いし、海に近いここ . . . 本文を読む
カテゴリー〔機械・道具〕
今まで使っていたスノーシューはドッペルギャンガーのもの。様々なアウトドア製品を作るメーカーと聞く。使用していたものは廉価なものだった。安かろう悪かろうをいうこともなく使ってきたが、以前からTUBBSのそれは気になっていて、石井スポーツで吟味。値段は2万と少し。倍の値段はする別メーカーのスノーシューもあったが、そこまでヘビーなニーズもない。で、購入決定。 . . . 本文を読む
カテゴリー〔etc〕
佐渡出身者。それもベテランにはこの上なく楽しく興味深い本となろう。昨年、出版の案内を見たことから、地元(長岡市)の本屋にすぐ予約。刊行記念価格とはいうが税込み9990円もするが、一旦開けば高いとは思わぬであろう。大正・昭和初期の街並みや暮らしの風景から始まる。
Photo-01
自分の育った時期と時 . . . 本文を読む