須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

畑の宝石

2021-05-26 08:45:49 | 花・植物

2021年5月26日 <母>

寺家ふるさと村で、最後に撮ったのはアザミに着いた滴でした。

この花は、雨上がりでぬかるむ斜面に咲いていました。

それでも、マクロレンズで覗く花と滴はキラキラ輝いていて、

足場の悪さと戦いながら、嬉々として撮っていました。

 

打ち上げ花火が大空で開いた様な、アザミの滴。

 

 

 

どこの滴もまぁるく輝いている。

 

 

 

この美しさは、天然の宝石。

胸に飾ればネックレス、耳に飾ればイヤリング。

レンズの向こうに、儚い一時の夢をみる。

 

 

 

こちらの草は、、、

まだ開き切っていない状態で

宝石に絡みつかれている。

ゴージャス過ぎる草。

 

 

 

小さな草に着いた大きな滴が、

畑も、森も、空をも映している。

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寺家ふるさと村の朝景 | トップ | アジサイの物語 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
魚眼レンズ (fukurou)
2021-05-26 08:56:23
ばらりん様
おはようございます。
水滴がまるで魚眼レンズのように、周りの景色を写していますね。
水滴は宝石と呼ぶにふさわしい美しさです。
儚い宝石ですけどね。
梅雨の季節は宝石箱ですね!
Unknown (ばらりん)
2021-05-26 10:56:44
fukurouさん

久々のマクロレンズなのに足場が悪く、
と、言うより面倒で三脚使わず、ブレたりピンボケっだったり、、、
反省しきりです。

梅雨の季節は宝石箱、、、ステキな言葉ですね!
開田高原には宝石がいっぱいありそうですね。
マクロ (気まぐれ親父)
2021-05-26 16:15:21
撮影に奮闘している姿が見えて来そうですね
水滴写真はピンを合わせるのが中々むずい
ましてマクロレンズは更に厄介ですね
今はオートでピンが来るのでまだ救われますが
私のマクロレンズはオートが効かないので厄介です
Unknown (ばらりん)
2021-05-27 09:50:40
気まぐれ親父さん

散歩をしている人が多い中、地面にへばりついているのは
異色な存在だったかも、です。大分慣れましたが。
自分の膝で三点支持モドキはしていたのですが
マクロには三脚が必須、、、何回目かの反省をしました(;^_^A
マニュアルでマクロとは視力が良いのですね!

コメントを投稿

花・植物」カテゴリの最新記事