イソジンのひとりごと

普段の生活の中で気になること、どうでもいいことを誰にと言うわけでもなくお届けします。

鮮やかに色づいた君の声僕だけに届け永遠に

2009-03-31 23:37:27 | Weblog
2009/3/31(tue)

朝から雲の多い天気でした。

とうとう3月も最終日となりました。
暦の上では月末であり年度末です。
明日からお役所などの省庁を中心としたところでは新しい年度のスタートとなります。

学校などでも3月31日までは平成20年度、4月1日からは平成21年度となります。

4月1日といえば・・・そう、エイプリルフールです。
1年で一度だけ嘘をついてもいい日です。
よく、この日になると嘘をついてあれこれとドッキリを仕掛ける人が出てきたりします。
テレビ番組などでもこの日ばかりはいろいろな嘘が飛び交っているのではないでしょうか。

しかし、嘘には良いものと悪いものがあります。
当然ついていい嘘は前者の「良い」ものです。

以前、某お笑い番組で有名お笑いコンビの片割れのお葬式と題した番組を放送したところ、多くの人がそれを事実として受け止めてしまい、冗談であるとわかったとたんに苦情の嵐だったという話がありました。

冗談のつもりが・・・なんてことは良くあることです。
冗談や嘘をつくにもそれを行ったことによりどのような影響を及ぼすのかあらかじめ想定してからものを言うべきですね。
たまには、突発的に思い浮かんだことを何の躊躇もなく発してしまったことによって、周囲の反感を買うなんてこともありえます。

「口は災いの元」とはよく言ったものです。
友達との日常的なたわいのない会話であれば、多少の失言も多めに見てもらえると思いますが、仕事上などでこのようなことが起きると大問題となります。

テレビを見ていると有名な政治家などがちょっとした失言で辞職なんてことがありますので、こればかりは日常から気をつけておかないとうっかりといったところから生まれてくることなので、気を引き締めておかなければなりません。

いじょう、『今日のイソジンさんのコラム』でした

明日から新しい年度がスタートします。
気を引き締めて装いも新たに良いスタートダッシュを切りましょう

夢中になりたいから人を好きになるから

2009-03-31 00:12:24 | Weblog
2009/3/30(mon)

若干寒くもありましたが、いい天気の週始まりでした。

いよいよ、今日から新しい期の始まりです。
基本的にイソジンさんの仕事内容に大きな変化はありません。
強いてあげるとなれば、今まで以上に多くの人たちの雑用をこなさなければならないということでしょう

今日はといえば、初日ということもあり、あれこれやるべきことがたくさんあったのですが、うまく順序立てて手をつけることができず、無駄な時間を過ごしてしまったような感があります。
しかし、最低限の準備は完了したので、後はこれに肉付けをして行く必要があります。

他にも明日以降あれこれと指示が落とされてくると思いますので、気を抜いている場合ではありません。
ちょっとでも油断をしていると天罰が落ちてきそうな勢いです。

天罰が落ちるといえば、某北国家が人工衛星というなの大量破壊兵器を打ち上げる日にちに刻一刻と迫りつつあります。
こちらも失敗して本土へ墜落なんてことが起きてしまったら一大事です。
自衛隊が一生懸命防衛のための手立てを行ってくれているので、安心できる面もありますが、やはりここは万が一に備えていく必要があります。

皆さんも日ごろから常にとは難しいかもしれませんが、最低限の緊張感を持って生活を送りましょう~

細かなプライドで髪を伸ばし始める

2009-03-29 21:08:09 | Weblog
2009/3/29(sun)

若干風が冷たくもいい天気の1日でした。

今日は、昨日できなかった家事全般を行おうと早めに起きようと思っていたのですが・・・やはり目覚まし時計を何度か止めてしまい・・・数回起きては寝ての繰り返しで・・・10時くらいにようやく目覚めました

ちょいとばかり目覚めの時間でビハインドをおってしまったイソジンさんでしたが、何とか昼前までに掃除、洗濯、買い物を終えることができ、午後は昼ごはんを食べながら御徒町界隈へと出かけました。

いつもどおりのコーヒーショップにて読書に浸ってきました。
特別これといって何もない休日でしたが、のんびりと休むことができました。

明日からはいよいよ、新しい期が始まります。
例のごとく明日は支社の朝礼のため、神田の事務所です。
まぁ、少ししたら新たな勤務地になるのですが・・・。

とにかく、新しい期ということで新たな思いを胸に頑張ろうと思います。
それでは、明日から1週間頑張りましょう~

逢いに行くわ汽車に乗って

2009-03-28 23:54:04 | Weblog
2009/3/28(sat)

曇ったり日差しが出たりとした1日でした。

今日は、マイミクのりあっちさん、ずんださん、ハセ氏はじめ5人で山梨へ行ってきました。
昨年末に熱海へ行って以来の旅です。

毎回、青春18切符を使っての旅行ですが、このメンバーでの旅行はこれで3回目となります。
今回の旅行は北へ行くか西へ行くかで意見がいろいろ出ていたのですが、季節的に「イチゴ狩り」をメインにしたいと思っていたために、候補としては栃木と山梨とでたのですが、結局のところ山梨へ行くことと相成りました。

たいてい、この旅行では、何かしらの名物+温泉というのが今までの恒例でしたが、今回は名物+イチゴ狩りという行程に落ち着きました。
しかし、山梨方面のイチゴ狩りは駅から遠く離れているところが多く、調べてみても「車で○分」のようなところばかりだったので、今回はこの旅初の試みで、レンタカーを借りました。

5人なら、普通乗用車1台で何とか納まるので、甲府にて車をチャーターしました。
車を借りてからひとまず腹ごしらえということで、ほうとうを食べに行きました。
山梨の名物として思い浮かぶもののひとつにあげられるものが「ほうとう」です。
若干寒かっただけにとても美味しく食べることができました。

食欲を満たした一行が向かったのは、イチゴ狩りです。
イソジンさんにとってイチゴ狩りは、小学校依頼の2回目です。
なかなか美味しいイチゴを思う存分食すことができました

その後、どこかへ行こうと思っていたのですが、特に目的地が見つからなかった一行は甲府へと再び戻り、車を返却し、電車に揺られて帰ってきました。

新宿で解散した後、イソジンさんは「結婚式二次会実行委員会」の会合に顔を出してきました。
今回は、月島にてもんじゃを食べてきました。
もんじゃといえば月島、月島といえばもんじゃと言われる月島へ初めて足を踏み入れました。

さすが名物な街だけあり、かなりの人出で賑わっていました。
二次会の話も大いに盛り上がり、美味しいもんじゃも食べられと申し分のない会合でした。

今日は「ほうとう」、「イチゴ」、「もんじゃ」という3つの美味しいものを食べることができ、まさにグルメな1日でした。
明日は、今日できなかった家事をひとまず行い、午後はのんびりと来期のための英気を養おうと思います

それでは、日曜日も充実した1日をお過ごしくださいませ~

一人で生きていくほど強くないくせに

2009-03-28 00:09:40 | Weblog
2009/3/27(fri)

昼間は晴れていましたが、夜になって雨が降りました。

週末です。3月最後の週末となりました。
今年度も残すところあと数日となりました。
しかし、会社としては、今日が今期最終日です。
暦の上では、今月は残り2営業日ありますが、来週の2日間は来期なのです。

月曜からは新しい期のスタートです。
イソジンさんも気分一新、心機一転新たな気持ちで業務に取り組んでいく所存です。
今よりかは若干通勤が楽になるのが幸いです

月曜からどのような組織になるのか楽しみでもあり不安でもあり、また、忙しくなるのだろうな~といろんな気分でいっぱいです。

とりあえずは、この2日間の休みを使ってじっくり考えるべきことは考え、忘れるべきことは忘れてと充実した休みを過ごすつもりです。

ひとまず、土曜はマイミクのりあっちさんらと山梨方面へ遠出してきます。
昨年末に旅行したメンバーによる珍道中になること請け合いです

夜は、5月の結婚式二次会実行委員によるもんじゃ打ち合わせも待っていますので、忙しい1日なることでしょう。
また、先週連絡のあったアノ方からの連絡も来るのかどうか目の離せない週末となりそうです

それではまた~

死ぬまで痛む歯形残して

2009-03-27 00:18:34 | Weblog
2009/3/26(thu)

朝はは曇りがちで、比較的冷えた1日でした。

昨日は、宣言どおり更新をしませんでした
というのも、これまた宣言どおりですが、会社の今期の大納会が行われたためです。

毎月、誕生日会と称した納会を支店で行っていますが、今回はその集大成とも言える最終回でした。
いつもは会社の近く、例外でお台場やギロッポンもありましたが、多くは会社のある日本橋・人形町界隈でした。

今回は、かなりお店にこだわったようで、青山にある「DEN AQUAROOM AOYAMA」というお店に行ってきました。
グータンヌーボの撮影に使われたというお店で、水槽が壁一面にあって、それを見ながら飲むことのできるという普段なかなか近寄らないようなお店でした。

そんな中、支店メンバーでハズレなしの景品くじ引き大会が行われて、お店とはかけ離れた雰囲気を醸し出していました
まぁ、それまで一生懸命支店での施策をやってきたメンバーですから、お酒が入ったのと今までの憂さ晴らしというのでしょうか、大盛り上がりに盛り上がりました。

3時間も飲んだりくじ引きをやったりとかなりはしゃいだ気分です。
イソジンさんも飲み放題をいいことに、普段は1杯しか飲まないウィスキーを余りに美味しかったので、3杯も飲んでしまいました

そのためか、かなり酔っ払ってしまいました。
またまた帰りの山手線で、池袋まで一緒に課長と帰ったのですが、課長が降りたときに座っていたイソジンさんは、前回のときと同様に眠ってしまいましたが、今回はちゃんと日暮里駅で目覚めることができました

1年前はしょっちゅう青山界隈を散策していたのですが、1年ぶりに来るとだいぶ今いるところ違うせいか、浮いた感じがしてしまいました
慣れって怖いものですね。ちょうど1年ちょっとまえのブログを読み返すとそのときのランチめぐりやらが懐かしいです

たまには、こういったおしゃれな街に出かけて感覚が鈍らないように気をつけなければと思った日でした。

早いもので今週も明日で終わりです。3月もほぼ終わりに近づいています。明日も全力投球で行きましょう~

いつかお前が言ってた人生にもしも勝者と敗者がいるのならお前は俺に何て言うのかな

2009-03-24 22:45:50 | Weblog
2009/3/24(tue)

若干曇りがちな風の冷たい1日でした。

サムライジャパンがやってくれました~
見事、宿敵の韓国との接戦を制してWBC2連覇を成し遂げてくれました~
こんな世情の中、一筋の明るい光が射したようなそんな気分になります。
少なくとも、この閉塞感漂う日常を明るい方向へもっていってくれていることには変わりないです。

まぁ、おそらく今日の話題の多くはこのサムライジャパンに関する記事が多くなりそうです。
しかし、ここでイソジンさんはまたイソジン'sEYEならぬイソジンさんならではの視点で切ってみようと思います

通常、WBCの正式名称は「World Baseball Classic」であり、それぞれの頭文字をとってそのような表記となっています。
この3つの単語で、「World」と「Baseball」は通常使う言葉であり、そのとおりの意味合いに誰もが思うものですが、「Classic」だけいつも引っかかるものがあります
この「Classic」は通常、古典的、古いなどのような意味に使います。
まぁ、普段これを用いて慣用的に用いるとしたら、「クラシックバレー」や「キリンラガークラシック」などでしょうか?

この意味を上の言葉に当てはめて直訳すると、「世界の古典的な野球」となり、「Classic」の意味としてどうもしっくりときません。
「古典的な」という形容詞として使っていますが、名詞だともっとおかしくなります「世界の野球古典」もしくは順序を少し入れ替えて「世界の古典野球」どちらにしてもおかしいですね。

そこで、イソジンさんはこの「Classic」という言葉にスポットを当てて調べてみることにしました。
英単語をこのように調べるのは大学1年の必修英語以来のように思えます・・・

さて、この「Classic」意味としては・・・(goo英和辞典より参照)
①古典←これは上で散々使った用法です。
②《スポーツ》クラシック、伝統{でんとう}の一戦{いっせん}◆リーグの創設当初から長く続いている対戦カード、または名物カードなど。
名詞用法としては以上のようになります。
一方、これを形容詞として使うと・・・
第1級の
②伝統的{でんとうてき}な、古典的{こてんてき}な、昔ながらの
③規範{きはん}となる、標準的{ひょうじゅんてき}な、典型的{てんけいてき}
④よく知られた、有名{ゆうめい}な、著名{ちょめい}
という4つの意味が出てきました。

以上から考えてみると、形容詞として使うほうがしっくりきそうです。
「世界の伝統的な野球」、「世界の規範となる野球」、「世界の有名な野球」
などちょっと違和感のあるところは否めませんが、最初の直訳よりはしっくりきます。

ちょっとしたところから今日は、英語の勉強になってしまったというたまには役に立つイソジンブログでした~

では、また明日~・・・(明日は会社の大納会のため、更新できない確率が高いです)

束縛したくないのお互いの人生今は大切にしたいから

2009-03-23 23:14:38 | Weblog
2009/3/23(mon)

風が強かったものの、雲ひとつない快晴の気持ちよい1日でした。

連休明け初日は、お墓参りからスタートしました。
というのは、一緒に仕事をしていた人が亡くなった日からちょうど半年が経ったので、支店みんなでお墓参りに行こうということで、川崎の某所へ行ってきました。

お葬式以来だったため、あれからもう半年が経つのかと時の速さに驚かされながらのお墓参りでした。

今週から来週にかけては期の変わり目ということで、特に今週は日を追うごとに忙しさが増していくことでしょう。
来期はどのような辞令が降りてくるのか・・・今から気が気ではないのですが、かといってそのような状態で浮き足立った動きをすることは言語道断なので、地に足つけてどっしりと構えていようと思います

そんな中、テレビに目を移すと、WBCが大盛り上がりを見せています。
今日は朝からテレビで放映されていたので、多くの方々はワンセグを片手にしていたことでしょう。
イソジンさんは内勤とはいえ、仕事中に見ることは憚っていました。
でも、中にはどうしても見たいという人が見ていたので、音声が耳に入ってきました。

見事勝利を収めたサムライジャパンはまた明日、宿敵韓国と対戦をします。
これまた午前中の試合なので、多くの方々はワンセグなどを手に仕事どころではなくなってしまうのではないでしょうか。

それにしても、今回のシリーズは日本と韓国の試合がいたるところで行われていたイメージが終始あります。
さて、サムライジャパンは前回に続き2冠達成できるのでしょうか

日本の勝利を皆さんで祈りましょう~

涙の色は悲しみ色それとも幸せな色

2009-03-22 22:06:38 | Weblog
2009/3/22(sun)

昼間では薄日のさす曇り空でしたが、午後過ぎてからは雨になりました。

連休最終日です。
今日は予想外で実家で目覚めました。
というのは、昨日も触れましたが、金曜日の逆で飲み会で結構盛り上がってしまったことで、イソジンさんの住処へ帰る電車がなくなってしまったために実家へと帰りました

上りと下りで終電の時間に大きな差があるためこればかりは仕方がありません。

昨日も結構飲んでしまい、目覚めるとそれなりにいい時間になっていました。
遅い朝食をいただき、パソコンを眺めながらぼけ~っとしていました。

昼ごはんを外へ食べに行こうという親の提案にイソジンさんは賛成し、そのまま帰ることにしました。
そこで、携帯電話を見ると・・・なんと、ご無沙汰していた方から連絡がありました。

毎度ながら突然のメールに驚かされつつ、振り回されつつのイソジンさんですが、内容からして遊びたがっていることに気づいたので、「午後からなら大丈夫」と返事をしたところ、タイミングが悪かったようで、今回の話はおじゃんになりました。

まぁ、タイミングが合わないのはお互い様のことなので、また次の機会(いつになるかは不明)を待つことにしようと決めました

その後、家から少し車を走らせたところに「道の駅庄和」というところがあり、そこで昼食を食べました。
連休最終日ということもあってか、結構混雑していました。

食後、そこから最寄り駅まで送ってもらい、一路電車に乗って本を返すべく池袋を目指しました。

池袋では本を返したのですが、借りようと思っていた本がほとんど貸し出し中となっていたので、借りるのをあきらめて、さっさと池袋を後にし、近所の図書館にて本を借りることにしました。

雨もだいぶ降り出してきたので、その後はひたすらヒッキーを気取っていました。
夜になってから、突然、昼メールのやり取りをしていた方から電話が来て、「今から飲みかカラオケならどっちがいい?」という話だったので、さすがに明日仕事なのでと今回は見送ることにし、ちょっとだけお互いの近況をさらっとだけ話して会話は終わりました。

なんだかこの方は嵐のようにやってきて嵐のように過ぎ去るという感じがいつもします。
何の前触れもなく突然連絡が来て、ちょいちょいやり取りをするとまた何の前触れもなく連絡が途絶えるという状態がかれこれ数年続いています。
まぁ、いろいろと忙しい人なのでしょう

明日からまた1週間が始まります。
3月もほぼ最終週といったところまできました。
桜の開花宣言もされて、今週末辺りは都内でも見ごろになりそうです。

それでは、また次回お会いしましょう

君と僕は確かに青春時代を生きていたのさ

2009-03-22 01:27:07 | Weblog
2009/3/21(sat)

昨日よりは若干風が冷たかったですが、遠出したくなるくらいの快晴でした。

昨日、終電を乗り過ごしてしまったイソジンさんは、朝、実家へ帰ってきました。2か月ぶりの実家です。

実家に戻ってきてからは、お墓参りへ行って、そのあとは家でのんびりしつつ、床屋へ行き、夜は高校時代の仲間と飲み会を楽しんでいました。

今回は、かなり久しぶりのメンバーがいて、とても懐かしい飲み会となりました。
やはり、気心の知れた仲間内で集まるのは、気楽でいいですね~。
今後も定期的に集まって、昔の馬鹿話に花を咲かせたいものです

飲み会の後はイソジンさんの住処へ戻ろうと思っていたのですが、なんだかんだで大盛り上がりになり、実家へ戻ってきました
今、このブログ更新は、実家にて行っています。

明日は、早い時間にイソジン家へ戻りつつ、池袋の図書館へ毎度ながらの本の貸し借りをしてこようと思います。

連休最終日を充実した時間をお過ごしくださいませませ~