goo blog サービス終了のお知らせ 

☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

分散

2025-04-10 09:08:25 | ニュースを斬る!?

トランプさんのやり方が嫌いなのは…。

100円のものを150円で売りたい人が、「200円」と吹っ掛けたあと「少しまけてあげるよ」と「150円」にして本来の目的の金額まで値上げする事。
しかも「まけてくれて良い人だ」みたいな錯覚を与えるから、更にムカつく。
そして個人的には、あの悪運の強さがもっとムカつく。

太いパイプがあるのは強みでも、逆に言えば弱点でもあるんですよね。
1社と100%の契約をしてるのと、10社とそれぞれ10%の契約をしている会社では、リスク回避という面では後者の方が有利。
中国ばかりに頼っていたところから、違う国にシフトしていった方がいいというのは前にも書きましたが、それと同じでアメリカだけに依存するのもやめた方がいいと思います。
帆立の販路もようやく中国以外の所ができました。
この際、輸入先も輸出先も他の契約国を見つければよくね? とか思うのは私だけですかね…。
関税を掛けられて困る国が輸入・輸出しているものと、日本が輸入・輸出したいものが同じだったら、その国と「なぁ、私たちと契約しないか?」とか話してほしい。
アメリカだけに売らなくても、アメリカだけから買わなくても…よくない?
関税に反対している複数の国同士で、「今までの関税とそう変わらない金額で取引しようぜ」とか内々に話してほしいわ。
トヨタは関税に対して値上げしないとか言ってますが、どこまで日本人ってお人好しなの? とか思っちゃいましたよ。
そのまま、かかった関税分を上乗せすればいいじゃん。
高くて買わなくなったら輸入・輸出の量を減らしてさ、その間に他国間との契約を広げていくとかさ。
まぁ、そんな簡単な事じゃないのかもしれないですけどね。

でもなんか、暴力の戦争じゃなく経済の戦争をしているようで腹が立ちます。
世の中を引っ掻き回すやり方がムカつくから、余計に言われるがまま従いたくない…とか思っちゃいます。


気味が悪い

2025-03-24 09:25:25 | ニュースを斬る!?

戦争が起きた事で色んな事が発展してきた…という事実がありますが、まぁ、それは結果論ですよね。
でも、昔から戦争を利用する人がいるのは、結果論ではなく、現在進行形の事実だったりします。
歴史の中で戦争を利用する人の話があっても、正直あまり実感がなかったというか、ドラマを面白くする脚本的な感覚だったんですが、アメリカの大統領を見ていると「ほんと、戦争を利用した金儲けをしてるな」と思ってしまいます。
そしてこれで終戦するかどうかは分かりませんが、戦争は「正義」で勝たせてもらえない…という事を、痛感させられます。
あれですよね、「正義が勝つ」のではなく「勝ったものが正義だ」という、あれ。
戦争も仕掛けた方が負ければいいのに、そうじゃない。仕掛けれた方が悔しい思いをするのが敵に対してだけではなく、周りからの圧力にも屈しなければならない終わり方とか、ほんと悔しくて仕方がない。これ以上の犠牲を増やさないためという「もっとも」な理由を言われたら──「あなたのためだから」というのと同じ──何も言えなくなるような「ずるい言葉」です。
大人になるにつれて、世の中というのは「悪い事をしたら罰せられる」という、そんなまっとうな事が通らない世界なんだな…とウンザリします。

さて、ニュースで流れる記者会見。
芸能人や政治家やどこかの団体や会社…様々な記者会見が開かれ、意地悪なマスコミの質問に答える様子が見られますが…。
ああいう意地悪な質問に対して、イライラして感情的に答えると必ず炎上します。
だからそんな意地悪な質問に挑発されず、感情を抑えた発言ができるのは賢い人なんだよな…と思っていました。
いや、実際そうだと思うんですが…。
さすがに兵庫県知事までいくと、気味が悪い。
冷静沈着、嫌な質問にイライラする様子が見られない。ああいうのを見ていると、「本当にパワハラとかしてんの?」「いや、するはずない」と思う人がいるでしょう。
賢い人は、ある意味そういう印象を持たせるために演じる事もできると思いますが、兵庫県知事の場合はそれ以前のような気がします。
表情一つ変えず、演じるというより「本当に悪いと思っていない」「他人事だと思ている」ような、まるでAIが喋っているような感情のない言葉ゆえに、“気味悪さ”を感じてしまいます。

そもそもパワハラや無理難題があって告発され、その犯人捜しから始まった事ですけど、蓋を開けてみれば3人も亡くなっているんですよ。
それでも「正当だった」「知事をやめるつもりはない」と言えるのが、ほんと気味が悪い。
そして、それでも知事を続けることがまかり通る世の中だとしたら、ほんと日本は腐ってますよ。
知事を擁護する人には、一度考えてもらいたいですね。
その亡くなった人が自分の家族だったら…と。
それでも擁護するなら、それは本当に知事を信じていると言えるでしょうね。
自分の家族が亡くなっても、どうかあなたのやりたいことをやってください、と言えるってことでしょ?

交通事故もそうですが、亡くなった人や遺族が報われる世の中であって欲しいものです。


そんなことやってる場合じゃない

2025-03-15 08:16:25 | ニュースを斬る!?

NHKをぶっ潰すと言っていた時は「おぉ、ぜひともやってくれ」と思ってましたが…。
その目玉ともいえる目標すら守らず、人として・政治家としては最悪な言動を繰り返していた人が襲われました。
その動機はまだ分かりませんが、まぁ、恨まれてもしょうがない事をしていたので自業自得といえば、自業自得。
ただ、虐められてずっと我慢していた人が、たった一度の反撃が〝暴力〟だった場合、さすがに暴力は…と批判され、虐めていた人に同情するような流れになることもよくある話で…。
だからこそ反撃の方法は暴力ではなく、社会的な抹殺…………いや、うん、社会的な制裁をしなきゃな、と思います。
そういう意味で、暴力の反撃は自分も損をするのでやめた方がいいよな、とは思います。
とはいえ、私的には一切同情はしませんけどね。

さて、国民に近かった石破さん。
やりたいことをやる為に、今までのやり方を変えて味方を付けてきたんじゃないかと思います。
それ故に逆らえない事もあるだろうし、自分が本当にしたい事をするには、ある程度は周りの言う事を聞いて味方の信頼を得るしかない。今はその信頼を得るために、いつもならやらない事をやって頑張っている時期なんだろうな…と思っています。
だからこそ──ああいう情報がマスコミに漏れる事も、そのマスコミの追求もそうですが──周りの反応が、単純に「批判ネタ」を探して石破おろしをしているだけに思えます。
もしかすると、味方に付いてくれたと思っていた力のある政治家が、とりあえず一度だけ石破さんをトップにおいて、すぐ下ろす為に仕組んだやり方なんじゃないかと思うほど。
まぁ、実際は分かりませんけどね。
でもね。
ぶっちゃけ、そんな事をやってる場合か? と思います。
少子化問題も、将来の日本の国土がどうなるかとか、高校無償化で教育の格差がグッと広がる可能性とか、米農家の減少、物価高なのに収入が増えないとか…。
議論&対策しなきゃいけない事は山ほどある。
そっちの方が重要なのに、トップの椅子取りゲームとかやってる場合じゃないっつーの。
収入もロクに上がらず、電気代、ガス代、水道代が上がり、今じゃ、もう何年と高くて食べていない魚とかありますしね。
食糧難もそうですけど、高くて食べられないものが増えてきたんですよ。
熱中症になるからエアコンを使えと言いますが、生きる為にエアコンを使っても、電気代が払えなくなったり、電気代を払うために食事を節約したり、その後の生活ができないような年金生活の人にしてみれば、エアコンを使わず死ぬか、エアコンを使って数ヶ月後にお金がなくて死ぬかのどちらかになりますよ。
今の日本人、全然裕福じゃないですからね。
水道管の交換で水道代が2倍とかになったら、なんかもう、生きるために精一杯で、旅行や外食などの娯楽ができなくなりますよ?
マスコミも、もっと大事な事を調べて国会の議題に上がるような報道をしてほしいものです。
ほんと、色んな意味で日本が壊れる気がしてならないんですよね…。


政府への要望はどこに言えばいい?

2025-03-10 11:59:19 | ニュースを斬る!?

高校無償化。
それが私立まで及ぶような話になってますが、どうなのそれ、と思います。
私立まで無償化になったら私立だけいい思いする事になりません?
私立の方が世間体がいいとか、お金を掛けられている分、公立より施設はいいし、どっちも無償化になるなら私立が良いっていう人が増えるでしょうよ。
そして私立学校が儲かる。
もちろん授業料以外は無償にはならないでしょうけど、なんか本来の公立と私立の差別化が薄れていく気がするのですが…。
大阪ではすでに、公立の半分の高校の倍率が1倍を切ったそうですよ。
これ、将来的に公立が潰れるでしょ。
少子化だから学校が少なくなっていくのは避けられないでしょうが、それでも公立は通いやすい距離の中に建てられていると思うんですよ。
それがどんどん減って通える高校がなくなったらどうするんですかね…?
通えないから私立に…とかって、なんか違うでしょ。それにいくら無償化になったところで、授業料以外のお金が払えないとかなったら意味ないし。
だったらもう、高校も義務化で全て公立、そして無償にすればいいじゃんとか、面倒な事が嫌いな私は思ってしまいます。

あと、最近のニュースで気になったのは東京のタワマンが中国の富裕層に買われているという事。
「中国富裕層 タワマン 購入」で検索すると出てきますが、これ、ほんと危ないと思います。
山の原水の土地を中国人が買っているのも問題ですが、いずれ「中国人が買ったんだから、ここは中国のものだ」とか言って実効支配されますよ。
日本のタワマンを買ってもそこに住んでいないと相続税も払わなくていいみたいだし、亡くなった後でも正規のルートで売買すると税金を取られるから、少し安くても中国人同士で売買するというのも多いそうです。そうなると一度日本の資産を手に入れると手放さないんだそうな。
将来的に中国人が所有するタワマンに、日本人が賃貸で住む…というようになるそうで、結果的に日本のお金が中国に流れる構図になるみたいです。
土地も取られお金も取られ…。
日本人で日本の国土なのに、間借りするような形になるってどうよ?
他国では外国人が土地などを買う時は自国民よりずっと高い税金を掛けられるそうですが、日本はそうじゃないんですってね。
日本に住んでいるのに、日本人だけが税金をいっぱい取られ、お金がないからタワマンも買えないとか、バカじゃないの!?
先住民が追い出されたり、少人数だから力がなく、あとから来た人たちにないがしろにされるような、そんな国になっていく気がしてしょうがないです。
対策も何もしない政府は、既に国の乗っ取りを考えている人たちの集まりなんですかね?
そういう事実を政府はどこまで把握し、真剣に考えているのでしょうか?
専門家がテレビで言っている事を、どれだけ国会議員は聞いているのか…。
国民の声を伝えるのって、どこに言えばいいのでしょうか…。
そんな事を考えながら検索したら、「首相官邸に対するご意見・ご感想」とかいう所があったので、そこに投稿しておきました。
そうはいっても、聞く耳なんてないでしょうけどね。

あー、ほんと嫌な時代だな…。


絶対、計画的でしょ

2025-02-26 09:38:20 | ニュースを斬る!?

愛知のアジア大会経費が、当初の2.5倍ですって。
オリンピックもそうでしたが、こういうのってだいたい予算をオーバーしますよね。
しかも、少しではなく結構な額で。
子供の頃は予算オーバーした理由を聞いても、「そうか…それはしょうがないな」とか思っていましたが、さすがにこの年齢になると信じません。
オリンピックの予算も、既存の施設を使うから低予算でできる…と言っていましたが、「そう言いながら、絶対オーバーするって。ってか、そんな予算で収まるはずないじゃん」と思っていたら、案の定です。
コロナの影響は想定外ですが、たとえそれがなくても予算はオーバーしていたと思います。

大阪万博のチケットも半分ほど売れ残っているとか。
パスポートも6人に1人しか持ってないそうですよ。
聞けば、海外旅行に行きたくても余裕がね…という人の声があります。
それが本音で、それが事実だと思います。
給料は上がらない、税金は増える、物価は上がる─…これで海外旅行に行けるわけがない。
お金を持っている政治家さんは、一般国民の財布事情なんて知らないんですよ。

──で、今回のこのアジア大会です。
あの予算編成って、絶対計画的でしょ。
あまりにも高額だと国民の納得を得られず開催できないから、国民の納得を得るために低額の予算を提示してるだけだと思います。
実際に工事が着工されれば、途中で断念しようにも「ここまで作ったんだからもったいない」という感情から中止できないようにしていく。
そうした結果、当初から設定していた裏帳簿ならぬ、裏予算を通してしまう…みたいなさ。

だけどさ、そもそもこんなに予算をオーバーするって、普通の会社で通用するのかいな?
少しならまだしも、2.5倍って想定が甘すぎっていうか、予算を組む人の能力が疑われません?
会社同士の契約で、予算の2.5倍かかってしまいましたって言われて、しょうがないって納得します?
信用問題にもなるし、ヘタすれば詐欺まがいの事をしてるって言われますよ?

兵庫の問題もそうですけど、ほんともうウンザリです。
財務省も厚生労働省も農林水産省も…ありとあらゆる政治に関する人も機関も信用できません。
ニュースを見るたびにイライラします…。


総理大臣さえ逆らえない財務省

2024-12-28 12:17:56 | ニュースを斬る!?

財務省って、なんであんなに強いの?

総理大臣も財務省の言いなりだ…というのはよく聞いていたのですが、単純に専門の事はよく分からないから専門職に任せる…という、それだけの事かと思っていました。
でも…。

「財務省に逆らえない」

──と聞くと、話は全く違ってきます。
国の税収は4年連続過去最高で、国民1人が支払う税金の割合は他国と比べてもかなり高いらしい。
なのに、財務省はまだ増税をすすめる。
首相の秘書に財務省出身の人がつくのも当たり前のようで、とにかく税収を上げたい財務省の力が強いみたいですね。
でもさ、そもそも、なんでそんなに財務省が強いんですかね?

「本当は国にお金がたくさんあるのを知っている」という、内情に詳しい人が情報を発信してもなかなか国民には届かない。
財務省に話を聞きに行っている人も、その人が言っていることが正しく、また事実を知られたくないのか、財務省から「もう来てくれるな」と出禁をくらっているという話も聞きます。
昔からそういうものだと思っている人が多いので、一部の人が本当の事を言っていてもあまり気にもとめないんでしょうですけど、さすがにもうそろそろ興味を出して自ら情報を得なきゃいけないんじゃないかと思っています。

正直、今の日本は住みにくい。
住みたくない、という気持ちにもなってきてます。まぁ、だからと言って脱出する事も出来ないんですけど。
ただ今の状況からいくと、少子高齢化の脱却どころか日本は衰退の一途をたどる気がしてならないんですよね…。

財務省をぶっ潰すにはどうしたらいいんだろうか…。
いや、変な意味ではなく、金儲けのための機関をなんとかするにはどうしたらいいのか…。
そんな事を考えている今日この頃です。


ニュースの色々…

2024-12-27 11:26:31 | ニュースを斬る!?

三菱UFJ銀行の貸金庫の問題がありましたが…。
アメリカでは予備の鍵はなく、失くしたらドリルで開けてその破損は利用者が弁償する…というのを聞きました。
何でもそうですが、どれだけセキュリティーを上げても、結局は人の「裏切り」ひとつで情報は漏洩し、損害が出るんですよね。
東海銀行時代に口座を作っていた私としては、2度、3度の合併で大きくなっていくたびに行員の言動が事務的になり不快な思いをしたので全部解約した経緯があります。
銀行に限らず、会社は大きくなるにつれて人に親身にならない会社が多いと思います。
小さい会社だからこそ、地元に密着し、親身に臨機応変に対応する。そして一度でも信頼をなくすと倒産というリスクがあるので、尚更、信頼を落とすような事はしない…となるんでしょう。
大きな会社だと「1人の悪」も見つけにくく、しかも会社が信頼を失っても「倒産させるには甚大な被害が出るから民事再生もしてくれるし」と、悪い思考を持つ人も出てくるんじゃないですかねぇ。
ある意味、「民事再生法」で守ってもらえるから合併して大きな会社にしてんじゃないの、と思いたくもなります。

──で、貸金庫の対策はどうしたらいいか…と旦那と話していたのですが。

私  「そもそも鍵の入った封筒に割り印をするだけオッケーっていうのが間違ってるよね。今なんか、一度剥がしたら分かるテープもあるんだし、そのテープを貼ってから割り印するとかさ」

旦那 「でも封筒そのものを新しくしたら意味ないぞ?」

私  「銀行員の印鑑はどうにかできるとしても、利用者の印鑑は無理じゃない?」

旦那 「いやいや、印鑑なんてどうとでもなるって」

私  「……あ、買ってこればいいのか…」

旦那 「そう」

私  「あとさ、金庫に何を入れたのか証明できないと、“なくなった”って言ったもん勝ちだよね。あれを証明しようしたら、もう、貸金庫に預けて鍵を閉めてその部屋から出てくるまでをスマホとかで動画で撮るようにするしかないのかな」

旦那 「いやー…ってかさ、それはもう、アメリカ形式でいいんじゃない?」

私  「それもそっか。それが一番手っ取り早く、確実だわな」

──という結論に至りました(笑)

 

お金関係で言うと、アメリカの遺産相続税って14億円まで税金が掛からないって知ってました?
私はついこの間知ったんですけど、「それよ、それ!」と思ってしましました。
一生懸命働いて節約して貯めたお金が、税金として国に取られる事に納得がいかなかった。
残された人のために…という死亡保険金も、ある一定の金額になったら税金で持って行かれるし、それもおかしな話じゃないですか?
上記のような問題があって銀行も信用がならん…と、銀行に預けずタンス預金していたら、それにも税金が掛かるしさ。
銀行に預けさせたいのは、税務署が国民の財産を把握しやすいように…という事が根本にあるからなんじゃないの、と思ってしまいます。
それと、「老後の資金は個人で用意する時代だ」と無言の圧力が国からあって、投資を勧められていますが…。
だったら、遺産もアメリカ並みにほとんど税金が掛からないようにしてよ、と思います。
残された人の老後の資金が増えれば、それだけ老後に不安を持つ人も減るし貯蓄に回す人も減るでしょう?
投資に失敗して生活保護の人が増えてもやっていけるのかね、国は…?
そもそも、個人で…と言うなら、今の年金制度も「自分たちが納めた保険料が、年金として返ってくる」というシステムにするべきなんじゃないの?
そうすれば年金に加入する人も増えるって、とか思います。

 

あと、「人の悪」と言えば、今年も成人式の晴れ着トラブルがあるみたいですね。
折角の晴れの日だから…と善意で助けてくれる業者も出てきたみたいですが、それをアテにして逃げてんじゃないかとも思えてしまいます。
給食費の未払い問題でもそうです。
給食費を払ってないから「あなたは食べられない」とは言いません。
結局、「子供が可哀そうだから」と食べさせてくれる…という事を知った上で「未払い」を続行している気がするんですよね。
「食べさせるな」とは言いませんが、給食費が無償になるまでは、もっと法的に介入できるようにしてほしいものです。

あ、給食費と言えば…。
今の中学校では学校で給食は作らず、外部からの宅配になっています。
それも、希望者だけ欲しいときにだけ申し込むものです。
我が家は全てスクールランチを注文しているのですが、これ、高校もしてくれないかなぁ、と思ってしまいます。
だって、面倒なんですもん、お弁当を作るの…
義務教育じゃないので、市からの補助はないでしょうから、高くなると思いますけど。
だから毎日注文するつもりはないです。
私立のように学食があればいいんですけど、公立はないしなぁ…。
週1回でもいいので、スクールランチみたいに注文したい…。
購買では確実に満足する量が買えるかどうかも分からないですしね…。
──とはいえ、中坊が高校に入ったら、週1で購買で買ってもらいますけど(笑)

 

とにもかくにも、国が国民から巻き上げる税金がえげつない…という事です、はい。


多様化

2024-11-24 11:17:56 | ニュースを斬る!?

最近よく思うのは、国民が国の“働きバチ”や“働きアリ”になっているな、という事。
もちろん昔からそうではあるんでしょうけど、以前はまだ働けば働いただけ裕福になり、夢とか希望を持っていて、自分が“働きバチ”や“働きアリ”になっているという感覚がなかったんですよね。
でも今は物価高で賃金が上がっても、その分、税金で引かれて…結局、頑張っても何も変わらない。
経済の豊かさを実感しない期間が長くて、節約に関しても疲弊している中で、“みんな働け”という国の姿勢が、なんというか…国の奴隷感を感じてしまいます。

あと、性の多様化や働き方の多様化、生き方の多様化が進んでいるのは良い事だと思いますが、“専業主婦(夫)”を“働かないから悪”という見方に進んでいるのが気になります。
働きたい人は働き、専業主婦(夫)でうまくいっている人はそれでいいんじゃないかと思うんですけど。
年金の件で言えば、世帯主の年金に数千円くらいの上乗せでもよくないかなぁ…。

 

“みんな働け”&“給料の控除減”&“夫婦別姓”…とかなったら、結婚しなくてもいいという人も増えてくるだろうな、と思います。
みんなが働いている中で、家事育児の役割がどちらか一方に負担が増えている今の現状が変わらなければ、子供が欲しいと思う人も増えないだろうし…。
まぁ、それならそれで極端な事を言えば、生むだけ生んだあとは、全ての家事や育児を担ってくれる“職業”ができればいいんでしょうけどね。
ただそうなると、今のように子供を預ける“保育園代”のために働いているようなものだ…という状況になるんだろうなと思いますけど。



なぜそう思える?

2024-11-12 08:26:43 | ニュースを斬る!?

スマー〇ニュースの中で、最近よく読んでしまうのは「スカッとする漫画」系のもの。
上司や夫、姑のモラハラやパワハラ、不倫、浮気、家事・育児に関わらない…などなど。
そういう人に、復讐してスカッとする漫画なんですけど…この漫画に関わらず、今までもよく見聞きする言葉でウンザリするほど大っ嫌いな言葉があります。
不倫や浮気がバレて離婚を突き付けられた時、

「本当に悪かった。これから心を入れ替えるから、もう一度やり直してくれ」

──という、言葉。
ぶっちゃけ、

「お前は、なぜその言葉が言える?」

──と思います。
それを言って許されると思うのか、一度は許してくれると思っているのか知りませんが、やられた方にしたらそんな言葉は鼻くそピンでして…。
なぜ離婚が嫌なのか…と考えたら、おそらく“世間体が悪いから”という事と、“家事・炊事をしてくれる人がいなくなる事”、そして“財産分与”…というのがメインだと思います。
やり直すってことがどういう事なのか本当に分かってないと思いますしね。

 

なぜこんな話かと言うと…。
議員さんが、また不倫問題で取り上げられていたからです。
家族から叱責される事は当然でしょう。
ただ、不倫をした本人が奥さんを褒めてもなんも響かない。むしろ、「お前が言うなや!」と腹が立つ。
分かっていながら不倫する性格というか人格というか…なんかもう、そういう「自分」を証明しているようなものじゃないですか。
芸能人も政界の人は特に、夫が浮気、不倫しても妻は別れないという人がいますが…まぁね、それは夫婦間の問題なのでどうこう言うつもりはないですし、それでもうまくいっている夫婦がいるので、それは自由なんですが…。
不倫・浮気をされた妻の対応が素晴らしいとか、一度くらい…という思いで不倫・浮気を許す妻が素晴らしい…とかいう、世間の評価は、ほんとやめてほしい。

私だったら今の財産はもちろん、年金も半分勝ち取って離婚一択ですけど……まぁ、旦那を飼い殺しできるくらい強かったら、それもいいかもですけどね~(笑)


パラリンピックと渦中の人と公平と平等

2024-09-05 08:52:19 | ニュースを斬る!?

前々から思っているのですが…。
国民のオリンピックとパラリンピックでの熱が違うのは昔からですが、テレビの放送までそれに比例しなくていいと思うんですよね…。
そりゃね、民法は視聴率の問題からスポンサーがいなけりゃ放送権も取得できないでしょうけど、NHKはそうじゃないじゃん?
視聴率を考えず平等に放送できるのがNHKだと思うんですけど。
NHKスポーツかとかじゃなく、普通のNHKの番組での放送を同じようにしてないのは何なんですかね…。
事前にこの選手の強みだったり、見どころだったりの説明もオリンピックに比べたら全然ないし、NHKこそ放送するべきだと思うのは私だけかなぁ…。

 

今渦中の人と言えば、あの人ですよね。
知事さんですよ。
あれだけの証言が出ていても認めず、やめないってさ…。
後から出てくる証言に「オレは知事だぞ」という言葉も出てきましたが、私はあのセリフを聞くと「あぁ、終わったな」と思います。
勘違いや言葉のあやがあったとしても、「自分は〇〇だぞ」という一言が、もうその人の全てを物語っている気がするんです。
数週間前のニュースでもどこかの議員が酔ってそんな言葉を吐き、「オレは女房と子供だけが大事なんだ。それ以外はどうでもいい」とか言ってましたが、酔っている時のあの言葉は本音だろうし、それがその人の本質というか全てなんだな、と思うんですよね。
「自分は社長だぞ」
「自分は議員だぞ」
「自分は知事だぞ」
権力を持ったただの威張りん坊、自分を立てるのが当たり前だとか思ってるんだろうな…と思います。

 

そして「公平」と「平等」の違い。
ぶっちゃけ、ほとんどその違いを考えて使ってなかったんですが…。
ある税金の記事を読んで、今更ながら「そうか」と納得しました。

「平等」は全員に等しい事。
例えば税金を一律20万円を納める義務があるとすると、年収が1億円の人と年収が200万円の人も同額の20万円納めるという事。それが「平等に税金を納める」なんですよね。
でもそうなると、年収200万円の人ににとっての20万円は生活が苦しくて、或いは生活できなくなるような金額です。

じゃぁ、「公平」とはなんぞやとなると…。
この年収の差によって、納める税金の金額が違う事なんです。
収入の多い人には税金を多く、収入の少ない人は税金も少なく…お互いがそれなりの「痛手」を受けるということなんでしょう。年収が少な過ぎて生活できない人に補助があったりすることもそうだと思いますし。

そう思うと、何でもかんでも男女平等というのは無理があるのかもしれません。
家事や育児はもちろん、仕事は女の人もキャリアを積めるし、「男女平等」が可能だと思います。
ただ出産は女の人しかできないわけで、それに伴って仕事を休まなければならないし、つわりで家事ができない事も多々あるわけで、そこは男の人がフォローする「男女公平」が必要になるのでは…と、ふと思ったりしました。
ま、ちょっとした言葉の使い方が気になっただけなんですけどね。


気になる

2024-05-30 10:32:05 | ニュースを斬る!?

もともとスポーツ観戦には興味がなく、テレビで映画をよく見ていた時は延長される野球なんて「大っ嫌いだー」とか思っていたのですが。
子供ができてスケジュール的に21時から23時の映画を見れなくなってからは、今はもう全く見る事がありません。
まぁ、テレビ番組もね…色々と規制がかかって面白くなくなってきたということもあり、見なくなりつつあるのですが…。
それが野球ですよ。
ここ何年かずっと最下位を独占してきた中日が、「今年こそ上位に…」という期待が持てる試合結果に、毎試合、気になって仕方がなくなってきました。
ま、最初に比べてその気持ちも薄れてきたんですが…。それでも今年は試合を見ちゃうんです。
そこで最近見ていて注目する選手が出てきました。
最初は、「え、なにこの子…高校生みたいな人がいる…」という印象だけだったんですけど、この人が何かいいところでヒットを打ってくれるんですよね。
しかも、守備が上手くて見ていて楽しい。
それが背番号2の田中幹也選手でした。
試合結果もそうですが、最近はこの選手がお気に入りです。

 

さてさて。
ここ数日、蓮舫議員が都知事選に出馬すると表明していましたが。
よくニュースを見ていると、出馬する人は他にも20人くらいいるそうで…。そうすると、ふと疑問に思うわけですよ。
選挙って、本来は報道する側も平等じゃなきゃいけないんじゃないの? ──と。
報道自体、「この人とこの人の一騎打ちになる」という予想で取り上げてるんでしょうけど、他の出馬する人がものすごく不利じゃないかと思っちゃったんですよね。
出馬表明した人全てを紹介し報道するならまだしも、しょっぱなから限られた人だけ報道するのってどうなのよ、と思ってしまいました。

 

それからもうひとつ。
アメリカの大統領候補の仕組みはよく分からないんですが、バイデンさんとトランプさんの一騎打ちだから「究極の選択」になるんですよね…。
あれ、バイデンさんが自分は立候補しないから「この人を押す」と候補者を指名すれば、「究極の選択」は免れる気がするんですけど、そういうのはないのかな…。
日本的にもとトランプさんは勘弁してもらいたいんですけど…。


不快

2024-05-21 11:59:24 | ニュースを斬る!?

選挙妨害だかなんだかで逮捕されてるひと。
映像を見ていても不快でしょうがないです。
法律に触れてなければ、モラルやマナーなんか無視して何やってもいい、という事を体現しているその姿勢。
そもそも、そんな人が国会議員になられちゃ困りますよ。
他の選挙候補者の話を妨害するような人が、国民の声に耳を傾けてくれるとは思えない。
それにあの言葉遣いとか、相手が言っていることに対して批判するのはある意味簡単なんですよね。
大事なのは自分の意見を国民に伝えることと、「ダメ」という事に対して「代替案」を出せる事だと思います。
「ダメ」っていうのは、簡単なんですよ、ほんと。
そして、本当に良い事を言っていても、好感度ひとつで結果は変わるんですよね。
言論の自由は大事ですけど、言論の自由を履き違えている人も増えている気がします。

それから、今朝見たニュース。
「給与明細へ減税額明記義務付けへ」という見出しでしたが…。
保険料の値上げとか、先月よりいくら増えてます…とかいうのは書かず、シレっと搾取していきますが、国民に還元する時は分かりやすく表記しろとか、どんだけ恩着せがましいんだか。

──と、思ってしまいました。


言い出したの誰?

2023-10-11 10:38:24 | ニュースを斬る!?

埼玉の虐待防止条例だか何だかが白紙撤回というか、断念というか…要はなくなったみたいですが。
当然ですよね。
つーか、誰よ、言いだしたの?
議員だか何だか知らないけど、その人達に子供がいたとしても、少なくともちゃんと子育てに関わってきた人ならこんな条例は言い出しませんよ。
条例を考えたらなら、口に出して言う前に自分でちゃんとその条例を実行したあと言ってみろってんだ。
どうせ子供を見るのは女の人だから自分たちには関係ないって思ってんでしょうが?
ふざけんなっつーの。

もうさ、子供に関係する事を作る部署の人間は、ちゃんと育児をした人にしてもらえんかなぁ。
消費税が上がったって、他の税金が上がったって、国会議員の給料じゃ、へのへのかっぱなんでしょ?
だから簡単に「金が足らない。そうだ税金を上げよう」って、「そうだ、京都へ行こう」的なノリで言ってんでしょ?
それと同じですよ。
自分たちには面倒臭い事が回ってこないから、この条例作っちゃおうみたいなさ。

それにしても、物価が上がって給料が上がらない庶民がないお金でやりくりしてるんですよ。
国のお金がないなら、ないなりにやりくりして見ろって。
簡単に徴収してんじゃないよ。

 

──と、声を大にして言いたい(笑)


メディアは誰が追及するのか…

2023-10-06 09:44:12 | ニュースを斬る!?

事件、事故、芸能人のスキャンダル、会社の不正、政治家に至るまで、記者会見でメディアが追及しますが…。
見ていてとても嫌な気持ちになることが多いのは、意地の悪い質問や、相手が“悪”だからと何を言ってもいい…みたいな気持ちで追及するメディアがいるからなんですよね。
態度でも“あんた何様?”みたいな人がいると、ほんと腹が立ちます。

一方、メディア側に問題があった時には新聞やファックスなんかで「はい、ごめんなさいね」「訂正します」という小さな記事を載せるだけで済ませる。
あれ、どうにかならないもですかね…。
会社だったら株主からの怒りや追及なんかがありますが、メディアが記者会見して、他のメディアから意地の悪い質問をされるような事ってないですもんね。
殺人事件があって、亡くなった遺族の家へ押しかけたりインタビューをしたり、或いはその逆で加害者側へのインタビューでも正義感丸出しで非難するような質問をしたりするのもあります。
──が、きっとそのメディア側が加害者・被害者になった時には、同じような事をするのかと言ったらしないでしょう。

だから思うんですよね。
第三者委員会じゃないですけど、メディアに対して記者会見を要請し、同じように追及したり非難したり、意地の悪い質問をするような、そういう組織というか仕組みというか…そういうのができないもんかなぁ…と。

ジャニーズの件でも、各メディアは揃って「メディア側にも報道の仕方に責任があった」と発表していますが、結局それだけですもんね…。
もっと、視聴者側の代表とかがメディアに記者会見を要請し色々と追及できたらいいのに…って思っちゃいます。

そうすれば追及される側の気持ちも分かって、もう少し質問の仕方や言動が変わってくる気がするんですが…。


税金

2023-08-11 08:17:01 | ニュースを斬る!?

税金って一度作られるとなくならないですよね…。
国は徴収する時は自ら動くのに、国民に渡すお金は国民が自ら申請しないとくれないし。
いついつまでは有料とか言っていた道路の料金も、期限を守らず100年くらい伸びたし。
電気代に対する補助金は、きちんと期限を守ってなくなるし。
そこにきてガソリン代が180円ですって。
補助金を投入する時、その資金を確保するために別の税金が作られたりするとかほんと嫌。
作ったらなくならない税金だと思うから、余計に嫌なんですよね。
ガソリン代に対してもそうですが、税金を取っているところは補助金を出すのではなく、一時的に税金の徴収をやめればいいとか思っちゃいます。
NHKの現在の収入が減るからスクランブルをかけないんだろう、と思うように、国も税収が減るのが嫌なんでしょうね、きっと。

──ってか、ガソリン税、ちょっと減らすかやめてみてよ…。