☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

凍るの!?

2010-07-31 10:32:20 | 日常生活

節電、節電…と、冷蔵庫や冷凍庫の冷やす強弱スイッチを“弱”にしてある我が家。
季節や気温に合わせて変えるのが普通なんですが、そこはO型の血でが出て、うっかりすっかり忘れて年中“弱”のまんま。
でも今年の猛暑続きに、製氷がおっつかなくなって、やっと思い出しました。
早速、温度を“普通”から“強”の中間くらいに設定(それでも“強”にしないのがミソ(笑))。

すると…。
うん、うん、冷えの具合も良いじゃないか

ただし、10年も使っている冷蔵庫なので、普通にドアを閉めても、きっちりと閉まらない時があるんですよね。
敢えてガツンと閉めないと、次開けた時には結露だらけ~…となってる時が多々あるので、気をつけてはいたんですが…。

昨日の夕飯後──誰が最後に閉めたか分かりませんが──お風呂から上がってお茶を飲もうとしたら、冷蔵庫のドアがきっちりと閉まってませんでした。
あ…また、もったいない事を…と思いつつ、ペットボトルを取り出して驚きましたよ。


え…?
何…?
なんかペットボトルの中でゴトンゴトン言ってるんですけど…?

よくよく見てみたら…。


な、なんと…ペットボトルの中でお茶が凍ってたんですよ

え、マジで

ペットボトルは、当然ながらドア側のポケットに立ててあります。
しかも冷気が逃げないように透明シートを本体側の境目にぶら下げてあるので、どちらかというと、ポケット側は冷えにくい…。
なのに、そのドアポケットに入れてあったペットボトルのお茶が凍りかけてるなんて…。

驚いて旦那に言ったら、

旦那 「凍るだろ」

──ですって。
しかも、当然のように…。

私   「だって、冷庫だよ? 凍るのは冷庫でしょうが?」
旦那 「冷蔵庫だって、条件によっては凍るさ」

──とのこと。

1ドアタイプで冷凍庫と冷蔵庫が一緒になったものなら分かりますが。
冷蔵庫でもチルド室とかなら分かりますが。
冷えにくい状況になっている我が家のドアポケットにあるお茶が凍るなんて…。

一人暮らしをしていても、凍った事などないのでしばらく驚いていると…。


旦那 「それくらいで驚くなよー。O型だろ? 普通はねーさんが“あ、お茶が凍ってる。へぇー”とか言って、A型のオレが“え、うそ 冷蔵庫で凍るの”って驚くのが普通じゃんー」

──なんて言いながらお風呂に入って行きましたが。

“凍らないから冷蔵庫”だと思い込んで、尚且つ、そんな経験がないなら、O型だって普通に驚くわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳ないんですが…

2010-07-30 08:58:47 | 日常生活

ファンの方には申し訳ないんですが…。

私   「最近さー、テレビでよく見るようになったからか、A○B48がウザくってさー」


旦那 「あぁ~…誰が誰だか分からんしなー。ちなみにオレは、J○Yがウザイけどー」


すみません。
えぇ、個人的な感情なのでお許しを…

テレビによく出ることと、好感度は別物ですよね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー

2010-07-29 09:59:06 | 日常生活

涼しい。
雨で湿度は高いけど、涼しくって、とっても気持ちいいです。
猛暑続きの一休みですな、うん。


数日前の、ある猛暑日の夜…。

「暑い中、汗を流して熱い物を食べるのがいいんだよねー」

──なんてカッコイイことを言いましたが、実は夕飯作りが面倒で、手抜きでも喜ばれる理由から、その日の夕飯をカレーにしたんですが。
しかも、雪の降る真冬に屋外でアイスを食べるより、コタツに入ってアイスを食べるからこそおいしいわけですから、冷房の掛かった部屋でカレーを食べたわけです。

でもね…。

 

忘れていました…。


昼ごはんが、前日の夕飯の残りだということを。
そして、昼間はエアコンをつけないようにしているということを。

そう。

手抜き料理でカレーを作ったはいいが、翌日、私は猛暑の真昼間にエアコンをつけてない部屋でカレーを食べなきゃならなかったんですよねぇ…。

あぁ~…不覚だったわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用途は同じ、か

2010-07-25 11:12:21 | 日常生活

昨日の昼間、体の芯から冷えてるなら体温は低いだろう…と熱を測る為にデジタル体温計のスイッチを入れました。

“ピッ…”

──と鳴って最初に表示されるのは、“37.0℃”。
その直後、“LO”と表示されて“測定可”となるんですが…。

“37.0℃”

点滅後…。

“36.1℃”


なにっ
“LO”にならんぞ…?
──と思っていると。


“36.2℃”
  ・
  ・
  ・
  ・
“36.3℃”
  ・
  ・
  ・

──って、上がっていくし
そして、“36.4℃”で測定完了を表す電子音“ピピピピ、ピピピピ、ピピピピ”と鳴りました。

もう既に、体温計じゃなく気温計です。
しかも、部屋の気温計を見ても正しいから嫌になる

まぁ、“温度測定”という点では同じなんですけどね。

一応、自分の体温も測ってみましたが、体温は36.5℃。

それが正しいのかどうかは分かりませんが、体温計を挟んで温度表示が下がるよりはいいのかも…

ちなみに、昨日の夜は湯たんぽを背中に当てたり、お腹に抱いたりして寝ました。
だって、背中や腕が寒くて寝れないんですもん。
そのお陰か、昨日はわりとよく眠れました(実は、一昨日も、そのまた前の晩も寒くて寝れなかったんです)
よっぽど、自律神経がおかしくなってるんでしょうね…。

ビールを飲んでる旦那を見て、アルコールが苦手な私が「炭酸水かアルコールフリーのビールが飲みたい」と言ったら、「いや、逆にアルコール入ってる方が血流よくなっていいんじゃねーか?」と返答。更には、「そうだ、養命酒だ」ということになり、養命酒を買ってくる事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷房病…?

2010-07-24 09:51:43 | 日常生活

実は去年の夏、ドライやクーラーをつけて数日すると、体を冷やしすぎたようで感覚がおかしくなりました。
体は暑くて汗も出てくるのに、腕や肩などがひんやりしてるんですよね。触って冷たいというよりは、そこだけシップを張ったような感覚。
なんか、とにかくひんやりして不快な感じだったんです。
おそらくこれは、体の芯から冷えてるんじゃないか…と思い、その日から七部袖の服を着て、冷房には当たらないようにしました。

そして、今年。
風邪を引いてから、治るまでに1ヵ月以上。
治ってからも、何だか便通が悪く、かと思えば下痢になったり…更に腰の痛みも増すばかり。まぁ、腰痛は他にも要因があるので、そっちかと思ってコルセットまで買ったんですが…。

おかしい、おかしい…と思いつつ日は過ぎて。
梅雨時期に点けていた“ドライ運転”は、梅雨明けの猛暑続きに“冷房運転”へと変わりました。
でもしばらくすると、また、あの感覚がきたんですよ。
鼻もムズムズして、鼻水や鼻詰まりもでてきた。
これでまた風邪でも引いたらシャレにならん…と、市販の風邪薬を何日か服用しました。でも、そのせいなのか、飲んだ次の日は便秘になるので、できるだけ自力で治そう…と、夜の“ドライ運転中”に(自分ひとりじゃないので、どうしてもエアコンはつけざるを得ない…)、タオルケットや毛布を被って汗かきまくり。
でも、体の感覚は冷えてんですよね…。
暑いし汗もかくのに、腕とか肩の後ろの方はひんやりして、ひどい時は鳥肌まで立つ始末。
絶対、自律神経がおかしくなってる…と今朝ネットで調べて見たら、案の定、これはどうやら冷房病(いわゆるクーラー病)のようでした。
便秘や腰痛なども含め、全ての体調不良はこれによるものかもしれません。

自律神経を元に戻すには、運動して汗をかく…なんて書いてあって…。
う~…運動かぁ…。
嫌いな事をしないといけないというのは、なんともまぁ、憂鬱ですな…。
でも、何とかしないと…この気持ちの悪い感覚からは抜け出したいものです。
案外、芸能人の体調不良もコレだったりして…

皆さんも、お気をつけて…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿絵

2010-07-22 10:53:56 | 宣伝(小説関係・絵)

長編小説「女神伝説」にて、挿絵をアップしました。
掲載シーンは…。

エステルの体の中に入ったルフェラとルーフィンが、ジェイスの元に向かった。が、その途中クモ賊に見つかってしまい、どう切り抜けようかという時、ルフェラを守るべくルーフィンが立ちはだかった──というシーンです

絵師:氷月青夜様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球

2010-07-21 10:35:04 | 宣伝(音楽関係)

久しぶりの、久しぶり。
2年ぶりの音楽ネタです。
──とはいっても、既存の詞「地球」に曲をつけてくださったので、私は何もしてないんですが…
あい、すみません…

作曲家様は、シェーンさん。
ヤフーサイトから、縁あって詞を気に入ってくださった方です。
歌は機械の声なんですが、常にボーカル様を募集しているので、歌ってくださる方が現れたら本物の声に入れ替わるかも…です。
刺々しい社会風刺ではなく、ちょっと優しく問いかける感じのメロディーです。
試聴はこちらから

地球と生物がうまく共存してきた大昔。
そこに現れた“人間”という存在によってどうなっていくのか…。
改めて今自分たちが住む地球の事を考えようじゃないか、という内容の歌です。

シェーンさん、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いから?

2010-07-20 10:10:27 | 愛猫(初代)

梅雨が明けた途端、

「いつまでこの猛暑が続くのか…」

──なんて、既にもう熱さにウンザリしているニュースキャスターの言葉に、フンと鼻で笑っちゃいましたが。

ベランダに出た愛猫の姿に思わずカメラを取りに走り、シャッターを押してしまいました。


え、何か分からない?
ほら、この後ろ足ですよ~。

暑いからか、ただのしまい忘れか…。
久々の登場ですが、10年目の愛猫はまだ元気でいてくれてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践型

2010-07-16 09:53:44 | 日常生活

洗濯物を干しにベランダに出ると、閉めるのが面倒になって網戸を開けっぱなしにしておく事があります。
それは、ベランダから戻ってきても同じでして…。
網戸一枚でも風の通りって違うんですよね。
なので、夏だしー、暑いしー、面倒だしー…の三拍子でそのまま開けておくんですが、毎回のように後悔するのは夕方。
そう、“蚊”です。
それに加えて、何だか目障りなハエまで入ってきているし…。

旦那が帰ってきてそれを目にするたび、

「ハエタタキが欲しい、ハエタタキが欲しい」

──と熱望します。
家にあるのは、蚊取り線香とジェット噴射のスプレー缶。
蚊を見つければ即行、蚊取り線香が登場するんですが、いくらジェット噴射とはいえハエも心得たもので、スプレー缶を手にするとどこへやら身を隠してしまうので、なかなか退治できないんですよねぇ。
まぁ、ハエタタキも手にするや否や、どこかに行っちゃうんですけど…。
最近は年なのか、愛猫もハエと戯れてくれないし…

そんなこんなで、いつまで経ってもハエが自由に飛び回っています。
──で、退治はもちろんの事、目障りでうっとおしいという“思い”を少しでも発散しようと、ハエタタキを熱望しているのが旦那なんですが。

しょうがないなぁ…。
じゃぁ、今度100円均一で買ってくるかな…と思っていた所、別の買い物でカイン○ホームに行ったら、見つけちゃったんですよ、これを。


そう、乾電池で通電し“バチンッ”と、感電死させるものです。
中国製とはいえ、流石に100円じゃなかったですけどね…
どうやら、会社の人に教えて貰ったものと同じだったようで、当然のことながら「よし、これ買おう」と即決。
早速家に帰ってきて、単三電池を2本を入れました。
通電のランプもちゃんと点くか確認(もちろん、私が)。
旦那に渡して、しばらくその場を離れた私が戻ってくると…。

旦那 「この外の針金中の針金同時に触ったらいかんぞ


私   「外と中?」

旦那 「おぅ、焦げるで

──と、焦げた指先を差し出しました。

私   触ったんかいっ!


ケーブルなんかを扱っていたせいか、感電する事には慣れている旦那。
日常的なものなど感電しても大した事ない“電圧”だと分かっているので、恐れる事なく体で体験する実践型なんですよねぇ。
でも、この退治ラケットの感電は思ったより“くる”ものだった様で、少々驚いてました。
──ってか、安易に触るな、旦那よ…。

ちなみに、今はその退治ラケットが使いたくてしょうがない模様です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙番組

2010-07-12 10:53:31 | ニュースを斬る!?

昨日はどこもかしこも選挙開票の番組で…。
でもそのお陰というべきか、チャンネルを変えまくっていた旦那が、「ヒーローズ 3」をやっている事に気付いてくれました。
しかも、その日から始まったので、ちょうど第1話目。
シーズン2まで見ていた我が夫婦にとって、これは見逃せない…とチャンネルそのままで見ていたんですが、いかんせん、シーズン2を見終わったのが随分と前なので、最後がどんなだったのか忘れてます

う~む…

でもまぁきっと、見ているうちにそんな事は関係なくなってしまうでしょうからね、“それはさて置き”にして話をちぃとばかし政治に戻します。


これを機に膿を出し切って…と言う人もいますが、野球賭博だけでなく、相撲の中にある全ての“膿”を出したら、おそらく“相撲”というスポーツはなくなっちまうだろうな…と思うのは、少なくとも私と旦那。
ただ、それと同じで、政治の世界も全ての“膿”を出したら、まっとうな議員さんは数少なく、政治なんか成り立たないんじゃないかと思うのは、我が夫婦以外にも沢山いるんじゃないでしょうか?


ま、誰が当選して、政権を自民が握ろうが民主が握ろうが…G20サミットで“2013年までに国の借金を半減する”という約束で、日本が例外扱いになっている事に喜ぶような政治家はダメでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイよねぇ

2010-07-05 11:02:05 | ニュースを斬る!?

あれだけ多くの人がハマった韓流ドラマですが…。
“見たらハマる”と分かっている事と、あまのじゃくの性格が相俟って、未だにひとつも見ていません。
それでも、顔を見て名前は知らなくとも“パク・ヨンハ”という名前は知っていました。それ故に、驚きました、あのニュースに。

それにしても、韓国の芸能人の相次ぐ自殺…。
どうなってんですかね。

ネットでの中傷・誹謗もひど過ぎるし、見ないようにすればいいのに…と思っても、一度見てしまうとやめられない…というのも人間のサガと言うか弱さというか…。
匿名であること故に、誹謗・中傷も限度なく…なんか、規制して欲しいものです。
ほら、レイプした人間を訴える事ができなくても、見ているだけで止めもしなかった人が訴えられる映画があったように、ネット上で誹謗・中傷をし手いる人にも何かペナルティーを課すべきなんじゃないかなぁ…と。
まぁ、それは前提に個人を特定できるシステムじゃないとダメですけどね。
言論の自由とかなんとかってことを理由にするにも、限度ってものがありますし。

なんにせよ、韓国の芸能事情は改善しないと、ヤバイんじゃないですか…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者の言葉

2010-07-01 08:46:48 | ニュースを斬る!?

昨日のニュースを見ていて、腹が立った事がありました。
それは、例の試合が終わって選手が帰る時のことです。
記者の前を通る時に引き止められ、いくつか質問を受けて帰っていくんですが、駒野選手の時に「一言だけお願いします」と言った記者がいました。


バッシングする時は、“何様”というくらい上目線で追い詰めるくせに、こういう時にかける言葉が「一言だけお願いします」なんて……。

 

あんたら、それでもプロ!?

 


──と言いたい。
ああいう状況で声を掛けにくいというのもあり、それでも何とか声を掛けたかった…という思いから出た言葉なんでしょうが…。
あれだけバッシングするならば、フォローする時や力づけたいと思うような時にこそ、質問記者の“プロらしさ”を出せよ
──って思います。


政治家が相手の党を批判するときに、“そんなことよりももっと議論する事があるでしょ”と殆どの国民が思っている中、いかにも国民が聞きたい事なんだと前置きして「お金の問題がどーの、こーの…」と言う時がありますが、まったくもってその時の記者たち(選手たちに声をかけた記者や掛けなかった記者たち)も国民の声を伝えられていない、と思います。

記者の「一言だけお願いします」は、「すみませんでした、僕のせいで…」という言葉を言わせたいんじゃないか…というようにも聞こえてしまうのは、普段の記者のバッシングを見ているせいでしょうかね。

とにもかくにも、国民はあの選手たちの姿を見て、駒野選手を責める人はいないと思います。
それ故に、

「うつむく必要なんてないですからっ
「胸を張って帰ってきてください

何も言わないのが親切なのかもしれませんが、何か声を掛けるなら、国民が思っているような言葉を、心を込めて言ってもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする