春本番
2018-04-17 | 草花
昨日までみぞれが降ったり、気温も一桁前半で天気が悪く、寒い毎日でしたが、
ようやく天気が回復し、春本番を迎えました。
気温は16℃まで上がり、放課後帰宅の子どもたちはもう半袖で遊んでいました。

淡い色で咲き始めたエゾエンゴサク
まだ咲き始めです
もっと群落で咲いたらきれいだろうな~
側に植えたカタクリはまだ葉が出たばかり。
今年は自生地にまた行きたいですね~

ムスカリも咲いてきましたが・・・

点在しています^^;
夏に一度掘り起こしてまとめたいですね。位置を覚えておかねば~

青い花ばかりですが、チオノドクサも陽気に誘われて開いてきました。
中心が白いので、不毛の大地にパッと花が咲いてとてもよく目立ってます。

去年は花芽がなく咲かなかったニゲル。
今年は4輪復活しました。
やはり、人間がいないとダメなのですかね~
そんなに手はかけていないのですが、花が咲きほっとしました。

クリスマスローズたち、次々に蕾が出てきています。

オオタカネの現在の葉。今週は暖かいのでそろそろ出てくるでしょうか?

次に早いのはルゴサの芽。
黄緑色の芽が日に日に膨らんできました。

アークティック・ルピナスの葉。
この葉はとっても大きく育ちますが、小さいうちは可愛いね~。
うちの方ではもうこういった小さい球根花の時季は過ぎちゃったんですけど
クロッカスとかチオノドクサとかステキね~
エンゴサクも!
エンゴサクはうちらへんじゃあ無理だからね、あこがれの植物ですよ
可愛らしい花が庭で育って羨ましいです。
関東では考えられない可憐な花にウットリです。
紫のエンゴサクにあこがれます。
一度挑戦したけど、もう諦めました。
頂いた、タカネバラ今年もキレイなお花が多めに咲いてくれそうで、とてもうれしいです。
白のAlba Suaveolens は地植えにして少し大きくなり、何個かの蕾ができていますが、ゾウムシから狙われていて、毎日必死でパトロールしています。
やられない前に早く咲いて~って毎日心で叫んでいます(笑) ホントです。
そちらは、もう初夏みたいな感じでしょうか?
クロッカスなんて~本州の時には感じてましたが、
こちらでは春一番に咲くので貴重な感じです^^
お隣さんからのクロッカス、うちの庭のいたるところから芽が出てきます。
意外に増えそうですよ^^;
チオノドクサもシラーシベリカも笛吹スイセンも
小さいのなんの!!
木々の葉が出てくる前の春一番のり独占ですね。
まだ不毛の大地なので目立ってくれています。
まだまだ固いので株が大きく育ってくれません~(泣)
tokiさんのお庭こそ、小さいお花が可愛いです~^^
このところ暖かいので、バラの芽が大分膨らんできました。
そして頂いた種(大切な3種はポット毎冬の嵐で吹っ飛んでダメになったけど)
今日、2種類発芽を確認しました!
間違っていたらごめんなさい。
タカネバラは、こちらもまだ咲いたことがなくて、
どんなお花かは私もまだ知りません~(笑)
うちもSuaveolensは地植えにしました。
今年は、枝を伸ばしてもらおうかと。
そして、こもれびさんから頂いたセミプレナ。
まだまだ鉢植えで小さいのですが、
どうしたら花がさくかしら~
他にも、オクシオドンやティナナなど
今年は色々お花みたいです^^
名無しのこもれびです。^^
えぇ~~~タカネバラそちらではまだ咲いてないのですか?
ビックリしました。
暖かい土地の方が上手くいく原種もあるのですね?
何だか申し訳ない気持ちです。
今日いなかったので、Suaveolensの蕾が落とされていないか
気になっています。
明日一番にチェックです。
こちらも、セミプレナなかなかうまく育ちません。
Suaveolensの隣に植えましたが、比較までなかなか行きません。
(コピペしたら残ってました(笑)
ティナナ1号も枯れてしまいました。
挿し木苗がヒョロヒョロ育ってます。
今年蕾が1個だけついています。
なかなか上手くいきませんねぇ~
実感しましたが、バラの生育期間が北国は短い~><
本州だと夏以降もぐ~んと成長してくれますが、
こちらでは、夏以降の枝は越冬しないし、
大きくなるのが時間かかります!
でもティナナさん枯れましたか~
こちらと逆ですね。
教会のバラは株本に赤いぽっちを発見して、
一先ず様子見できるとホッとしましたが、
暖地向きのバラは大きく育つのはなかなか難しい・・・
足して2でわったらちょうどいいのにな(笑)
もうSuaveolens咲くのですね。楽しみですね!!