goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

プリムラ・デンテキュラータの開花

2013-04-15 | 2013春

プリムラ・デンテキュラータが地際で咲いていました。
去年は花茎がぐっと伸びて、その先で咲いていたのに、どうして地際?



でも、スノードロップしか咲いていない我が庭の中ではとっても華やかだよ~^^


そして、定番のクロッカスたちも開花のカウントダウン。







こちらの黄色は新顔のミニアイリス・ダンフォルディーテです。

他にも庭はニョキニョキ芽が出てきました。



これは何だろう~?フリチラリア・ダビッシー?




落ち葉の間からは、クルマバソウです。



あっちこっちに増えているようです。
可愛らしい白い花が咲き乱れてくれるでしょうか。


そして、たくましそうな芽は、



アリウム・ギガンチューム。昨夜降った雨がたまっていてきれいでした。




大地を割って、灰色のなんともたくましいのが出てきました。去年フリチラリアを3種仕込んだのですが、
大きいのとなるとフリチラリア・ペルシカかフリチラリア・パルディフローラです。
初めてのお花なので楽しみ~^^





これは増えそうな予感のキバナカタクリ




赤い芽はヤマシャクヤク、




白い芽はケマンソウ。




オダマキ達もあちこちから芽を出し始めました。
オダマキの葉ってバラの花みたいで可愛いですよね。

まだまだ外は一ケタの気温で寒い日ばかりなのに、植物たちはなんともたくましい。
どこで春を感じているのか、私に教えてほしいです^^


雪解けのしいたけ

2013-04-14 | 2013春

今日はまた荒天です。風が強く今にも雨が降りそう。
家の北側の雪もわずかになり、きっと雨で融けてしまうことでしょう。

さて、その残り僅かな雪の中からしいたけのホダ木が現れました。
そこに、柔らかそうなシイタケがたった一つあるのを見~っけ^^

もう3~4年経つホダ木なのでもう成らないかと思ってました。
でも一つだけなら観賞用ですね。




ヒマラヤの青いケシ。メコノプシスの芽が出てきました。
どうやら冬を無事乗り切ったようです。
今年、咲いてくれるでしょうか。

大忙し

2013-04-11 | 2013春



昨夜は雪がちらつき、一時芝生が白く覆われましたが、
今朝は晴れ。寒いなんていってられません。



気になっていた山野草コーナーに腐葉土と肥料を入れ、
小砂利を取りました。



よく見るとカタクリには蕾がついていました~ ^^V
こちらにもあります^^



ホームセンターで買った大手の球根は今年も一枚葉かな。
蕾つきのは山野草店のものでしょう。
やっぱり苗は信頼のおけるお店で購入した方がいいですね。




paper moonさんに頂いたピンク水仙だと思います。
健康そうな芽が沢山出てきました。




続いて、芝生に肥料をまいて、エアレーションの穴あけと目土を入れました。
穴をあけていると汗ばんできます。
時折なごり雪が降っていましたが、忙しい私にはもう雪をめでる暇はありません^^
よく歩いているところが特にひどく、禿げあがっています。
復活してくれるでしょうか。
今日は一部分だけ。しばらく芝生の作業が続きます。

他に、バラの土の植え替えと猫の額程の畑を耕し、天地返しを行いました。
植え替えはバラとクレマチスがあともう少しです。




昨日、雪が融けたところから、スノードロップが芽を出しました。
今朝はなかった蕾が夕方にはもうついていてビックリです!
スノードロップはすごいなあ~




ニゲルも段々と蕾が大きくなってきています。
こちらはとてもゆっくり。

それにしても一日外作業をやってしまうと部屋の中が全く片づきません^^;
家事と育児と仕事をしてくれるもう一人自分が欲しいです。

苗を頂きました

2013-04-10 | 2013春

今日もまた気温が低い一日で午後には雪がチラチラと舞っていました。
春まだ遠い北国ですが、それでも新学期の行事はつつがなく進んでいて、
新入生や集団下校など、春らしい雰囲気を味わっています。

さて、今日はとよこさんのところから宅急便が届きました。
中を見ていると、可愛らしい苗が小箱いっぱいに~^^




紫色の葉から時計周りに、オキザリス・パープルドレス、ジュバダム、
ステビア、エンジェルヘアー、イタリアンパセリ




そして、ミントさんの種から育ったバーバスカムだそうです。
バーバスカムは種も芽も本当に小さいもので、育てるのがとっても大変です。
私の家でも小さな芽が全然大きくなっていないのですが、
こんなに大きく育っていて感動しました。

生みの親のミントさん、育ての親のとよこさんの苗、大切にしたいです。

そして、一足早く春が来たのはこちらのビオラちゃん^^



殺風景な風景を半年見ているので、この黄色と紫はとってもまぶしく見えます。
子供達も喜んでいます。

とよこさん、そしてミントさん、ありがとうございました^^


さて、昨日の寒風の中、2時間ほど外に出してしまった団十郎の朝顔、
葉がしんなりしてもう駄目かと焦っていましたが、
なんとか助かりました。



でも葉に凍傷の跡が・・・^^;




smoketreeさんに頂いた、「江戸の花火」は健康そうで大丈夫でした。

朝顔は特に気をつけて、もう少し暖かくなるまで室内で育てます^^;


根雪ゼロ

2013-04-08 | 2013春

一昨日からの雨と暖気で雪解けが一気に進みました。
私の庭もあんなにあった雪が、とうとうゼロに~ 祝!
西側と北側には一部残っていますが、去年より3日程早いペースです。

今日は一時雪がちらつき、風も強く非常に寒い日でした。
発根を確認したバラが気になって遅霜でやられないうちにと
室内に鉢上げをしました。ぬくぬくと過保護に育てます^^;



ダビディ

ダビディはもう殻を脱いでいました。黄緑色の葉が初々しいです。
モエシーの双葉はもう少し。

一方、数日前に発見した不明バラもようやく殻が脱げました。





可愛い~^^
不明バラだと可愛そうなので、「マーちゃん」と名付けておこう^^


庭の方は・・



日当たりのいいところに植えていたサラシナショウマと銅葉のキミキフーガが全然咲かないので、
少し日陰に移しました。掘ってみたら、下は砂利だらけ・・・
自分の仕事ながらあまりにも土が悪くてこれではかわいそうです。
堆肥と肥料を入れて、代わりに既に葉が沢山出ている白のカンパニュラを持ってきて植え替え。




雪解け直後の原種のヘレボレス・チベタヌスの芽です。



今日みたら、白い皮を一枚脱いでる~



きれいな葉が出てきました~
今年は花芽はどうかなあ・・・?




そしてこちらも初々しい芽を発見!
大好きなエゾエンゴサク!!


エゾエンゴとくれば、カタクリですが、こちらです。



小さなザゼンソウみたい~^^

秋に少し球根を増やした覚えがありますが、今年はどうかなあ?
それにしても砂利だらけの土をなんとかしてあげたいと思いつつ、
スプリングエフェメラル達はあっという間に姿を消すので、
株をスコップで傷つけないかとハラハラしてできません。

もう少し芽が出そろったら何とかしよう。


庭に出ていると、ご近所さんから「早いですね~」と声をかけられることが多いです。
確かに今日は気温5℃。鼻水を垂らしながらの作業となりました。
もう少し暖かくなってくれないと外作業がつらいですが、
早春はやることいっぱいなのです^^;