goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

嵐は過ぎた?

2013-04-07 | 2013春

夜中にすごい風が吹いていて午前中も雨がひどかったです。
午後になってようやく収まってきました。
明日はまた吹き返しの風が強いのかな~・・・

庭をパトロールしてみると、雪がかなり融けて、僅かに残る程度になりました。
植物やバラたちも大丈夫そう。と一安心していたら、
ロサ・モエシー・ヒリエリの大事なシュートの先1/3のところで
枝がだらんとしているのを見つけ、大ショック!
今年、初開花を期待している大事なバラなのに~

慌ててテープを持ってきて固定しました。
これで花数が減ったかも・・・(泣)


ロサ・モエシー・ヒリエリ




我が家で最も早く咲くバラの一つ、ロサ・ピンピネリフォリアの芽はまだこれくらい。




シュネーユールの方が芽が膨らんでいます。




テレーズ・ブニェの枝はまだ真赤です。




台木のノイバラ




銅葉のゲラニウム・ボブスブランダーは早くも新しい葉が出てきました。




サントリナなのですが、どう冬越しさせたらよいか分からず・・・
そのままにしていたら、全部倒れています。新しい葉で再生するのでしょうか・・?




プリムラ・デンティクラータだと思うのですが・・・蕗のとうみたい^^




クルマバソウだと思います?あちこちからニョキニョキと出てきています^^

他にもニリンソウやカタクリなども芽が出てきました。

そして嬉しいことにバラの種ポットから一昨年にまいた
ダビディとモエシーが発根していて、種をもたげているのを発見!
乾燥に注意して大事に育てなければ。




そして庭の方、こぼれ種からの発根。
結構種も大きいし、茎も立派。あなたは誰かな?

雪が融けて、植物達もいよいよ始動です。

セラギネラ

2013-04-06 | 2013春

エゾヤマザクラの鉢植えが割れてしまったので、嵐が来る前に
新しい鉢に植え付けようとH.C.に行ってきました。

そこで見つけた可愛らしい植物・・イワヒバ科のセラギネラ(別名:洋種イワヒバ)というそうです。
苔のようなふわふわ感がたまらなくて、持ち帰ってしまいました。



湿度の高いところが好きらしいのですが、
なかなか室内は乾燥しているところばかり。
きっと今が一番美しい姿かもしれないと、記念に写真を撮っておきました。



こちらは今夜から風が強まるそうです。
咲いたばかりのスノードロップには鉢植えの帽子をかぶってもらいました。

皆さんのところでは大丈夫でしたでしょうか?
無事に嵐が過ぎますように。


雪解けのあと

2013-04-05 | 2013春

今朝起きてみたらすっかり筋肉痛になっていました。
久々の庭仕事は体が慣れていなかったようです。
それでも天気が持つうちに、と鉢植えバラの土替え作業を半分行いました。

雪が融けている部分の庭を見てみました。



去年一年草を植えた部分にもやしがいっぱい!
これは、間引いたら上手く育ちますかね?
ギリアかアグロステンマあたりだと思うのですが^^




バーバスカムは元々平べったい葉ですが、さらに平べったく。
ビオレッタが無事越冬したようです。




この白っぽい葉、何だかわかりますか?
ギボウシのミイラです。




種から育てた原種シクラメン。
手前の緑の葉はヘデリフォリウムで秋に咲いてくれました。
奥の白っぽい葉は咲かなかったので、春咲きのコウムではないかと期待しています^^




一際大きな白い芽が3つほど出てきました。初めて見る芽です。
秋にアリウム・ギガンチュームを植えたことを思い出しました。
よかった。無事に芽が出たようです。どんな風に咲くのか今後が楽しみです^^




これは、こぼれ種で勝手に発芽したモミジの2年生。
掘り上げて盆栽にしましょうね。




オリエンタリスのクリローには白い芽がいっぱい出ています。
よ~く見ると真ん中付近、種から長い白い根が出ていました。
何の種でしょう? クリローの子孫?
とっても気になるので鉢上げしてみましょうか。

毎日、雪解けが進む庭を見るのは、宝探しをしているようでとても楽しいです。
やっぱり春はいいですね!!

明日から台風並みの低気圧がやってきますね。
支柱外しを先延ばしにすればよかったかなと思いましたが
まだ葉が出ていないのでそれほど大きな被害はないと思います。
一応、パトロールだけはしておこう。

皆様の地域でも被害がないことをお祈りいたします。

充実した一日

2013-04-04 | 2013春

昨日より気温は低く最高は7℃程度でしたが、天気もよく
とても暖かく感じた一日でした。

今日は、朝から外に出て、小さな鉢植えの山野草の土替え、
雪解けしたところの支柱外し、堆肥、肥料まきを行い、
室内の種まき子たちを外に出して、初めての日光浴と風に当たらせました。

元気そうな宿根草の芽をみては、顔がほころびました。
スノードロップも「今日は春だね。気持ちいいね」とささやき合っているようです^^




鉢植えのバラも雪がすっかり無くなって、夕方には、鉢を立てることができました。





ティーローズなどの耐寒性の弱いバラも土の中から掘り起こし、
一応、みんな元気そうでほっとしています。

しかし、安いプラ鉢は雪の重みでいびつに歪んでいるし、
エゾヤマザクラの大きな素焼きの鉢は押しつぶれるように割れていました。
雪が融けてみれば跡形もなく、想像すらできないほどですが、
曲がった支柱、折れた支柱も沢山回収し、
改めて今年の雪は大変だったな~と振り返りました。

あす以降、鉢を洗って、順次バラの土替えをやり、剪定、誘引などを行うつもりです。

久々に朝から夕方まで外での作業、気持ちよかったですが、
終わる頃には腰が”く”の字のまましばらく伸びない~^^;
皆様は、そんなことないですか?

子供達も秋以来の自転車に乗れて、思いっきり外で遊んだ一日でした。



スノードロップの開花

2013-04-03 | 2013春



今日のスノードロップ♪ 開花ですね。 「4/3」  去年は4/5でした。
雪があるか、ないか。これで開花の日が決まりそうです。



隣では赤い芽をしたチューリップ?が様子をうかがっていますよ。



ゲラニウム・レナルディ



ジギタリス



タイム すごい真平になりました。



タイムに混じるこの葉は?



宿根タイプのボリジ



オリエンタルポピー たくましそうです。



ラムズイヤーもぺったんこ^^;



クリスマスローズ 葉は痛んでダメですね。
もう少ししたら切ります。


ワイヤーだけになったワイヤープランツ^^;



あなたは・・・誰??


今日は朝から霧雨だったので、土と肥料を買いこんで
家でポット上げをしていました。

先日発芽したスカビオサのドラムスティックですが、




エリマキトカゲのような羽を挟むように上下に双葉と根が別れています。
真ん中にバドミントンの羽根のような黒いものが種です。
こんな風になっていたなんてびっくりでした~



無事に鉢上げが終了しました^^