goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

久々の降雪

2013-01-15 | 冬模様

今日は首都圏の大雪のニュースを見ました。
こちらと違い、靴、タイヤからして違うから慣れない雪は大変だろうなあ~と思います。
でも子供達には天からのプレゼントですね。

さて、こちらも年末以来のまとまった雪になっています。
12月時点では、こんなに大雪で今年はどうなってしまうかと思っていたのですが、
その後静かなこと。これで例年通りの積雪になりました^^

朝、外をみたら庭に足跡が^^
多分、猫か何かでしょうね。きれいに足跡が残っていました。



昼ごろに雪が降ってきたので、雪の結晶の写真でも撮ろうかと外に出てみたら、
いつもの皮手袋をしていてもすぐに手が冷たく、とても寒かったです。
気温をみたら-10℃。この位になると外に出てじっと写真を撮るのは辛いです^^;



今日の雪は気温が低いから、いい結晶が見られるかな~?と思っていたのですが、
自分の手袋に降ってくる雪を見ると、結構上空で荒れているようで、
どれも崩れているものばかりです。
これは複数の結晶が重なっているようです。左上に樹枝状の結晶が見えますね。




これはピンボケですが比較的6六角形がきれいに残っています。




これは2つ重なっているのが一つになったのかな~
一つの樹枝が伸びてます。




小さな小さな結晶ですが、きれいな六角でした。
みんな違う表情なので、よく見ていると面白いです。
でもじっとしているのは寒いので、観察はあっという間に終了しました^^



クレマチスの綿帽子にも雪がくっつきました。




もう少し、ハラハラと静かに雪が降っている時が狙い目です。
次回、またチャンスがあったら雪の結晶探してみます^^


霜と雪

2012-12-20 | 冬模様

車のサイドガラスについた霜と雪

昨日あたりから冷え込んでいます。
とはいえ道北などのような-20℃以下になることはまずないのですが、
昨日は日中でも-5℃でした。

道路がツルツルに凍結していて、ちょっとした勾配があるところで
FFの車や大型トラックが登れずに立ち往生している光景をあちこちで見ます。
我が家の車もFFなのでこういう日は道路を選びながら走っています。

今朝は-10℃程度まで冷え込みました。
車のガラスにはびっしりと霜がついています。
こういうのを「シバレル」って言うのですね~。



こちらは車のフロントガラス。霜が青く光って見えます。



ドアのゴムの部分には雪の結晶が残っていました。



分かりますか?六角形の樹枝状の結晶がたくさん見えます。




積雪は既に2月の最盛期の高さに達してしまいました。




住宅地は排雪が進まず、大人の背丈以上の大きな雪山だらけになっています^^;




リビングの窓から外を見ると、床面より積雪深の方が高くなりました。
建物近くの雪は融けているので窓に付くことはないですのでご安心を。
床の窓際の長方形の穴はガラリと言います。
この床下に温水パネルヒータが設置されていて、
その暖気が窓からのコールドドラフトを防ぐようになっています。

まだ、12月下旬に入ったばかりなんですよね~。
そのうち窓も雪に囲まれてしまうのかな~?
今年はどうなってしまうのでしょうか~


早くも冬本番

2012-12-02 | 冬模様

全国的に寒い冬になっているようですね。
こちらも昨夜から雪が降り続き朝になってみたら30cm積もっていました。


玄関前の雪かきを1時間かけておこない、ついでに崩壊した鳥の餌台を取りつけおきました。



バラの鉢植えを横倒しにしたところは、すっかり雪で覆われました。

ちょうど家の斜め前が空き地になっていて、雪捨て場になっていますが、
子供のそりすべりで遊ぶにはちょうどいいスペースになっています^^



この後、隣町の親戚の家までお出かけしてきました。



道はすっかり冬景色。この時期で路肩に雪山がこんなにあるなんて
先が思いやられます。

行きはよいよいなのですが、夕方になる帰りは道路が凍結してこれが滑るのです。



気温は-4℃。この辺りは地吹雪地帯です。
写真の右手に広がる森林は北海道でも有名な針葉樹の防雪林です。
メタリックな汚い防雪柵よりやっぱりきれいです。







防雪林も終わり、防雪柵の枠がみえてきました。
これから中のメッシュ板を取り付けます。
もう冬本番なので早くつけて下さいね~。
非常に背の高い防雪柵です。



途中から田舎道を通って帰ってきたら、冷気が湖のように広がっているところがありました。
道路も横の景色も空気も白で非常に見にくく、道路は凍結><
早く家にかえりたい~



そんな緊張感たっぷりの運転が丸4カ月続くことになります。


冬囲い -4-

2012-11-21 | 冬模様

朝はすっかり氷点下で霜柱が立っています。
道路も雪が残っているところはツルツルで歩くのに神経を使うようになりました。

冬囲いはほぼ終了~ あとは微調整だけとなりました。



イングリッシュローズはムシロをすっぽりと被せて暖かそうです。
横に鳥の餌台があったのですが、木が腐ってしまい先日の雪で壊れてしまいました^^;
冬に鳥がみたいので、早めになんとかしないと~



こちらコンスタンス・スプライにもムシロを被せました。
向こう側は雪に隠れそうなので縛るだけです。



ランブラーローズの枝はまとめてフェンスにとめておきました。
株元は雪の圧力を軽減しようと、なんとなくレンガを並べたけど・・・効果あるかな?




こちらは去年、株元から折れてしまったエグランテリアです。
今年はいいシュートが伸びました。
これも株元を覆うようにレンガで囲い、トンネル用の支柱で枝を支えています。




鉢植えのバラは横に倒しました。例年は鉢バラは全部土を被せていたのですが、
耐寒性がありそうなものは今年は土を被せないでやってみます。




枝折れの心配のあるものは、全てネットを被せています。
今年はバラにはほとんどネットを被せました。



大株になったユキヤナギは支柱で支えます。

でも毎年想定外のことが起きるので、雪解け後のことが心配ですね。


初雪その後

2012-11-19 | 冬模様

スキャボローフェア(Eg)

昨日の初雪は・・・午後になっても降りやまず、



夜になっても降りやまず、



まだ囲っていないヤマボウシの枝がダラ~ンとしていて、
折れはしないかと心配でした。
さすがに車の往来も少なく、いつもよりひっそりとした夜でした。



翌朝、晴れ間が射して一面の銀世界



囲っていないマルメゾンもなんとか雪の中から姿を現しました。



昨日はまだ立っていたリボングラスはすっかり倒れています。



エゴの実にはかわいい綿帽子



コンスタンス・スプライの実の上にも^^



鉢を被せたバラの赤ちゃんもすっぽり覆われています。




まだ葉が残っているモミジがハラハラと落ちてきて



青々しているミントには粉砂糖のようです



スキャボローフェアの蕾はまだ開くかしら~^^

いつもは暗い朝も、銀世界のお陰でかなり明るく感じられます。
とうとうこの季節がやってきました。