goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

立山(雄山) -3-

2014-09-21 | お散歩



少し間が開いてしまい申し訳ありません。
先日、秋晴れの中、運動会が無事終わりました。
庭の方もまたしても猫の額ほどの畑を耕すのに3日もかかり、
ようやくニンニクの植え付けが終了しました。

今日は立山の続き(最後)です^^

9月の3連休、さすがに山は激混みです。
「何度も立山に来てるけど、こんなに混んでいるのは初めて!」
という声がどこからか聞こえてきます。




でも、私にはノロノロ位がちょうどよく、休み休み登ることができました。
あともうちょっと!



無事に山頂に到着。
雄山神社の社がありました。



お守りやお札を売っている所もあります。
みなさん、リュックに赤いお札をつけて下山です。
我が家もお守りを買いました。




一等三角点「立山」標高は2991.6mとあります。


山頂に着いた時には少しガスがかかりましたが、
帰り途は晴れてきました。



登ってきた方向を見ると、室堂平がとてもきれいです。
みくりが池がよく見えます。もうすぐ錦に輝くのでしょうね。
それにしても秘境。とびきりの景色ですね。




この景色、なかなか見られないなあ~と思うと、
山を下るのがもったいないですが、
夕方のバスに間に合うように下山を開始しました。

ナナカマドの実はもう赤く色づいていますが、葉はこれからです。




でも、もう紅葉が始まっている葉もありました。



これは何だろう~。とってもきれいだな。




室堂に降りてきました。こんな素敵なログハウス風の建物もあるのですね。




先ほど登った雄山はもうあんなに高くなりました。
人影はもうありません。
いつもの静かな山に戻るのですね。




秋一歩手前の室堂。とてもいいところでした。
立山は固有種の山野草も多いので、また来年も来てみたいです。

立山シリーズ、終わり。

立山(雄山) -2-

2014-09-16 | お散歩



室堂の気温は8℃。息が白くて寒いのですが、
こうして晴天の中、歩いているとやはり暑いです。
斜面に雪渓が残っていて、涼しげな景色に癒されます。


ヨツバシオガマ



ヤマガラシ



山の澄んだ空気はとても気分がいいですね。



どうみてもイタドリの葉ですが、
花がピンク色を帯びていて、背も高くありません。
調べてみると、オノエ(尾上)イタドリといって、
高山に咲くイタドリのようです。
ここでは可愛らしく見えますね。


これも識別が難しい花です。
オオハナウドのように背は高くないので、ミヤマセンキュウ・・・でしょうか?






クロクモソウ

初めて見ました。
なんてかわいらしい花


傍にはイワウメも。



もうすぐ一ノ越という所で、とうとう、イワツメクサが出てきました。

このお花、白いお星様みたいです。
岩稜に咲きますが高山じゃないと見かけません。
息が上がって辛い上りの中、元気づけてくれる可愛いお花です。
本当に久々に見ることができました。



イワギキョウ

岩の間から顔をのぞかせています。いよいよ一ノ越に到着です。



ちょうど雲がわき上がってきていますが、
谷底には黒部川が。その対岸には、五竜、鹿島槍、針ノ木、槍ヶ岳などが見えます。



本当に秘境ですね~ どっぷりと、縦走でもしてみたいです。




さて、ここからが本番。本当の山登りになります。
しかし、大渋滞~!!(笑)
いつ、山頂につくかしら?

つづく


立山(雄山) -1-

2014-09-15 | お散歩



9月の3連休、ようやく天気に恵まれました。
中日の14日に久々の登山にいってきました。
今回も子連れお気楽コース、立山です。

関東にいた頃は立山は憧れるも遠くてなかなか行けないところでした。
今回は日帰りで行ける距離となります。
でも9月の3連休、激混みを予想して朝一番のケーブルカーに乗るべく
星の降る夜に家を出ました。

立山I.C.を降り、立山駅を目指します。
道路脇は収穫を目前に控えた田んぼが広がり、
横を見ると、北アルプスのシルエットが
雲ひとつない夜明け前の空にくっきりと見えています。

写真中央のギザギザした山が剣岳です。



6時前に現地に着きましたが、もう駐車場もいっぱいで、ケーブルカーは1時間待ちでした。
立山駅の標高は475m、ケーブルカーで977mの美女平までこの急勾配で一気に上り、
そこから2450mの室堂までバスで行きます。



室堂に着いたのはもう9時をまわっていました。
初めてきましたが、360℃山々に囲まれて、なんとも素晴らしいところです。
立山は写真左から富士ノ折立(2999m)、大汝山(3015m)、そして右側の雄山(3003m)の
総称で、今回は山頂に雄山神社のある雄山を目指します。

標高2700mの一ノ越までは整備された登山道。
そこから写真右側の尾根に沿って、岩山を登って行きます。

一ノ越までは両脇に高山植物を見ながら、
のんびりと足慣らしです。


イワイチョウの大群落があちらこちらに。
もう花はありません。葉も紅葉し始め。


ヤマハハコ


小さなミヤマリンドウ。草陰に埋もれるように咲いていますが、
青の色が輝いて目立っています。


ヨツバシオガマ

大好きな花です。
もう咲いていないと思っていたけれど、
かなり多くの花が見られました^^



ミヤマキンバイ?かな・・・

こんな時期に春の黄色が味わえるなんて~



ミヤマアキノキリンソウ

こちらも素敵。



青い空にくっきりとした稜線。やはり山はこうでなくちゃ!






夏の主役。ウサギギクもまだ咲いていました。
この花をみると元気がもらえます。



ふと見上げると、人の列がびっちり~
ゆっくりゆっくり登って行きます。




つづく。



長岡の花火

2014-08-03 | お散歩



8/2、前々から行きたいと思っていた日本3大花火大会の一つ、
新潟県長岡市の花火大会にとうとう行ってきました。

長岡に住んでいる親しい友人が市民枠でチケットをとってくれたので
席は確保できているのですが、駐車場の問題もあり、お昼には我が家を出て
早々に長岡に入りました。




川の右岸、左岸の堤防内はほとんどが有料席で、堤防の斜面と
少し離れたところは自由席ですが自由の方はもうブルーシートがいっぱいです。

この日は35.5℃まで上がり、歩くのも大変でした。

しかも、さすがに世界一の花火大会だけあって、信濃川河川敷の幅が半端ないです。



ナイアガラの仕掛け花火が準備された長生橋を渡って左岸に行くのですが、
なんと橋の長さは850m! 歩けど歩けど対岸になかなかつかない^^;


三尺玉が上がるはずですよね~




大体30位のプログラムでスポンサー企業の紹介のあとに
花火が上がって行くわけですが、普通の花火大会のフィナーレにあがるような
大きな花火、豪華な花火が毎回打ち上げられている感じを受けました。



さすがにここは、規模が違う~@@
毎回、すごい、すごい~を連発の私!!
大興奮でした^^





10号(1尺)が当たり前のように次々に上がります。
(ちなみに隅田川は最大で5号、東京湾で尺5寸が最大。尺(10号)は開いた時の直径300m)



スポンサーの名前がいやに多いなあ~と思ったあとには、
ストーリー性のある花火があがり、ひと際豪華になります。



まずは、地際からどど~んと矢のように閃光が走り、



その後に上と下と次々に上がり、



最後はどんどん大きく、高くなり、空から降ってくるかのように終わります。




もうカメラのレンズに全く収まりません~

そして、大会の目玉、正三尺玉が2度上がるのですが、
上がる前にはサイレンが鳴り響きます。
直径90cm、重量が300kg、開いた時の直径は650m!

子供が写したものですが、正三尺玉の様子です。



ひと際でかい火の玉が大きく力強く上がり、
炸裂音とともに花開きます。



普通の花火なら、開いたな、と思ったらすぐに最大になりますが、
じわじわと大きくなり続けます。



ゆったり、ゆったり・・



最後は枝垂れますが、その火が地上まで降り注いでいました。



今年話題になっているアナの雪の女王の「Let it go」にあわせた花火もありました。
力強い歌声に力強い花火。

最後は、匠の花火。
全国の有名花火師の芸術作品が見られます。
一つ一つ丁寧に上げられ、静かに幕を閉じました。

本当に今まで味わったことの無い感動的な花火大会でした!


気分転換に星空観望会へ

2014-07-21 | お散歩


アシナガバチ 網戸越しに対峙

蜂 or イラガに刺されてから警戒していますが、
庭にアシナガバチがよくいます。
雑草取りをしていると、「うっかり」近づいてしまいそうで怖いのですが、
雑草の勢いが止まらないので困りものです。

さて、昨夜は星を見に展望台に行ってみました。



ヒグラシの鳴き声を聞いたのは何年ぶりでしょう~
山の中にひっそりと湖があるのですが、とてもきれいなところでした。



県内最大級と言われる望遠鏡で、土星、火星、散開星団、
恒星の爆発後の網状星雲、はくちょう座の2重星アルビレオ恒星などを見ました。
手持ちでブレブレなのですが、わずかに土星だと分かるでしょうか?
本当はもっとくっきり、キラっキラっの土星でした!

テレビでしかみたことのない世界が目の前に広がってとても感動しました。

屋上ではゴザを敷いて星座の解説をしてくれます。
初めのうちは雲が多かったのですが、次第に晴れ渡り、
満点の夏の星空になりました。

天の川もくっきり^^
夏の大三角、春の大曲線、さそり座も全部見えて、北斗七星に北極星
久々に異空間に迷い込んできました。