goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

コスモス畑の公園

2017-09-12 | お散歩



今日は久々の大雨です。天気が良かったのは昨日まで。
週末に久々にお出かけしてきました。



ここは国立の広い広い公園。この場所はスキー場なのですが、今はコスモスが満開です。






レストランの建物には素敵なハンギングバスケット




黒々とした柱に鮮やかな花がきれいですね。







ダリアも満開でした~








クレマチスが沢山植えられていました。花が咲いているのはほんのわずか。
初夏にきたらよかったです。








キッチンガーデンエリアです。

レタス類は花まで全開の模様。ミニトマトにはビニールの傘まで可愛くついてます^^




ブラックベリーのコーナーには、沢山の実が鈴なり。
パクパク食べたい~



これもサラダ菜です。

楽しくていいですね。





カルーナかな?満開です。





原種シクラメンのヘデリフォリウム
やはり可愛いですね。しかもピンク!
うちも一面ヘデリフォリムコーナー作りたい・・・
けど、種がつくまでにいつも積雪してしまいます(泣)




沢山のグランドカバーが植えられているコーナー
石積みになってて素敵です。





山桜の葉はもう紅葉始めてました。


山野草編につづく

早春の十勝へ -2-

2017-05-09 | お散歩



次の目的地は中札内にある六花の森です。
お菓子の六花亭のお庭で、園内に点在する建物は六花亭の包装紙をデザインした坂本直行さんはじめ、
十勝の自然を愛する画家たちの絵画などを展示する場にもなっています。
入口はこちら。




シラネアオイがお出迎えです。
5月上旬ということもあり、花のピークにはちょっと早かったかなとも思いましたが、
気温が上がったせいか、ちょうどよかった。




園内の小さな小川にはエゾノリュウキンカ




カタクリ群落もありました。




観光シーズンだったら人もすごいのでしょうけど、今日は空いていてゆっくり楽しむことができました。

コゲラの声が聞こえ、木をつついているのが見えます。
気持ちのいい春風が吹きわたり、風の音がします。




1日いても飽きないくらいの贅沢な空間がありました。




庭の一番奥は、林床が広がっていますが、そこはまたしてもオオバナノエンレイソウの群落でした!




ウッドチップが敷かれたところを歩きます。




窪地にはニリンソウが




カタクリやエゾエンゴサクも咲いていました。




ゆったりお散歩の後は、




六花亭の喫茶へ(黄砂で空の色が少しおかしいです)




こちらと本店でしか味わえない、バターサンドのアイスクリームを頂いて、





帰宅の途に着きました。早春の十勝は素晴らしい所でした!!


・・・・
去年の台風の被害・・・北海道が大変なことになっているとは知っていたつもりでしたが、
改めて検索してみると、まさに芽室、中札内、新得あたりの被害はすごいものがあったようです。
今更ながら、知らなかったことが恥ずかしい・・・

今年は、作物が無事に育ちますように。
早くライフラインが復旧しますように。
頑張れ十勝!!

早春の十勝へ -1-

2017-05-07 | お散歩



G.W.最終日は、どうしてもオオバナノエンレイソウを見たくなって、十勝まで足を延ばしてきました。

里は、山桜のピンクにこぶしの白、白樺やカラマツの淡い緑がきれいでしたが、
日高山脈が近づくにつれてこぶしの白だけに。まだまだ目覚めたばかりの北海道です。



十勝の平野に入ると、耕運機が大活躍していて、黒々とした肥沃な広大な大地が現れてきました。



真直ぐに伸びる防風林。景色が気持ちいいです。
でも、去年の台風の爪跡が河川という河川にことごとく出ていました。


大きくえぐれた跡、護岸の構造物も壊れ、小さな橋は架け替えられ、
大きな橋はまだ工事中で通行止めになっています。

国道の日勝峠はずっと通行止めのままだそうです。
どんだけ被害が大きいんだか><



そんなことを思いながら、芽室町の最初の目的地に着きました。




町のスキー場があります。景色がとてもいいところ。昔ここでご当地チャーハンを食べました♪

建物のすぐ横に小川が流れており、もしかして何か咲いているかなと思ったら、想像を超えるリュウキンカ!



ニリンソウもきれいに咲いていました。
大きな葉はバイケイソウです。咲いたら立派でしょうね。




来る途中、小さな小川もことごとく被害があったので、もしかしたら
川沿いに咲く山野草が大打撃になっているのでは?と心配でした。
でも、きっと心配は現実になっていると思います。



ここは大丈夫のようです^^



エゾエンゴサクや



ユキザサ?もありました。




ニリンソウも可愛い~




ちょうどお昼だったので、コーンチャーハンを美味しく頂きました!




割箸の袋には何やらこの地にはコロボックル伝説があるとの説明が。


確かに、コロボックルがいそうですよね。小さい頃、佐藤悟の小節を夢中になって読んだ記憶がよみがえりました。

食事の後、少し移動してみると、ありましたよ!
エンレイソウの群落。道路のすぐ脇です。





あたり一面、真っ白!!






エンレイソウとニリンソウでいっぱいでした!




すごいです!!




あっ!傘みたいなフキを発見。きっとこの下にコロボックルがいたのかも!?^^





こごみもぐるぐる伸び始めてます。




いいなあ、こんな素敵なところがうちの近くにあったらいいのに^^

大自然が作り上げた素晴らしい世界を、何もしていない自分が簡単に見てしまってよいのだろうか・・・・
人間も自然の一員であったら・・・嬉しいなと感じたひと時でした。




つづく


チシマザクラ

2017-05-04 | お散歩



昨日と今日と25℃まで気温が上がり、とても暑いです!
近所のエゾヤマザクラもあっという間にピンク色になり、一気に春全開モードになりました^^

春を味わおうと、チシマザクラを見に。
染井吉野と違い、一本一本が実生なので、みんな花の大きさやつき方、花色が違っています。



もう葉がでてしまっているもの



ピンク色が濃く、密についている花




こちらは、少しまばらでゆったり




白い花が枝先にこんもりとこでまりのように可愛らしい株




これはまた全然違う表情をしています。




どんなのが好みかな~と探しながら一本一本見てしまいます。




辺りはかすかに桜の香りが漂い、沢山の人が訪れていました。




帰りがけ、松の下を通ると、パチパチと音がします。
最初は、小鳥が何かやっているのかなと思いましたが、
ずっとパチパチと、何だろうと暫く見上げていると、
ヒラヒラとプロペラの種が落ちてきます。

つい最近まで寒く、急に暖かくなったので、ここぞとばかりに種を飛ばしているのですね。

プロペラの種が風で高く舞い、どこまでも遠くに飛んでいきました^^




そして、うちのライラックにはまだ花芽はないけど、もうここはついてる~

植物たちの目覚めはもう止まらないようです^^

明けましておめでとうございます

2017-01-02 | お散歩


2017年元旦
諏訪湖より富士山を拝む
(山並みの切れている所に富士山がきれいに見えているのですが・・・)

明けましておめでとうございます。

今年のお正月は諏訪に行ってきました!

なぜ諏訪かというと、一つは糸魚川の翡翠探しにはまったことと、
もう一つは自分たちの結婚式を諏訪大社でやったことから
今年の初詣は諏訪大社に行こうと思ったからです(笑)


穏やかな年末でした。諏訪も非常に天気がよく穏やかです。



はくちょうの遊覧船もにぎわっていました。
(元旦の朝、この船に乗って湖上で初日の出を拝むというのをやっていたらしいです)

諏訪の柔らかい泉質のお湯に浸かりながら、紅白をゆっくり見て
新年を迎えました。



初詣は諏訪大社の上社に行きました。
〇年前、ここの神殿で結婚式をあげましたっけ(笑)






御柱が祭られています。

実は、糸魚川には高志国(現在の福井県から新潟県)をおさめていた奴奈川姫(ぬなかわひめ)が祭られているのですが、
出雲国(島根県)の大国主命(おおくにぬしのみこと)が奴奈川姫のいる高志の国に来て奴奈川姫に求婚をし、
生まれた子供が諏訪大社の神様、建御名方神(たけみなかたのかみ)だと言われているそうです。

そんなことがあったとは、つゆ知らず・・

でも、確かな証拠がありました。





諏訪大社のおみくじは、翡翠みくじとなっていて、「諏訪大神の母神 高志奴奈川姫」と書いてありました!
おみくじの他にヒスイが一かけら入っていました。
糸魚川の翡翠、ちゃんとここにつながっているのですね~


となったら、帰りはフォッサマグナの西境界(糸魚川静岡構造線)に沿って帰ります^^
天気が良かったので北アルプスがよく見えます。
でも、今年は雪が少ないですね。



安曇野から見る常念岳(左端の三角形)~有明山(右端の黒い山)その奥には夏に登った燕岳がよく見えます。




大町市からは、白いピークを2つ持つ、鹿島槍ヶ岳




立山黒部アルペンルートの入り口からは、もしかして立山連峰の山並が見えてる?


神秘的な木崎湖、青木湖を抜けると、



見えてきました。白馬岳の八方尾根。
タカネもオオタカネも今は雪の下ですね。




ちょっと雲に隠れていますが、五竜岳と唐松岳方面




そして、糸魚川に抜けました。
せっかくなので、ヒスイ海岸にて暫し休憩。もちろん、足元の石に目がいきます^^




家に帰り、諏訪大社のおみくじについていたヒスイを光に当ててみたら、
輝きすぎて、光が強すぎて、周囲が真黒になる程、露出アンダーにしないと写真が取れないほどでした^^

年始年末はすっかり翡翠の魅力に取りつかれてしまっています。
いつか、本物の翡翠を拾いたいですね。