goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ファーム富田 -1-

2018-07-17 | お散歩



ここ最近、子どもの習い事の行事が忙しく、私もそちらに振り回されていましたが、
ようやく一旦休憩に入りました。

3連休の最終日、ちょっと遠出をしてみようということに。
今の季節は、ラベンダー。やはり富良野のファーム富田です。
5年ぶりに出かけてきました。



昨日も曇空で、空は晴れませんでした。
富良野を流れる空知川も茶色の濁流で、ここ最近降った雨の影響が残っているようでした。

でもファーム富田は沢山の観光客でにぎわっています。
日中は、渋滞で近寄れないので他を周り、午後4時半、大型バスがいなくなった時間に滑り込んできました。





一歩庭に入ると、強いラベンダーの香りに包まれます。


ちょうど、咲き始めのきれいなラベンダーが見られました。




青空なら最高ですが、曇りで湿度が高い分、香りがすごく強いです!




ここだけ、別世界~




真中列だけ薄い紫ですが、種類の違うラベンダーです。淡い色の対比が繊細で素敵~




赤いサルビアにマリーゴールド等。まだ咲き始めです。






白樺の株元には多肉植物




園内は、湧き水の小川が流れ、




ラベンダーだけでなく、建物、売店、全てが美しく、ラベンダーの花を引き立てていて、きれいに整えられています。
こんなに幸せな気分にしてくれる場所は、日本の中でもそうそうないのではないでしょうか?




ラベンダーを刈り取って、精油を作っていますが、
刈り取ったラベンダーが干されているこの場所は、特に香りが強いです。
売店には、フレッシュラベンダーの束も売られて、我が家もいつも一束購入し、帰りの車の中で香りを楽しんでいます。

つづく

春の妖精 -3- 北邦野草園

2018-05-02 | お散歩



展望台までいくつかルートがあり、川沿いの道でゆっくり行こうとしたら
途中で通行止めになっていました。
崖下には石狩川が流れていて、川を渡る風が心地よいです。
この時期は、雪解け水でたっぷりです。




ニリンソウ




樹木の穴に隠れるように咲くカタクリ。
この種はアリが運んだのかな?




白いエゾエンゴサクを発見しました~^^
真白でなんとも清楚~





一方で、大きな葉を持つカタクリの花は立派です。
そういえば、同じ旭川市にある突硝山では、白のカタクリをみました。
こういうのは突然変異なのでしょうかね?




少し離れたところでも白いエゾエンゴサク





そしてここにも!
でも、これは淡いブルーが入ってる白エンゴ。
なんとも爽やかな色。交配しているのでしょうか。





この群落には、淡いブルーの白エンゴサクがいくつか見られました。
素敵です!!


そして、帰り際、



立派なショウジョウバカマ




こんなにすごい株は初めて見ました。





エゾエンゴサクにカタクリ、春の妖精たち、沢山楽しめた旅でした。




帰路の富良野から望む夕暮れの十勝岳連邦と満月

北海道の観光シーズンは始まったばかりです。

春の妖精 -2- 北邦野草園

2018-05-01 | お散歩



北邦野草園には、ビジターセンターの他にアイヌのチセ(住宅)が展示されています。
アイヌの人々にとってもここは特別な所だったのですね。

家を出れば、



カタクリ



エゾエンゴサクとキバナノアマナ




ちょっと紫っぽいのもあります。
こんな素敵な森があったら。心豊かな人間になれそうな気がします(笑)





アカゲラのような鳴き声がすぐそばで聞こえてきました。
よく響く声です。





もう少しで咲きそうなオオバナノエンレイソウ




多分、ユキザサの葉っぱ




水辺には水芭蕉。まだ可愛い大きさ。




そしてエゾノリュウキンカの黄色はとっても元気が出る色。








水たまりには卵がいっぱい。これは、エゾサンショウウオのようです。
と思ったら、卵の中でうごめく物体が!




サンショウウオが2匹、卵を守っていました^^

つづく


春の妖精 -1- 北邦野草園

2018-04-30 | お散歩

大型連休前半は暖かく天気がよいとのことで、中日の日曜日に(4月29日)
旭川市の嵐山公園内にある北邦野草園に行ってきました。





今年の旭川は大雪だったのかな。
山の日影斜面にはまだ雪が残っていますが、この日は20℃近く、とても暖かい風が吹いていました。




車を置いて、橋を渡った先にあるのが嵐山です。
このオサラッぺ川はこのすぐ先で石狩川に合流します。
まだ山は新緑一歩手前、咲き始めのこぶしの白い花が春の訪れを告げていました。




園内はとても明るく、なだらかな斜面が広がります。




早速、福寿草がお出迎え。





春の妖精たちが宴もたけなわといった感じ。




水のそばには、大きく育ち始めているバイケイソウの美しい葉っぱ。
夏にまた花が見たいですね。




大きな白い花は、キクザキイチゲでしょうか。





この園内はエゾエンゴサクが沢山咲いています。
一面の青色~きれいだな~^^ これが見たかった!!





倒木の株元には、福寿草の花が咲いています。
栄養をもらっているのですね。我が家の土ではこうはいかない。





1時間コース、2時間コース、園内ゆっくりと散策できるようになっています。




天気がいいので、カタクリの花も反り返ってとっても可愛らしい~




あっ坐禅草を発見!!

こんなにきれいなのを見るのは初めてです。




長い冬がようやく終わって、春一番の景色がこんな妖精の住む世界とは!
なんて素敵なんでしょうね。


つづく

秋のドライブ

2017-10-10 | お散歩



3連休の最終日、紅葉を見に久々にドライブに行ってきました。




天気はあまりよくなかったのですが、気温がまずまず。
ここ最近の中では暖かい日でした。




もう辺りは紅葉のシーズンです。
白樺や銀杏の黄色、ナナカマドや山ぶどう、山桜の赤い紅葉が見事でした。




最初は支笏湖。相変わらず静かな湖です。
それでもキャンプ場はにぎわっているようでした。






なぜか気になるのは石ころ!
ここのは、軽石ばかりで中には水に浮かんでいるものも。
このままお風呂で使えそうなのが沢山ありました^^



北湯沢温泉街の目の前の川の河床です。
最初は、温泉の成分が沈殿して?と思ったのですが、
白絹の床といって、火山灰が積もって、最終的に緑色凝灰岩になったようです。
ここだけ不思議な光景が広がっていました。




暫く走ると、壮瞥の果樹園につきます。



おいしそうな真赤なりんご




観賞用の姫リンゴ?







ぶどうは、北海道に多い、粒が小さ目のキャンベル。
フルーツ狩りを楽しんでいる団体さんが来てました。



安曇野や勝沼を思い出しました。




洞爺湖に出ると、久々にスワン号に乗り、湖をゆっくり楽しみました。






洞爺湖温泉街のすぐ近くの山斜面です。
2000年の有珠山噴火の火口のすぐ近くで、遺構がそのまま残されていました。




郵政の官舎は泥流が流れ込んだそうです。




すぐ横の温泉施設も1F部分は土砂で埋まっていました。



自分の目で見ると迫力がありますね。
このときは火山予知ができたので事前避難ができて死者は出なかったようです。

火山博物館で、当時の恐ろしい映像を見ながら火山のお勉強。
最後は、登別のカルルス温泉でお風呂に入り日々の疲れをいやしてきました。

思えば、みんな火山繋がりの旅でしたね~




帰路の暗くなった山道では、鹿は出るわ、登別の温泉では鬼がいたるところにいて、
子どもたちは最後は恐怖だったようですが、久々のドライブで私は気持ちが清々しました^^