goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

冬の花火

2014-02-09 | お散歩



北国はちょうど雪のイベントが目白押しの期間になっています。
せっかくの休日なので昨夜は子どもを連れて、冬の花火を見てきました。
夕方はそれほど冷え込んだ気温でもなく、まだ余裕がありました。



小さなスキー場の他に、チューブソリゲレンデ、また
クロスカントリースキーコースなどがあります。
森の中の静寂なクロスカントリー、やってみたいですね。





トイレットペーパーが並んでいるピラミッドを発見^^

いえいえ、これは、コップを入れた丸い筒の中に雪を詰めて作った
スノーキャンドルです。


次第に辺りが暗くなって、寒くなってきました。
焚火のそばから離れられない。




スノーキャンドルも点灯です。







こちらは、昼間は、真中が子供用の滑り台でした。
バケツに水を張って一晩凍らせた氷のキャンドルです。


現在-9.9℃。



通路には、ガラスのコップを利用したキャンドルの灯りがともっています。


ワイヤーにひっかけてあるだけです。


ようやく、始まります!




日本の花火ってきれいですよね~



静寂な森の中での花火はとっても幻想的でしたが、
動物たち、びっくりしているんじゃないかな~

ここは、秋に熊騒動でずっと閉園されていた公園ですが、
これで熊が起きてこないことを祈ります^^




短い花火でしたが、-11℃。もう体が限界!!

最後は、駐車場からできるのに1時間待ち。
-14℃のカチンコチンの道路を、アクセル、ブレーキ、ハンドルを
腫れものに触るようにそ~っと触って運転しながら、帰ってきました。
足先が寒さでしびれました~ 寒かった~
いい花火でした^^

それにしても太平洋側の大雪は大変ですね。
30cmも積もれば、こちらもかなりのものです。
皆様の家の植物は大丈夫でしたでしょうか。
枝折れなどの被害がないことをお祈りします。


百合ヶ原 バラの咲く頃の草花 -2-

2014-02-09 | お散歩

太平洋側の大雪は大変なことになっていますね。
こちらでも30cmも積もれば、雪かきもかなりのものです。
しかも、雪に慣れていない方々ですからね。
明朝の凍結路面にも気をつけてほしいですね。


Lily Train

こちらは普通の天気ですが、昨夜は-17℃まで下がったと聞きました。
今日は冬の花火を見に行ってきたのですが、30分も外に出ていると
足先がしびれてきます。
本当に寒い毎日です。


リシリヒナゲシ

さて、今日も夏の百合ヶ原の写真で温まります。


ヒナソウ

百合ヶ原には山野草コーナーがあるのですが、
貴重な品種が株ごと盗まれるという事態が続いていて、
せっかくの展示スペースが空っぽであることが多いのです。


防犯カメラが設置されて注意喚起の看板まで設置されています。
同じ人間として恥ずかしい行為ですね。残念です。



最近、クレマチスのフェンスが設置されました。
まだ、全てを覆うように育っていませんが、
プリンセス・ダイアナはやっぱり可愛らしい!



ハーブコーナーなのか、よく分からないのですが、
ラベンダーが縁を彩り、真中にはシュラブの赤いバラが咲いていて
コントラストがとてもきれいでした。


ラベンダーは、期待を裏切らず、北国ではどこもきれいに咲いてくれています。



エルムルス

大型の宿根草です。
我が家も植えてみたいのですが、やっぱりスペースが。
優雅でした!


さて、先日のクイズの答えですが、白い花はこちら・・・



ハクウンボクでした!
エゴノキよりももっとすごい数の白い花~
丸い葉もすべすべの幹もとっても素敵な樹木ですね。

コメント下さった皆様、ありがとうございました^^

百合ヶ原 バラの咲く頃の草花 -1-

2014-02-06 | お散歩


ルピナス

全国的に冷え込んでいますね。
本州でも-6℃とか-8℃とか。北海道並みなのでびっくりしました。
こちらは、寒さの備えがあるから大丈夫ですが、
慣れない寒さにお体壊しませんように。

この頃は最低気温が-11℃。最高が-7℃位の日々です。
冬型が続き、雪の降る時間帯はあるものの、
晴間もみられるようになってきました。


ショウマの仲間 ?


いつの間にか、日射しが強くなったのを感じます。
今日は久々に昼間の暖房を切ってみました。
光熱費が本当にすごいことになっているので、
これからの日射しに期待するところです。

さて、今日は百合ヶ原のバラの写真もほとんどアップしたので、
一緒に撮りためた草花達を貼っていこうと思います。
名前の分からないものもあります。

ルピナスは本当に丈夫な宿根草で毎年種までしっかりとつきます。
こんなのがニョキニョキと。
でもとっても楽しそうな感じになりますね。


上のショウマの仲間は大株になってます。
葉も花も素敵です。



アルケミラモリス

廃油で走る百合ヶ原トレインというのがありますが、レールの傍には
アルケミラモリスが爽やかに咲いています。
この列車が来ると、てんぷらのいい匂いでお腹がすきます~






原種のバラも咲いていて、


シャクヤク畑に出ました。



ヤナギランが優雅に咲いています。



こちらは、北国ならではのコーナー。
背の低いコニファーの周りは、ヒースガーデンです。
季節になるとピンク色のエリカやカルーナなどが咲き乱れます。
結構な規模なので、いつかご紹介したいです。



スクテラリア・アルティッシマ

タツナミソウの仲間だそうです。紫色が素敵。






樹木の足元が真白です。
さて、ここでクイズにしましょうか。
何の木の花かお分かりですか?



カンボク

ではありません^^
白い花はきれいですね~



オダマキ






フウロソウの株も大きいです。


さて、今日はこの辺で。

先ほどの白い花が分かる方がいらっしゃれば、是非コメントお寄せ下さい^^

羊ヶ丘展望台

2014-01-27 | お散歩


週末は本当にプラス3℃まで気温が上がり、久々に暖かかったです。
後半は雪が降り始めましたが、ちょっとした冬のアクティビティができると聞き、
札幌の羊ヶ丘展望台に行ってきました。


天気がよければ、この先に札幌ドームが見えて、
夏は辺り一面緑の大地が広がりますが・・・・


歩くスキーコースです。
雪が少し激しくなってきて、


まるで遭難しそうな勢いです^^;



私の背丈ほどもあるハマナス。大きな株が風雪に耐えていました。



ナナカマドの実も大分鳥に食べられていますが、
まだ残っていました。



スノーラフティングが無料で1回体験出来ます。



雪の森の中で気持ちいい~ 
けど、雪粒が顔にあたって痛い・・・・








せっせと雪だるま作りをします。
こちらの雪はそのままでは固まらないので、水が混ぜてありました。



かまくらの中は暖かいのですね。

地元の人より、観光客向けでしたが、楽しんできました。


最後はやっぱりこの姿勢です。
「少年よ 大志を抱け」のクラーク像


支笏湖、ウトナイ湖

2013-11-03 | お散歩


支笏湖

雪が降る前にと支笏湖まで足を伸ばし、久々に温泉に入ってきました。


周囲の山はもう葉が落ちていて、紅葉しているのは、ほんのわずかです。



いつも静かな湖ですが、初雪を待っている湖はことのほか穏やかでした。

湖を見ながら温泉に入り、千歳に降りて、そのままウトナイ湖に向かいます。


ウトナイ湖手前の湿地帯。こちらも、もう冬景色です。


ススキが主役

途中、ネイチャーセンターに寄ってみました。


バードパスになっている木道を歩いていくと、


ランプのともった山小屋かと思うような建て物が森の中にありました。



ラムサール条約登録湿地
隠れ家みたいです^^



中に入ると、一面ガラス張りの窓辺には湖に向かって望遠鏡がいくつも置かれていて、
自由に野鳥を観察できるようになっていました。

この対岸にオジロワシがいるそうです!



あ~いたいた!! オジロというだけあって、羽の先が白っぽいです。
羽を広げると2m前後もあるそうです。
北海道で確認されている個体数は600~700個体あまりとか?
貴重なワシのようです。



白鳥も優雅に泳いでいました。



バードパスにはアカゲラもいました。

まさに自然の宝庫なのですね。



ウトナイ湖も静かな水をたたえて、
雪景色になるのももうすぐですね。