goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

スイカ

2015-07-15 | 2015年夏



今日は、学校の畑の小玉スイカを収穫しました。

畑の先生を担当していまして、
受粉の時は、スイカの結婚式を子供たちと行い、
その日を記録して、近くのアメダス観測点の
毎日の平均気温を足して積算温度を出していました。
本日、とうとう800℃に達したのです。

明日から台風で雨予報だし、その後3連休。
来週の収穫になると900℃を超えるし、
雨の降る前の方が甘味が凝縮されていそう、ということで、
本日の収穫になりました。

結果は、私も教室で一口頂いてきたのですが、大当たり~!!(祝)

まるで買ったスイカのように美味しかった!!
甘くて、シャキシャキ感もちょうどよかったです。

積算温度は、小玉スイカの場合、850~900℃や
750℃、700~800℃などネットの情報源も数値が色々出てきて
迷いましたが、雨の降る前でまずはよかったです。


何より子供たちが一番楽しみにしていたのがスイカだったので、
初収穫が成功して嬉しかったですね!


我が家のスイカは・・・・




一株だけ植えたのでうまく受粉がいかないのか、
大きいのが一つだけゴロンとしています。
まだ積算温度は500℃ 半分です。

周りをテグスで囲っていますが、カラスからバレバレ
黄色いネットをかけておこうかな。


それにしても、ここ連日暑いです。
一昨日は38.5℃までいって、外に出るのもしんどかった。
今日も暑くて、



サツマイモとかぼちゃのツルも日中しわしわです。





そして、北海道の親戚からメロンが届きました!
久々の北海道産
なんだろう、この期待感(笑)
本州人が持っている北海道ブランド目線で見ています。
私もやぱり本州人ですね^^

暑い日に食べるメロン。甘さが体にしみこむようです。



トウモロコシと収穫野菜のピザ

2015-07-12 | 2015年夏

トウモロコシの穂が茶色くなったので
3本ほど収穫してみました。

皮をむいてみましたら




わあ!おいしそう~

この後、茹でて食べてみたらとても甘くて感動しました!

今年は、テグスを3本横に這わしましたが、
無事に収穫できてよかった~

アワノメイガにやられたものが2本はありますが、
その他は今のところきれいです。
雄花と雌花が出たころに一度、農薬かけました。
今となっては、いい判断だったのかもしれません。


狸がこないうちに残りのものも収穫してしまいたいですが、
採ったらすぐに食べたいですね。


ズッキーニも毎日2本のペースで収穫出来ていて、
友人に分けたりしていますが、いよいよ冷蔵庫に
常に在庫がある状態に^^;


今夜は先日収穫したジャガイモも一緒に
収穫野菜でピザを作ってみました。





ズッキーニ、ジャガイモ、トウモロコシ
トマトにウインナー




素朴な食材でしたが、美味しかったです^^
自家製ならではの美味しさです!

百合の季節

2015-07-10 | 2015年夏


ブラジリア

雑草がうっとおしくなり、グリーンの色が優勢な時期ですが、
百合が咲き初め、その周辺だけがパッと華やかになりました。




一気に主役ですね。
百合は存在感があります。






こぼれ種で勝手に発芽したヒマワリが
雑草の中でたくましく育ち、開花しました。

お二人ともきっちり東を向いて開花^^
正面から撮影するのは、雑草を掻き分けて行かないとたどり着けません^^;
この後、向きが変わるでしょうか。




バーバスカムを種から育てるのですが、
なかなか開花までいく株が少ないのです。

秋に地植えした組はみんな多湿で消えましたが、
ポットで春まで残った残苗が咲いてくれました。

白っぽい色で素敵!
もしかしたら頂いた種かもしれません?






季節外れにバラの発芽です^^
うどん粉やアブラムシなど、育てるのが難しい時期です。
生命力に期待です。





生命力といえば、挿し木のバラがみんな上手く発根しました。
一番花が咲いた後の季節がいいのでしょうね。
オオタカネバラはとりわけ生命力が強そうな感じです。

アガパンサスとじゃがいも

2015-07-07 | 2015年夏



アガパンサスがあちこち、涼しげに咲き始めています。
夏の到来を告げる花のようです。


さて、きゅうりの種まきですが、ご近所の畑の達人のおばあちゃまも
きゅうり苗を作られていました。

秋きゅうりは地這きゅうりが一般的だとお聞きしましたが・・・
スーパーで売られている種をよ~くみたら、
人参や白菜、大根などに交じって、地這きゅうりの種が置いてある!

その土地土地で植える時期が違います。
私もまだまだ知らないことが沢山です。

人参も夏に種をまく!ということで、
積雪前に収穫できるよう、早速種をまいてみることにしました。
最近は曇りがちですし、梅雨明けよりは条件がいいかもしれません。
でも、初めての挑戦なのでどうなることやら?




とりあえず、空いている所をよく耕して、1㎝間隔で筋蒔きしていました。
好光性種子なので被土はごくわずか。無事に発芽するといいなあ~


じゃがいもも葉が黄色くなってきたので、
今日は4株ほど掘り起こしてみました。



ごろごろっとちょうどいい大きさのが取れました!!

ついでに初収穫の坊ちゃんかぼちゃも!

ズッキーニもちょっと目を離すとすぐに巨大になってしまうので、注意が必要!

今年はナスもししとうもよく収穫できています^^




教会のバラがまた咲き始めました。
でも、春の一番花に比べると花がみんな小さいです。
野菜のように追肥、追肥で育てないとね^^


ヤングコーン

2015-07-06 | 2015年夏



先週、声が出なくなり、医者に行って薬をもらい
すぐに治ると思いきや、ヒトメタニューモウイルスと思われる菌は
かなりしつこくて、体のだるさは戻りましたが、
まだ声がかすれたままです。
皆様もこのよくわからないウイルスにはご注意ください。

さて、トウモロコシの2番目以降の実を取るか取らないか
迷っていましたが、実が細そうなので思い切って実は一本だけにして、
他はヤングコーンとして収穫してみることにしました。

レシピを調べると、皮付きのまま焼いたり、ひげも美味しいらしいです。
でも、既に皮をむいてしまったので、普通にフライパンで焼いて
バターしょうゆで食べてみました♪

ヤングコーンなんて固くて苦くて。というイメージでしたが、
やわらかくて、ほんのり苦味が効いて美味しいのですね。

採れたてならではの美味しさでした!

その時のおかずはこちら。
スーパーにいつもは目にしないジンギスカンが置いてありました。




信州産だそうです。
確かに、北海道と信州は気候が似ている・・・あっ違うか!
でも、馬肉を食べたり、蜂の子を食べたり、
信州ならジンギスカンが似合う気がします。

我が家は4袋を買い占めて、早速ジンギスカン鍋で食べました。
ジューシーさはやはり北海道の方が美味しいかしら・・・?
でも、久々に家族みんなで美味しく頂き大満足でした!




annさんに教えてもらい、きゅうりの種をまいてみました。
学校のキュウリが最初は勢い良かったものの、
肥料が足りないのか、連作の影響か、土が悪いのか
かなり不調です・・・
2学期の収穫に向けて、ジャガイモの後の畝にでも植えようかと
画策していますが、上手くいくでしょうか!?


きゅうりが2回も作れるなんて、目からうろこです。
annさん、ありがとう~




千咲実生

ミニバラ、千咲の実生苗から沢山の花が咲いています。
花びらがピンクで切れ込みが深くて、なんだか和風な風車みたい。




実生苗は株によってちょっとずつ花びらの雰囲気が違っています。
面白いですね。