goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ゴーヤ三昧

2015-08-13 | 2015年夏



たった一株植えただけなのに・・・
昨日も一昨日もその前もゴーヤ食べてます^^;

今日は大盤振る舞いで2本!!
でもまた3本とれました~ ><

お隣のお婆ちゃんは苦手なのだそうでもらってくれません。
さあ、明日はどんな方法で食べようかしら~?



千咲実生

猛暑なのでバラたちは生き延びるのに精いっぱいなのですが、
四季咲きのバラがチラホラと・・・




グリス・アン・テプリッツ

放っておいた雑草がすごくて、バラが埋もれています!
昨日と今日と気温が30℃と落ち着いたので、
雑草を鎌で間引いていますが、すぐに大汗~




こもれびさんから頂いたキャリエールも
地植えにして大株になりました。
春に沢山咲くとおもいきや、分散して咲くようです。

そして、枝が伸びたその先に上を向いて咲くので
なかなかお花が見られない。

大株の割にはいつもポツンポツンと咲いています。


こちらも雑草の中から救出です。
でも、意外にたくましく育っている?




こぼれ種の江戸の花火のアサガオがようやく咲き始め。




これまたこぼれ種で勝手に育ったコスモスが背を高~くして咲いています。
コスモスはもっと遅くにまいてちょうどいいようです。





暑いのに、なぜかマフィンが食べたくなり、
でもちょいと面倒だったのでお手軽ミックス粉で作りました。
水と卵、サラダ油を入れて混ぜて焼くだけです。

暑いので・・・ね^^

今年のスイカ

2015-08-10 | 2015年夏

毎日暑い日が続いています。

夏野菜の収穫は毎日続いていますが、ちょっととってくるだけで
もう汗だくです^^;
夕方に出ようものなら、蚊が襲ってくるので、
長袖、長ズボン、帽子に蚊よけのネットは必須。

なかなか悠長に写真を撮っている余力がないのですが・・・
今年のスイカです^^



大玉スイカ 4.6㎏~


一株だけしか植えず、しかも人工授精も積極的にはしなかったので、
スイカの実は1つだけしかできませんでした。

カラスの被害だけは防ごうと、実の周りにテグスを張ったら
カラスも寄り付かず、収穫にこぎつけました。

今年は、学校のスイカが豊作で、4株から15個以上収穫できています。
最初のうちは、受粉日が明確だったので、積算温度を数えて収穫し、
美味しくいただいてましたが、
後半からは分からないものばかり^^;
それらは、大体取り遅れで芳醇すぎて食べるのには
適さないものが多くできてしまいました。
やはり、外側から判断するのは難しいですね。




我が家のスイカも受粉日だけはメモしておいたので、
ちょうど1100℃になったときに収穫しました。





今年は雨が少ないのが幸いしてか、甘味良し、食感良しでなんとも美味しく頂けました~
こんなにうまくできるのなら、もうちょっと人工授粉頑張ればよかった~
今でもまだツルは伸びていて花が咲いていますが、もう無理でしょうかね?

来年、もしこちらにいるならまた作ってみたいです。


そして、ゴーヤが気づけば巨大に育ち、用意していたネットいっぱいに
つるが広がっています。




これでゴーヤは4つ目。ほろ苦のゴーヤは夏バテメニューにとてもいいですね。
獲れたてなので、みずみずしくて大変美味しいです。
今日も収穫をしようと側に植えてある枝豆の緑の森をかき分けて
採ろうとしたら、異様な雰囲気を放つ、オレンジ色の物体が目に飛び込んできました。
しかも3つも・・・


も、もしかして~(汗)


嫌な予感が的中です。




完熟ゴーヤ!!
これどうしましょう~
割れ目から見える種が真っ赤!です^^;


去年、緑のゴーヤから採った種で今年発芽しているので、
きっとこの完熟種なら来年も立派に発芽してくれるに違いないと思います。

このゴーヤ。何か料理に使えるでしょうか?
皆様も採り遅れにはご注意を~

八方尾根 -4-

2015-08-05 | 2015年夏

八方池周辺のお目当ては、



タカネバラです。



既に花が散った後でつやつやのローズヒップが成長中でした。








木が生い茂っているところではなく、ガレ場に自生しています。




栄養分なんてほとんどないでしょう。
これだけ育つのに何年かかっているのかな。





鳥の貴重なエサとしてローズヒップがあるのでしょう。




植物保護のため、ロープで立ち入り規制された少し遠い所に花が咲いている大きな株が見えました~

ああ、近くで見てみたいわあ~




周辺は、大好きな千島キキョウが涼しげに咲いています。




カライトソウも立派な株です。


早春、春、夏、秋の景色が一緒にみられる場所でした。


八方尾根 -3-

2015-08-04 | 2015年夏



毎日暑い日が続いていますね。
今日は八方尾根の続きですが、涼しそうな画像から^^


途中の休憩場所には雪渓があり、
湿地になっているところがあります。




ワタスゲが咲いていました。

そして同じく水の好きなコバイケイソウもあります。



ハイマツとコバイケイソウ




コバイケイソウ3兄弟




雪渓からの冷気がサ~と流れて来て、火照った体を冷ましてくれました。




冷気吹き出し口です~
冷たい空気がここにも届いたらいいのに~^^


雪解け直後の場所からは、タイムスリップして早春の花が咲いていました。




ユキワリソウ





勿忘草と同じくらい小さな花です。優しいピンク色の花がとてもかわいらしい~
ユキワリソウというと園芸品種が沢山思い浮かびますが、全くの別物という感じがします。




そして、横にはショウジョウバカマがキリっと咲いていました。
この2つは雪渓の残っている周辺にしか咲いていません。
長い間、雪解けをじっと待っていたのでしょうね。







ハクサンチドリを見つけました!




ムシトリスミレ、食虫植物です。
ちょうど花が見られました!




タカネニガナ?
黄色が鮮やか!!




きた道を振り返ると団体さんが登っているようです。




カワラ・・・ではなく、タカネナデシコ
可憐でした!





丸い葉が特徴のイワイチョウ
去年は、室堂に紅葉している群落がありました。
お花は白だったのですね。




コイワカガミのピンクが可愛らしいです。
チングルマと一緒に^^




ウラジロヨウラク

釣鐘のピンクのお花。
この色合いがとても素敵でした。




沢山の高山植物たちに送られながら、間もなく八方池につきました!!

朝は天気がよかったけれど、ちょうど雲がかかっています。
今回も、白馬三山を望むこと叶わず~^^;
仕方ないですね。でも、雨が降らないだけいいです。
ゆっくり楽しめました!!


つづく

人参の発芽

2015-07-18 | 2015年夏

ようやく台風が去ってベタベタ空気から解放されホッとしています。
幸い、風雨も大したことなく幸いでした。



確か、ニンジンの種をまいたのが7日頃。
暑くなる雨に発芽させて。との計画でした。
しかし先週末ごろから台風の南風で、こちらの地方はフェーン現象で、
連日30℃越えの毎日。

特に13日は38.5℃までいき、夜間も32℃までしか下がらず、本当に地獄でした><
まるで鉄板の上にいるような感じで、外に出ようものなら顔を真っ赤にして汗だくでした。

さすがに人参は全滅か・・・
途中からもみ殻を上に被せ、不織布をベタがけにして、乾燥を防ぐことにしました。

結果、半分くらは無事に発芽したようです。
上の写真は沢山発芽した部分




この辺りは間引きが必要ないなあ^^;




とりあえず、第一段階クリアといっていいかな?
次は・・・害虫攻撃?




今年は丸オクラの種をまいてみましたが、
ようやく収穫が始まりました。
普通のより細身です。
少し大きいくらいがちょうどいいのかな?




この所毎日沢山の収穫があるのが、しし唐です。
鈴なりです^^




種から育てた中玉トマトも一番下の段がようやく色づき始めました。




プチトマトより存在感ありますね^^
夏野菜たち、さすがに元気です!