goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ラベンダー開花、蜂

2013-07-11 | 鳥・昆虫

毎日こちらも暑い天気が続いています。
ラベンダーも咲き始め、蜂が足しげく通うようになりました。

今年はどんな蜂が来ているのか調べてみようと思います。
この間はコガタスズメバチでしたけど^^;

まず春先からよく来てくれるのはエゾオオマルハナバチ
ブンブンブン~とエンジン音がうるさいですが、
全体的に丸っこくて毛むくじゃらでとても愛らしい蜂です。


お尻がオレンジ色なのが特徴です^^



ラベンダーに来ていたのもエゾの方




こちらはオオマルハナバチにそっくりだけれど、お尻が白いセイヨウオオマルハナバチ
外来種で生体系の汚染が心配されている蜂で捕獲対象になっているようです。
私もカメラなんぞ向けていないで捕獲した方がいいのかな?


そして、満開のタイムにはほっそりとした蜂が沢山来ていました。





全体的に黄色っぽいのでセイヨウミツバチかなと思います。
タイムが大好きなようですね。




もっと鮮やかな黄色い毛で覆われているのがいました。



お尻の部分がオレンジ色です。
エゾコマルハナバチでしょうか?


また、ゲラニウムにいたのは、ちょっと黒っぽい、また違う蜂です。


オオムカシハナバチ?ツルガハキリバチ?
この辺りになると分からない~><



これは黄色っぽいのでセイヨウミツバチかな・・・


ついでにこんな小さなカミキリ虫もいました。





エグリトラカミキリ?
まさか、バラの株元に穴なんて開けないよね・・・・?

これから昆虫達はどんどん増えてきそうです。

コガタスズメバチと宿根草

2013-06-21 | 鳥・昆虫



細かな霧雨が降り、上着がないと肌寒い程です。
おかげでバラはゆっくり開花してくれています。

いつものように芋虫パトロールをしていたら、目の前を大きな蜂が横切りました。
なんだろうと蜂を追っていくとヤマボウシの草陰に入っていき、
あっと目にとまったのがこちら・・・



やっぱりスズメバチ? どうしたらいい?
覗き込んで見ると幸い幼虫はいなくて、建設中の個室が10個ほど見えました。
女王が一匹で作っているようです。

明日まで待って相方に片づけてもらおうか、でもここは歩道沿いで
人通りもあります。電柱があるので犬の散歩に必ず立ち寄るところだし・・・

一昔前の自分なら虫なんて絶対に触れなかったけど、
毎日テデトールをしたりハナバチを見ていると慣れたのでしょう。
女王がいない間に巣を取ることができました@@
自分でもびっくり!!



しばらくすると蜂が戻ってきて探し回っています。
また建設する気なのかなあ・・・
調べてみると、とっくりをひっくり返したような巣を作るのは
オオスズメバチを一回り小さくしたようなコガタスズメバチのようです。
比較的攻撃性は弱く、大人しい蜂のようですが・・・・
しばらく要観察ですね。


さて、お口直しに今咲いている宿根草を


イワシャジン
毎年、肥料も上げていないのに良く咲いてくれます。


ゲラニウム・ファエウム・アルバム


ハクサンフウロ
やはり原種はいいですね。


ゲラニウム’ジョンソンズブルー’
ゲラニウム・ヒマライエンセとゲラニウム・プラテンセとの交配種で我が家ではとても大株に育ちます。
深い青色が好き~


ゲラニウム・サンギネウム・アルバム
こちらは、段々といい株になってきました。


アカエナ’パープレア’のグランドカバーの間から
こぼれ種のギリア・トリコロールが顔を出しました


まだきれいに咲いているシコタンハコベ
花が星形でかわいいです。


クレマチス’湘南ブルー’とセラスティウム


アルケミラモリスもいい感じになりました。
横のキョウカノコとのコラボも大好きです。

秋の虫

2012-08-28 | 鳥・昆虫

アキアカネ

昨日も今日も30℃近く行き、台風の南風なのかとても蒸し暑く、
汗びっしょりかいています。
これくらい暑い日があれば、今年の夏は一応満足できて終わりそうです^^

その暑さの中、昼も夜も一際うるさいやつがいるのでちょっとご紹介^^

鳴き声は「ギギギ~っ ギギギ~っ ギギギ~っ チョン!」
たまに入る「チョン!」がとても可愛いのです。

瑠璃玉アザミの茂みあたりから聞こえてきます。
葉がギザギザして痛いので、まだ正体は確認できていませんが、
どうやら、ハネナガキリギリスという北海道にしかいないキリギリスのようです。

夜になるとさらに、「ルルルルルル~」というカンタンのバックコーラスが入ります。

そして昼間、こんなのをバラの花のところで見つけました。



調べてみるとツユムシ
パチ。パチ。パチ。という地味な声ですが、うん、どこかで聞いたことありますね。

セミは結局鳴かないけれど、秋の虫は沢山いるようです^^




そして前から気になっていたノラニンジン。
道端に沢山咲いています。雑草なのですが白くてとてもきれい。
今年、ようやく花の名前を知りました。



ブログでお世話になっているミントさんのところでも咲いているようですが、
本州だとどこにあるのでしょう?
皆さんのところにもありますか?

最後にこちらではどこにでもある木です。
一部の木の葉は赤く紅葉してきています。
(写真、ちょっと大きくしています)



さて、何の木だかわかりますか?


蜂の巣づくり

2012-08-25 | 鳥・昆虫

今日も天気がよく、こんな日には庭でBBQを楽しんでいます。
この辺りの家では庭先でやられる方が多く、土日ともなれば
どこからともなくいい匂いが漂うのです。

そんな中、ふと視線をかすめるものが・・・

ん? あれなんだろう・・・

これはトマトの支柱に使っている竹です。

そしたらなんと





ええ~! こんなところに巣?を建築??

ひっきりなしに藁のようなものを持ってきては詰め込んでいます。

たまに、こんなに沢山!





これ、どうしましょう~^^;


そして、枕木の方もブンブン動き回っているヤツが・・・



ハキリバチの一種のようです。



やっぱり毛むくじゃらで寒冷地仕様です。

そう言えば、最近こんなのが多いです。



このバラは実生シノウィルソニーなのですが、生育旺盛なので大丈夫でしょう



枕木の中に入って、中で巣を作っています。





こうなってくると残念ながら退散願うしかないかな~と考えますが、
皆さんだったらどうしますか?

それにしても我が家の蜂の巣は地味だあ~^^;

トンボにススキ

2012-08-08 | 鳥・昆虫

日中は日差しも強く夏らしいけれどカラッとした爽やかな一日でした。
我が家の庭の支柱には気づけばトンボが沢山とまっています。
子供達は虫網とカゴをもって走り回っています。



空き地のススキも穂が出てきました。
もう秋になりつつありますね。




今日は大きなマルハナバチを見つけました。



ブンブンとすごい音は、エゾオオマルハナバチのメスです。



お尻は茶色。首から背中にかけて縞模様があって、毛むくじゃら
寒い北国にぴったりの蜂です。




あとはこれです。



マルハナバチに比べて小さいのですが、この黄色い縞模様・・



キオビクロスズメバチでしょうか?
羽の付け根の胴体に黄色いポッチが二つあるのがドロバチとは違うと思うのです。
顔はよくわからないけど、結構精悍な顔つき?



スズメバチというからには攻撃性が強いのかな?
でも花の蜜なんて吸うのかしら~

今のところの謎です^^