goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

セミ

2012-08-04 | 鳥・昆虫

今日も曇で日中は23℃程。半袖では寒いくらいの気温です。
夏はどこにいったろう~と思って水やりをしようと思ったら、
子供の自転車のタイヤにセミがいました!!



大人しいセミで調べてみると、アカエゾゼミというそうです。
とてもきれいな色をしています。



このあと、散々子供達に遊ばれしまう運命になったのですが、
日差しが出た時にスッと飛んで行きました。



鳴き声はいつになったら聞こえるのかな~^^;




ヒナゲシのブライダル・シルクは種ができました。



蓋となっている茶色の部分を開けると細かな粉のような種が沢山入っています。
いくつかはこぼれさせて、あとは来春に種まきします。
また沢山咲いてくれるといいですね。




サラシナショウマにも蕾ができてきました。
銅葉の方は傍にあるラベンダーに押されているのか、あまり大きくなってません。
花が見られるといいのですが。



そしてバラの実生鉢に目をやると、小さな小さなな花が咲いていました~^^
アビゲイル・アダムスローズです。



本来はランブラー系ですが、まるで盆栽バラのようです。
しかもダブル咲きでピンクの絞りが入っているようにかわいいですね~^^


我が家の蜂

2012-07-30 | 鳥・昆虫

今日も暑く晴れ上がり、気温は30℃
7月の連続真夏日日数は15年ぶりの記録だそうです。
北国もじわじわと暑くなっているようですね。

さて、最近は蜂の種類が変わってきている様な気がして、
今日一日、蜂ばかり追いかけてしまいました。

蜂をこのように調べるのは初めてです。
地元から出ている昆虫図鑑とにらめっこしながら調べてみました。

まず、春一番から活躍するのが、マルハナバチの仲間です。


エゾオオマルハナバチ(メス)

毛が沢山あって、寒さに強そうです。
春から初夏までは沢山来ていましたが、
バラやラベンダーが一段落して激減しました。


こちらはオスかしら?



体が黄色くて、一回りちいさいのはエゾコマルハナバチのオスのようです。



西洋ミツバチでしょうか?


これも多分同じもの・・・


これもそうです。う~ん・・・



そして、最近多いのが胴がくびれているもの。



これはスズバチというものみたいです。ドロバチ科、筒孔や壁に泥で巣を作りとあります。
なるほど、うちの枕木を住処にしているのでしょうか?



これはちょっと縞模様が違います。ヤマジガバチというものかな?
あ~、私もこれくらいスタイルよくなるといいのになあ~^^



こちらも同じく地中や壁に巣を作って、昆虫やクモを狩り・・・とあります。




これは何でしょう?お尻の模様が分からないのですが、ハキリバチの仲間かな?
それともハナアブの仲間でしょうか?

ハキリバチは去年は特定のバラの葉がよく切られました。
本当に器用に切っていきます。
これからがシーズンですね。




最後に小さくてホバリングするものです。
なかなか上手く写真が撮れませんでした。
これもハナアブの仲間でしょうか?

昆虫の識別は難しいですね。
ハナアブも蜂に似ているものも多いですし。

先日は、夕方庭にちょっと出たすきにブヨに噛まれてしまいました。
ブヨはハエに似ているとのことですが、まだ姿は見たことがないです。
毎年2・3か所はやられてしまい、半年以上、痕が残るので大変です。

その他カメムシもブ~ンというすごい音を立てて飛んでいるし、
うちの庭も虫が多そうです。

また昆虫の写真がたまってきたら、アップしたいと思います^^